昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#検察庁法改正案に抗議します 法律家の議論。

検察庁法改正について
22
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 10 次へ
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

幹部人事に関する霞ヶ関の慣行、要は政治家に「介入」させず(任命権者なのに⁉︎)各省官僚が勝手に決めるというもので、最後まで残っているのが財務省と検察庁。 それが極めて大事であり護らねばならんというなら、日弁連は、そういう議論をすべきでしょう。 そんなにいいものか、私は懐疑的です。 twitter.com/sho_ya/status/…

2020-05-10 19:24:30
shoya @sho_ya

曽我部先生もご指摘されているとおり,従前の慣例が,今回の法改正で維持できなくなるのではないか,という危惧がございます。 卑近な例で恐縮ですが,大きな変更を目的とする交渉は,小さいけれど確実な変更から始めます。私はそれを恐れています。 twitter.com/masahirosogabe…

2020-05-10 19:08:40
結城東輝とんふぃ @tonghwi17

弁護士(スマートニュース/法律事務所ZeLo/第二東京弁護士会所属)/ NPO法人Mielka-JAPAN CHOICE開発責任者 / 羽鳥慎一 #モーニングショー 木曜コメンテーター / 情報とアルゴリズムと公共空間,民主主義のあり方などに興味を持っています。つい最近苗字が変わりました。

https://t.co/FpeafffOJ2

結城東輝とんふぃ @tonghwi17

#検察庁法改正案に抗議します がトレンドにあるのを受け、問題の本質を見誤らないよう書きました 以下はミスリーディングで注意が必要 ①黒川氏定年延長のため ②黒川氏を検事総長にするため ③政権への捜査を免れるため ④三権分立が脅かされる ⑤内閣が検察官人事に介入する note.com/tonfi/n/n95a22…

2020-05-10 19:36:11
リンク note(ノート) いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|徐東輝(とんふぃ)|note 昨晩からものすごい勢いで、「#検察庁法改正案に抗議します」タグが伸び、ずっとトレンドに入っているのですが、法曹の端くれとしましては、正確に何に抗議をしているのかを確認したい。同時に、政府の考えも確認したい。 そういうわけで、端的ではありますが、いろいろな誤解を解くと同時に、できるだけ冷静に事の本質を考えてみたいとおもいます。 1.前提の認識共有 ①検察庁及び検察官には高度な独立性が必要 検察庁は行政府を構成する一組織であり、検察官は国家公務員です。 しかし、ご存知のとおり、検察官は政治家を含めて刑事訴追を 1582 users 7972
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

同じことは他の省庁、たとえば財務省や文部科学省についてもいえそうですが、役職定年を設けて大臣や内閣が特に必要と認めたときだけ延長できるとする制度に変えることに、等しく反対されますか。それならば、この国家公務員法改正案全体に反対することになるので、首尾一貫した議論だと思います。 twitter.com/otakulawyer/st…

2020-05-10 19:45:40
山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer

各種審議会、有識者会議等においても人事権は省庁にありますが、特定業界寄りや省庁の政策に賛成の有識者ばかりが選任されたり、ポストがご褒美化すれば批判の対象になります。独立性が望ましい検察首脳ポストのご褒美化をより推進しかねない制度に反対するのは当然。#検察庁法改正案に抗議します twitter.com/tamai1961/stat…

2020-05-10 19:16:37
モトケン @motoken_tw

矢部善朗。 アイコン(作者は Y_Coronaさん)は単なる趣味(^^; アンチツイフェミのフェミニストです。個人の尊厳を基礎に男女の向上の機会の平等を求めます。 職業は今のところ弁護士(京都弁護士会所属)。いわゆるヤメ検。

モトケン @motoken_tw

改正法によると、政府(総理大臣)のお目見え麗しい検事は検事総長にしてやるぞ、という臭いがプンプンする。 検察庁は他の省庁と同列に論じることはできない。 日本の行政組織の中で、唯一総理大臣の刑事責任を問い得る機関だということを忘れてはいけない。 そういう機関が政府に隷属しかねない。 twitter.com/sho_ya/status/…

2020-05-10 19:45:22
shoya @sho_ya

不躾ながら申し上げますと,本件の問題点はそこではありません。先生のご指摘は的を射ていません。 問題は,新・国公法81条の7,新検察庁法22条です。下記のpdfの13頁以下と95頁以下です。 尚,先生ご指摘のとおり,黒川検事長の定年延長問題と,本改正法の問題は別です。 cas.go.jp/jp/houan/20031… twitter.com/takehiroohya/s…

2020-05-10 18:21:13
モトケン @motoken_tw

@OcKIiDWYYOqcEZg 詳しく説明するのは大変ですが、簡単に言うと、検事総長人事に影響する法務大臣(=内閣=総理大臣)の権限が強化されている。

2020-05-10 19:57:15
モトケン @motoken_tw

@realiser 黒川検事問題以前の慣行に従えば問題ない。

2020-05-10 19:58:51
モトケン @motoken_tw

@OcKIiDWYYOqcEZg 黒川人事と同様の人事が今後も法律上の根拠をもって可能になるということ。

2020-05-10 20:02:35
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

これは陰謀論の一種ですし、説得力がありません。広島の前法務大臣夫妻の事件に「介入」するのが動機ならば、なぜ改正法の施行日を令和4年4月なんて先に設定しているのか。その時点で、検事総長はもちろん、検事長たちも退官しています。狡猾に「毒饅頭」を仕込んだにしては、間抜けすぎます。 twitter.com/sho_ya/status/…

2020-05-10 20:06:38
shoya @sho_ya

弁護士には,企業や組織で働くことのできない,協調性や調整能力に欠けた人も少なくありませんが(色々語弊がある。),今回の黒川検事長問題,検察庁法改正問題には少なからぬ弁護士が共通・一致して反対しています。詳細は江夏先生の以下の記事を御覧ください。 blog.livedoor.jp/tokyolaw/archi…

2020-05-10 18:53:52
浅井龍城(フェイクニュース研究家) @asagonsotegon

@motoken_tw ただ「黒川検事長の定年延長問題と,本改正法の問題は別」というのはその通りかと。今回の法改正でも黒川氏には適用されないんですよね?それに以前から検事長以上の任免権は内閣にあったと記憶してるのですが?

