三権分立と三角形の図

三権分立と中学校公民の三角形の図について弁護士・学者のツイート
123
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
ystk @lawkus

@kmuramatsu @tkira26 先に連ツイしましたが、私も件の図については国民→内閣の直接的な民主的統制手段がないという点では正しい(その点で批判の多くは的外れと思う)ものの、そもそも三角形モデルにするのが議院内閣制にそぐわずおかしいという意見なので、基本的に吉良先生と同意見だと思います。

2020-05-10 09:10:41
ystk @lawkus

@kmuramatsu @tkira26 私はそもそも「三権分立」と教えない方がよいのではくらいに思っているので、教育現場の実感と乖離したところはあるかもしれません。

2020-05-10 09:32:14
たろう teacher @tomo_law_

三権分立は、「権力を三つの機能に明確に分離させる」ことがまずもって大事であって、その三つの機能の関係(対等か、非対等か等)はその次の議題なので、 後者を持って三権分立の意味を失わせるのは違うと思う。

2020-05-10 09:36:59
ystk @lawkus

「三権分立」問題、普通教育においては不正確でもわかりやすさが重要なのだし高等教育で修正される人はされるからよいのだ、的な意味では掛け算の順序の話に近いのか。いや掛け算の順序は中学高校の数学で修正されるだろうから違うか。日本は三権分立と思い込んで育つと、普通は修正の機会がないな。

2020-05-10 09:44:59
ystk @lawkus

法学か政治学をそれなりに真面目にやった人でない限り日本の政治体制を三権分立と思い込んだまま大人になるだろうし、現に検察官定年延長問題について「三権分立の危機」とかいう意味不明な批判をインテリ層でもしているもんな。

2020-05-10 09:48:39
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

憲法学的には「三権分立」というのは、国民支配作用を立法権、司法権、行政権(法律の執行)に区別して、異なる機関に与えることですから、議院内閣制か否かにより、否定されるものではないように思います。 「三権分立」と「権力分立」は別概念であり、後者は国家機関相互の抑制均衡作用を含みます。 twitter.com/lawkus/status/…

2020-05-10 10:01:47
ystk @lawkus

@itotakeru 権力作用を概念的に区別して担当機関を分けるという先生の仰る意味ではそのとおりなのですが、普通教育においては強い分離を含意した教え方をされており、議院内閣制における立法行政の融合についてはスルー気味だったように思います。だからこそ「三権分立の危機」みたいな話が出てくるわけで。

2020-05-10 10:07:55
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@lawkus 「普通教育においては強い分離を含意した教え方」をしているのであれば、ご指摘のとおりですね。 本件で「三権分立の危機」は意味不明です。「権力分立の危機」ならば、まだ意味はわかりますが。 巷で「三権分立」と「権力分立」が区別されていないのが問題ですね。

2020-05-10 10:14:43
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

もしかして「三権分立」と「権力分立」は別概念たということを知らない人が多いのかな。 さすがに司法試験受験生ならば説明できると思いますが。

2020-05-10 10:15:29
このツイートは権利者によって削除されています。
shoya @sho_ya

別概念ということは知っていましたが,正確に説明できる自信がありませんでしたので,手元の文献等を確認したのは私です(笑)。 twitter.com/itotakeru/stat…

2020-05-10 10:39:15
shoya @sho_ya

以下,備忘録。 「権力分立」とは、国家の権力の仕組み方についての原理の一つをいう。近代国家の憲法上の制度では、国家の権力を立法・司法・行政に分つものが多いので、「三権分立」ともいわれる。 清宮四郎『憲法Ⅰ』(有斐閣,法律学全集3,昭和32年)63頁

2020-05-10 10:39:53
shoya @sho_ya

権力分立は,要するに,権力が特定人に集中しないように権力を分割しようということであり,その背景には,人間を簡単に信用してはならないという考え方がある。何故に人間を簡単に信用してはならないかといえば,個人の「自由」を大事にするが故に, ということである。 佐藤幸治『日本国憲法論』71頁

2020-05-10 10:40:22
shoya @sho_ya

憲法学の通説的な定義によれば,権力分立とは, 「国家権力が単一の国家機関に集中すると,権力が乱用され, 国民の権利・自由が侵されるおそれがあるので, 国家の諸作用を性質に応じて立法・行政・司法というように『区別」し, 続く

2020-05-10 10:40:53
shoya @sho_ya

承前 それを異なる機関に担当させるよう『分離』し,相互に『抑制と均衡』を保たせる制度であり, そのねらいは, 国民の権利・自由を守ることにある」などと説明される。 吉田俊弘=横大道聡「どのような統治制度にするのか(上)」法教468号(2019)72頁

2020-05-10 10:41:08
shoya @sho_ya

他のさまざまな分類の場合もそうであるが、この三分法は、それとして有用な役割を果たしてきたにせよ、それを絶対視することはできない。 樋口陽一『憲法』(創文社,第3版,2007年)314頁

2020-05-10 10:41:29
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

中学校の学習指導要領解説はこんなかんじ。 C 私たちの政治 (2)民主政治と政治参加 pic.twitter.com/51KvekPnbh

2020-05-10 10:52:14
拡大
拡大
拡大
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

フィリピン(人・国・法)に関係する事件と刑事弁護、企業法務、会社再建、自治体顧問、相続関係などがお仕事。滋賀弁護士会。龍谷大非常勤(刑訴Ⅱ)。狩猟・有害駆除(一種銃猟)。フィリピン政府観光省公認フィリピン・トラベルマイスター。PnS S120 CAT/INU CC39 8億F

attynoda.com

野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

内閣が行政によって国民に働きかけていること自体は間違いないが、そうであるとすれば国会は立法によって、裁判所は司法によって国民に作用している訳で、図表としての一貫性がないのが気持ち悪い。

2020-05-10 11:18:19
ystk @lawkus

これはたしかにそうですね。内閣と国民の間はいっそ空白にすれば整合性はあった。 twitter.com/nodahayato/sta…

2020-05-10 11:22:01
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

東京大学教授(先端研)・信州大学教授(経法学部)。ルール形成戦略、知的財産法、行政法。弁護士。大阪人。ワンコ党。観る将。ツイートはただの思いつきや、下調べなしのうろ覚えです。「いいね」は自分用メモ、RTはフォロワーさんへの参考用で、賛同の趣旨はありません。対話の無理そうな方や敵意を煽る方などは、当方から御遠慮します。

野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

その一貫性のなさに何かのメッセージを見出すか、図表作成者がアホだと思うかあたりから意見が分かれると思うが、そこから先は判断材料がないからそれぞれ好きなことを言うことになる。 個人的には空欄にしておけば良かったんじゃないかという意見。逆の矢印で「世論」というのもちょっとアレな感じ。

2020-05-10 11:28:31
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「三権分立」ってのは初等中等教育限りのもので、「3」というのに意味はないし、議会と執行部と裁判所が対等に「分立」しているわけでもない。 この話、約40年前に樋口陽一先生の講義で聴いたのだが、法律家でもまだ「三権分立」とかいう呪文を唱えている人がいるのか。

2020-05-10 12:23:55