【引き金を引くのは】意思決定の役割拡大と軍艦のデザイン【人間の意思】

11
Yuuno @Yuuno_G4312

従来の定義だと DD :個艦防空 DDG:艦隊防空 的な考え方でしたけど、今後のネットワーク連接と共同戦闘によりすべてが連接して艦隊防空すると考えると、 新たな考え方ではDDGはネットワーク連接にて重要なハブの機能を満たし、広域捜索ができ情報を提供できる大型艦、てとこですかね。

2020-05-01 00:16:46
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

今後のDDGの役割か…… あくまで「イージス艦である」って前提だけど、 ・米新技術の導入 ・長距離捜索 ・国産リンクと米国製リンク間のゲートウェイ ・旗艦 このあたりかね…… ただし、旗艦としては被探知の恐れのある広域対空捜索と相性悪いからDDと分担されるかも。 twitter.com/Yuuno_G4312/st…

2020-05-11 10:32:24
チョッパー・ハーレー @bstakao

@chageimgur DDXがイージス艦に匹敵する捜索能力持ってるなら、あえて長距離捜索任務に当てる必要性も無くなりますよね。 次期イージスはネットワーク・ハブ、指揮管制、BMDとしてしまうのも一手かもです。

2020-05-11 10:50:23
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

@bstakao DDXがFFM部隊の周辺警戒任務や、FFM部隊のA-SAM攻撃の情報源として活動するシチュもあり得ますからな。 長距離捜索はDDGの専売特許ではなくなるのかなと。

2020-05-11 10:58:51

旗艦と個艦の役割分担

imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

ただ気になるとすれば旗艦機能の方向性かにゃあ。 世艦とかJShipsでとりあげられてるが、FIC(艦隊司令部)を見るとWinが並ぶ。 艦の戦闘はリアルタイムにCICで取るし艦艇同士もそこで連携して闘うが、艦隊の指揮はニアリアルタイムでいい。 このあたりは艦これユーザならご存知のとおりである。 pic.twitter.com/boR8Y7Wxn7

2020-05-11 10:53:53
拡大
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

あれだ。 上級司令部からの命令を把握し、伝えられた情報を吟味し、各艦艇や搭載機のステータスに目をやり、作戦計画を立案するのはリアルタイムである必要はないのよね。 こう言うのも何だが、オフィスに近い。

2020-05-11 10:56:54
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

その点で特異的なのはズムウォルト級のSMCで、個人的にかなり気にしてるのは、次期DDGでこれをなぞるのか?という点。 というのもコイツ、 どうも「CICの上にFICを重ねた」 構造っぽいのよね…… つまり艦隊司令部はCICのリアルタイム情報に触れつつ艦隊指揮を執ることになる。 pic.twitter.com/mM5dgZvQcT

2020-05-11 11:01:59
拡大
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

で、気にしてるのは今後は ・CEC他によるネットワーク戦闘 ・各種兵器の射程拡大による戦闘参加部隊の拡大 で、艦隊指揮自体が戦闘の根幹に繋がるようになりリアルタイム性を求めるようになるのか?ってあたりがキーポイントに思ってましてね。 それならCICとFICが合体する必要がある。

2020-05-11 11:11:21
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

似た……ちょっと違うか……例としてはFFMのAICICか。 FFMの場合は省人化のための指揮機能の集約目的で、機関制御や通信もCICに合体してる。 しかし、今後のエネルギー兵器運用の際のエネルギーリソースマネジメントやデータリンクの面でもプラスの措置ではある。 文化が違うから最初は喧嘩するだろな( pic.twitter.com/UF5uhUw0XC

2020-05-11 11:14:06
拡大
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

それはさておき、今後のネットワーク戦闘によっては、艦隊単位での作戦行動の影響が大きくなり、数百キロ離れた部隊が1つの部隊として戦うような時代が来ると、FICとCICが合体する必要があるやもしれん。 このあたりはズムウォルトのSMCによる検証結果次第かと思うが、そのあたりは要注目やで。 pic.twitter.com/Gj5edV9pJ4