2020-05-10 20:09:18
shoya @sho_ya

@tamai1961 先生ご指摘の通り、広島の事件に関する点については私も疑義があります。

2020-05-10 20:13:28
曽我部真裕/Masahiro SOGABE @masahirosogabe

憲法・情報法。実務家としてはペーパードライバー(54期大阪4班)。学生さんのフォローも歓迎します(フォロー返しはしません)。RT等は賛意とは限りません。Professeur de droit constitutionnel à Kyoto @masahirosogabe.bsky.social

https://t.co/dT6KgtERD1

曽我部真裕/Masahiro SOGABE @masahirosogabe

だいぶ以前から「現政権の一つの特徴として、これまでであればいわば節度を持って用いられていた権限を、目いっぱい使うということが見受けられます」などと申してきておりました。検察の独立性と民主的統制とのバランスも、こうした視点で考える必要があると思います。hdl.handle.net/2433/230947

2020-05-10 20:21:27
高橋雄一郎 @kamatatylaw

東京弁護士会所属の弁護士、法律書を読むことと準備書面起案が趣味、ツイートは思考実験です。名誉毀損侮辱訴訟のニュースにも反応します。週末にウクレレの練習をしています。

youtube.com/@user-ls6zw9tp…

高橋雄一郎 @kamatatylaw

素朴な疑問だが、内閣による検事総長等の特例役職定年延長制度に反対している人って、ほんとうに検察官同士が内輪で決める人事がいいと思っているんだろうか。国会同意人事にすることを立法論として主張しているわけでもないからね。

2020-05-10 21:11:49
古家野 彰平 @shoheikoyanolaw

@nodahayato 法文化をすぐに変えることができるか、そもそもギリギリ詰めれるか、ギリギリ詰めたとしても省令で詰めることにどこまで意味があるかという問題もありますので、まずは政治的にギリギリ詰めた方が良いようにも思います。そこから何が生まれるかはその時にまた。

2020-05-10 21:21:25
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

従前の政府解釈を変更したとだけの説明でいつでも変更して省みないとなると,国会における立法審議がとても高コストになるので従前与党はやってこなかったが,強行採決との合わせ技でコストも増えないし,こうやっていても選挙でも負けないことが分かってしまったのでこういうことになっている。

2020-05-10 21:38:01
曽我部真裕/Masahiro SOGABE @masahirosogabe

これも以前から言ってきたことですが、法案審議の際の資料がほとんど公開されないのも議論が拡散する一因のように思われます。今回も、慣れない人には理解困難な新旧対照表を、法律家が読み解いて説明している程度ですし。

2020-05-10 21:44:10
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

@kamatatylaw 某役所でかつて「事務次官の最重要な仕事は、次の事務次官を決めることだ」と言われていたそうですが、一子相伝みたいな形で決める人事がいいのかどうか。これまでの検事総長人事も透明性がまったくなかったわけです。議論が煮詰まってませんね。

2020-05-10 21:56:08
venomy @idleness_venomy

黒川氏との関係はともかく、改正経緯が良くわかる資料。定年引上げの関連法案の一つにすぎないと強弁するのであれば、なぜ昨年暮れにこんな大幅な修正を行ったのかを明確にすべき。 twitter.com/konishihiroyuk…

2020-05-10 21:58:52
小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki

「検察庁法改正案が、黒川検事長の勤務延長の違法を誤魔化すため改変された証拠」の内閣法制局資料。 昨年、内閣法制局で審査終了していた法案には勤務延長の条文は全く無かった。 しかし、黒川氏の解釈変更と一緒に「全検察官の勤務延長の条文」が追加されている。 #検察庁法改正案に抗議します pic.twitter.com/Cnl6ItRX8O

2020-05-10 17:43:05
venomy @idleness_venomy

非常にわかりやすい。惜しむらくは1点、役職検察官の定年延長規定(検察庁法22条2項)自体は議論の対象とはなっていないのだろうか?検事総長の定年延長すら可能になっているようだが。 twitter.com/tonghwi17/stat…

2020-05-10 22:15:56
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

高検検事長は傘下の地検をすべて指揮できます。だからこそ、東京高検検事長は法務検察のナンバー2とされ、法務事務次官より上とされるわけです。 国会議員の案件が高検まで上がらないことは、ありえません。 twitter.com/guten_morgen/s…

2020-05-10 22:29:15
Guten_Morgen 💉💉💉💉 #モモモモ @Guten_Morgen

@haduki28th 秋元司衆院議員の逮捕は東京地検、黒川検事長は東京高検なので、これは違うと思います…

2020-05-10 19:11:50
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

黒川検事長が法務検察部内で頭角を現したのは、民主党政権のとき。たしか愛媛だったと思うけど、四国の地検検事正に出て一ヶ月で呼び戻された。大阪地検特捜部が証拠を捏造して無実の人を犯罪者に仕立て上げようとしたのが発覚し、検察庁が大揺れに揺れた、その渦中。民主党政権の大臣の人事ね。

2020-05-10 22:35:45
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 10 次へ