ハザードマップと地図学

12
Kent AOKI @kentaoki

NHKナビゲーション「想定を信じるな、ハザードマップにとらわれるな」。は、ハザードマップを十分に理解した人に対して次の課題として言うべきことと思う。前段としてハザードの理解が不可欠。資料としてのハザードマップは重要と考える。 RT @faomori RT @adonis_fish

2011-06-17 21:24:49
ちずらぼ @chizulabo

同意です!RT@kentaoki: NHKナビゲーション「想定を信じるな、ハザードマップにとらわれるな」。は、ハザードマップを十分に理解した人に対して次の課題として言うべきことと思う。前段としてハザードの理解が不可欠。資料としてのハザードマップは重要と考える。

2011-06-17 21:28:22
ちずらぼ @chizulabo

今回の震災を機にハザードマップについての議論が高まっていることはいい傾向だが、こうした議論にカートグラファーが加わることがほとんどないのは痛恨の極みだ。地図学は明らかに軽視されていると言わざるを得ない。

2011-06-17 22:24:39
ちずらぼ @chizulabo

ハザードマップの効果を左右する要素は決して被害想定ばかりではない。「安心マップ」に曲解させないためには正しいアウトプットとしての表現が重要で、本来その部分はカートグラフィーが担うべきもの。議論に積極的に加わってソリューションを提供しようとしないカートグラファー側にも問題はあるが。

2011-06-17 22:29:33
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo 軽視している人達は悪気はなく、単に知識がないだけだと思います。それだけ Google Shock で裾野が広がったのだろうなと。まあ、こういうことを考え(そして書く)私は異端者なんですけどね。

2011-06-17 22:37:06
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k なるほど、そうかも知れませんね。その意味ではもっとカートグラファー側からの積極的なアプローチも必要だと思います。かくいう私も異端者かも知れないのですが。

2011-06-17 22:55:13
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo 外部への働きかけも足りないとは思いますが、それと同時に、新しいパラダイムに負けないだけの理論武装ができていないとも思います。伝統重視という言葉だけでは生き残れないので、伝統を今の言葉で書き表してみるくらいのことは必要なのですけどね。

2011-06-17 23:01:07
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

私のTLで地図師らが「生存のジオグラフィ」について議論している。

2011-06-17 23:08:58
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

全くその通りだと思います.“@chizulabo: 今回の震災を機にハザードマップについての議論が高まっていることはいい傾向だが、こうした議論にカートグラファーが加わることがほとんどないのは痛恨の極みだ。地図学は明らかに軽視されていると言わざるを得ない。”

2011-06-17 23:09:14
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

@geo80k @chizulabo 地図製作法的な地図学はすでに(最初から?)専門家のものでないと感じています。って僕が言うのもアレですが。もちろんノウハウ的なものはありますけど。ただそれは必要とされていないかもしれません。

2011-06-17 23:14:47
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k 確かにそのように感じます。伝統重視というのは一つ間違えば懐古主義になりがちで、そうなってしまうと学術としてのアイデンティティをなくすことになると思います。伝統主義であれば古いもののどの部分をどう将来に活かすか、きちんと表現できなければ。

2011-06-17 23:16:05
Kozo Kamada @geo80k

@vec2ras @chizulabo そうでしょうね。外部で「レンダリングサーバ」なんて言葉が普通に流通する時代ですし・・・・ ウチでも20年前には自動レンダリングを研究していたんですけど早すぎた(計算速度が全然たりなかった)。

2011-06-17 23:17:12
ちずらぼ @chizulabo

悪い意味で地図作りがマニュアル化してしまった弊害と思います。RT@redmoon007: 表現力軽視は困ります。記号と勘違いしている人が多すぎますよね。 RT @chizulabo: 今回の震災を機にハザードマップについての議論が高まっていることはいい傾向だが、こうした議論に…

2011-06-17 23:19:36
ふわ1🥟🍺 @mannin

位置情報に表現はあるのか問題、という電波を受信した。

2011-06-17 23:22:56
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

地形の情報が収集されてハザードマップが作られる。私たちはそれを再び実空間にプロットする「ハザード風景」を作る必要がある。

2011-06-17 23:23:17
ふわ1🥟🍺 @mannin

ハンパ者の意見なんで聞き流して下さいorz

2011-06-17 23:23:31
ちずらぼ @chizulabo

@vec2ras @geo80k 自分で言い出しておいてアレですが(笑)専門家だけのものでなくてもいいのかも知れません。アウトプットさえ良ければ。でも残念ながら今のハザードマップは要求された役割を果たしていない。

2011-06-17 23:23:49
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo @vec2ras ハザードマップは、見慣れるまでに時間が掛かりますから。活断層の位置図だって、見る側が異常興奮しなくなるまでには何年かかかりましたし、ね。15年前は中央防災会議に持って行っても騒ぎになったものでした。東電や保安院は15年遅れで同じ道にいる。

2011-06-17 23:26:44
ちずらぼ @chizulabo

@mannin ある場合とない場合がありそうです。アウトプットがいわゆる狭義の地図であれば必要。でも今はそれ以外の手段もたくさんあるので。

2011-06-17 23:27:07
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

読みやすい、わかりやすい地図をつくということに、現状ではGIS技術がじつはあまり貢献していないのではないか、という疑問を常にもっている.これはGoogle以上に使えるGISソフトウェアの提供と共に、当面の私の大きな課題のひとつ.

2011-06-17 23:28:05
ちずらぼ @chizulabo

鋭い。どんな人でも「ハザード風景」が容易に描けるのが優れたハザードマップなのかも知れない。RT@hajimebs: 地形の情報が収集されてハザードマップが作られる。私たちはそれを再び実空間にプロットする「ハザード風景」を作る必要がある。

2011-06-17 23:30:54
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k @vec2ras 確かに。活断層図は色んな誤解をはらんでいるかも。以前某地図出版社が活断層マップを出して炎上したことがあったっけ。。。

2011-06-17 23:33:29
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

ランドスケープは様々な縮尺と規模で「生存性能」の要求に応えなければならないだろう。ハザードマップは地域のゾーニングのスケールでの「生存の設計図書」だと見なされる。

2011-06-17 23:35:24
ちずらぼ @chizulabo

@TatsuyaSasaki1 現状ではGISと地図表現の橋渡しが必要ですね。本来GISは表現的なアプローチも可能だと思いますが、なかなかそういう使われ方はしていない。以前地理院がそうした使い方をした時にデータが扱いにくくて評判が悪かったトラウマもあるかも知れません。

2011-06-17 23:38:17
おりゅう @o_ryu

@chizulabo ハザードマップの議論に共感。HMを地元に説明する時、ある想定で作ったものであることは説明していると思う。でも、「で、どこに行けば良いの?」と聞かれれば、「この避難所」としか言えない。想定外があることを説明するほど、住民のHMへの信頼度がなくなります

2011-06-17 23:40:43