2020-05-11 11:18:59
拡大

米海軍視点で見るCICの変遷

BAE製プーさん @Torpol_M

昔の艦船では直接艦長がどの目標を撃てとか指示してたわけだけど、WW2あたりからそれでは対処できなくなってきて「意思決定(指揮官)」と「それを実行する統制」を分業するようになった

2020-05-11 11:19:57
BAE製プーさん @Torpol_M

つまり指揮官は目の前の状況と上からの命令からとるべき方針を示し、武器等の戦力の統制はそれ専門の人間が集中して支持を飛ばす これを一元的に管理する部屋がCICで、「情報処理と統制」の部分の自動化による時間短縮・省人化を図ったのがNTDSをはじめとする第1世代の情報処理システム

2020-05-11 11:22:55
BAE製プーさん @Torpol_M

NTDSの導入によって脅威度の判定や武器の割り当てはかなり自動化されたけれども、イージスの導入までは最終的に指揮官に提示される戦況はWW2の時のままプロットボードに手書きだったことは忘れちゃいけないと思う

2020-05-11 11:25:14
BAE製プーさん @Torpol_M

イージスはASMD能力が注目されがちだけれども、でかいモニターに自動で情報が表示されるようになって「指揮官が決心する、またそれのフィードバック得るまで」(要するにOODAループ)に必要な時間的制約は大幅に短縮されている pic.twitter.com/rxkAhH0ZvK

2020-05-11 11:28:42
拡大
BAE製プーさん @Torpol_M

これを端的に表しているのが米海軍のCIC運用教範のこの図ですな twitter.com/Torpol_M/statu… pic.twitter.com/PDKJwEJn1b

2020-05-11 11:33:45
拡大
BAE製プーさん @Torpol_M

CICとか防空システムのコンソールってボタンがごちゃごちゃついてるけど、1/3ぐらい(もっと多いかも)は「何を表示するか」を選択するボタンなんじゃ twitter.com/chageimgur/sta…

2020-05-11 11:40:01
imgurの人/とほほ電池 @chageimgur

意外かもだが、CICとかにしても大事なのは 「如何に無駄な情報を削って、単純にするか」 情報過多は判断を遅くする。 オペレータなりシステムなりで、余分なものをカットして単純化して指揮官に出し、判断を高速化せねばならん。 だからUC!君のモニターデザインは情報過多だよ!線が多い!(飛び火 pic.twitter.com/ZDc2PV4b1e

2020-05-11 11:37:56
BARSERGA @BARSERGA

正直、CICは魔法のツールでもなくてどう運用するかという点なので、例えばレーダーとかC4ISRからの情報はインフォメーションに過ぎず、インテリジェンスなものではない。情報の奔流からどう指揮官の決心を促しどうスムーズにかつ迅速に指示を出せるかという点だと思う。目視化は決定打ではないと思う。

2020-05-11 11:32:01
BARSERGA @BARSERGA

さてさて、近未来としてはどうなるだろう。自分はひょっとしたらここにAIによる自動判断(中国がもうやってるらしいですけど)を踏まえるかな、と思う。大石先生の「新生紀日米大戦」では指揮官がAIに尋ねすぎるから、やめてよね!というシーンが描かれるが、これもまたあり得る話だ。

2020-05-11 11:35:44
BARSERGA @BARSERGA

戦術判断支援AIが指揮官の横につくと、これまた指揮統制のスタイルがかわりそう。ありいは指揮そのものがAIから下されることもあるのかもしれないねーとか思うのでした。そうなると指揮官の役目ってどうなるの感もあるけど、そこらへんは識者に求めたい。決心がいつまで指揮官の役目足りえるのか。

2020-05-11 11:49:36
BARSERGA @BARSERGA

そうなると参謀とか幕僚スタッフの役目が変わる。指揮官をどう育てるかという問題にもつながるかもしれないねーという話で、ネタが拡散してきたからこの話はここまで汗

2020-05-11 11:59:32

新旧旗艦の司令部の違い

ないさろーる @nysalor

現代の艦艇だと例えば「いずも」は独立したFICがあって艦隊司令部はそっちに詰めるんだよね(世艦別冊 「いずも」型護衛艦 amzn.to/3chmmHf より) pic.twitter.com/h7MR6th8Gq

2020-05-11 11:26:29
拡大