三権分立と三角形の図

三権分立と中学校公民の三角形の図について弁護士・学者のツイート
123
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「議会政治の母国」と呼ばれる英国は、建前上は、議会に結集した「貴顕」と「衆庶」が国王とともに統治することになっているが、よく知られているとおり、庶民院(下院)と政府がほぼ一体化し、国王も「貴顕」も政治権力から疎外されている。司法部の最上級審は、ごく最近まで貴族院の一部だった。

2020-05-10 12:30:03
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

社会科、公民科は、憲法だけでなく、政治・経済・国際などいろいろ詰め込まなくてはならない。三角形の図も「憲法(統治機構)」の図ではなく、「民主政治と政治参加」というまとまりの中で、憲法学者、政治学者、現場の先生、教育学者が押したり引いたりしてああなるわけですね。

2020-05-10 12:37:40
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

日本国憲法の理解としては 国民(選挙) →衆議院(指名) →内閣総理大臣(任免) →内閣 →(指揮監督)行政各部 という一元的な流れとするのが正しく、米国の議会と大統領みたいな「抑制と均衡」型の分立ではないですね。 そのほかに、 参議院 という監視機関が別立てで存立するのが日本の特徴。

2020-05-10 12:44:55
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

立法は具体的権利義務関係を直ちに変更させませんし、裁判所も職権で法を適用することはありませんから、一方的な法適用により具体的権利義務関係を変動させる行政のみを描いても、国家作用として強い違和感はないように思います。 twitter.com/nodahayato/sta…

2020-05-10 12:45:24
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

内閣が行政によって国民に働きかけていること自体は間違いないが、そうであるとすれば国会は立法によって、裁判所は司法によって国民に作用している訳で、図表としての一貫性がないのが気持ち悪い。

2020-05-10 11:18:19
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru そういう理解だとして、あの図表の一貫した主題は何になる?

2020-05-10 12:57:21
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

それはわかりますが、両者の図を比較して、一方が誤っているという理論は正当化されないということを申し上げたのです。 twitter.com/kmuramatsu/sta…

2020-05-10 12:59:32
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@nodahayato 各機関相互に直接的に作用する憲法上の権限を描写したものという理解です。

2020-05-10 13:02:50
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

@itotakeru ですんで、教科書とちがうから、官邸のはダメというのは、どうなんだろう。というのは理解できます。

2020-05-10 13:05:30
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru 法律が国民生活を直接に規律するところがないということになりそうなのが良くわからない。

2020-05-10 13:09:59
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@nodahayato 具体的な権利義務関係に変動を与えるのは、内閣が行政権の行使として、法を適用した段階だからです。法律ができても、適用されなければ、我々国民の具体的な権利義務関係は変動しません。立法した法律を適用する仕組みを描かなければ、治者と被治者が同じであるという民主主義を示せません。

2020-05-10 13:13:11
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru その説明、書かれてない前提を置いてない?

2020-05-10 13:16:37
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru 「日本国憲法下の三権分立」という表題のもとで「内閣→国民」で線を引くと主権行使に関わると読まれるのは仕方ないだろうと思う。このときに、具体的権利義務変動に限定すると読むのはどういう読み方なのかな?

2020-05-10 13:29:00
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

三権分立、官邸のページでも、子供ページだと、中心の国民から内閣に矢印でてるね~☆彡 kantei.go.jp/jp/kids/sanken…

2020-05-10 13:47:52
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@nodahayato 強制力を手放し国家に独占させ、その行使のあり方を選挙で選ばれた議員でルールメイキングし、行政に法の執行権を与え、強制力を行使する、というのが近代国家ですから、強制力を有する国家権力の行使が国民にゆだれられることを示すものと理解できると思います。

2020-05-10 14:02:14
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru 立法による各種の公法的規制は行政権によって適用されるまでは規制の効力を生じないということですか?

2020-05-10 14:04:32
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@nodahayato 野田先生の理解によると「主権」は、誰に対する権限行使なのでしょうか。統治権の意味であれば、国民に対して適用されるわけですから、矢印が向いていても問題ないように思います。

2020-05-10 14:06:13
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@nodahayato いいえ。規制の効力はあります。原則として、個々人の具体的な権利義務関係を変動させるものではないという趣旨です。

2020-05-10 14:07:48
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru とすると,「内閣→国民」の線だけが異質のものを取り込んでいると読むか,あるいは,内閣は法律によって「国民」の構成やその権力行使のありかたといった主権的作用を制御しうることになりそうですが,そういう見方ですか?

2020-05-10 14:13:25
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@itotakeru (この表のままで紛れをなくすなら標題を「日本国憲法下の内閣の位置付け」にすべきだったんだろうなあ。)

2020-05-10 14:15:18
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@nodahayato いいえ。統治権としての「主権」は、立法と法の執行により実行されるが、国民に正当性の契機があるという見方です。

2020-05-10 14:17:14
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

伊藤先生のやり取りをぶら下げておきます。議論の結果,意見の変更を生じた点としては「日本国憲法下の内閣の位置付け」であれば許容できるかなと。そのようなページにあるのでこれまでスルーされてきたのだと思いますが,そうだとすると画像標題不適だと考えています。 twitter.com/itotakeru/stat…

2020-05-10 14:27:59
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

鍵の方から三権分立の三角形は『あたらしい憲法のはなし』が起源ではないか?それ故変更が難しいのでは。と教えていただきました。 コレだと真ん中に国民がある図ではないのですね。 aozora.gr.jp/cards/001128/f…

2020-05-10 15:26:05
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

内閣広報担当者「行政サービスを提供する…意味」 憲法学者・木村草太教授「不適切な図」 「『世論』の矢印は、権力を監視するという意味……この図では、1つだけ…他の矢印と性質が違い、釣り合わなくなっています」 首相官邸サイトで三権分立の矢印、なぜ「内閣→国民」?buzzfeed.com/jp/sumirekotom…

2020-05-11 20:38:48