東方考察メモ(世界観)

TLで見かけた考察ツイートのまとめです
4
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
うわずみ❄ @cyclo_stars123

葉を見れば花は見えず、花が咲けば葉は跡さえ残って無い、葉と花っていう植物として当たり前の姿が当てはまらない彼岸花は改めてほんと異質な存在よのホホホ

2020-05-04 02:02:42
研究屋 @kenkyuya

明治17年ってグリニッジ子午線が国際子午線会議で本初子午線に決定した年なんね。

2020-05-05 19:24:25
神主つぶやきBOT @kannusi_bot

ちなみに、幻想郷は異次元とか別世界とかそういうものではなく、あくまで陸続きの辺境の山奥です。結界があるため、通常は辿り着く事も見つける事も出来ないだけです。 ここでの結界とは、洗練された現在の常識と、常識のために切り捨てた文化との差です。

2020-05-10 11:24:48
いさお @Yaoyorozu0117

妖怪から聞いた能力や武勇伝は盛ってるかも知れないとこあるし、事実かどうか分からない噂話あったりところどころユーモアかつ辛辣なコメントあったりと、なんか『幻想郷縁起』って由緒正しい歴史書なのか阿礼御子の気まぐれパロディ集なのか分からなくなってる今。

2020-05-11 22:44:02
いさお @Yaoyorozu0117

例えばだけど、こっち(外の世界)で"歴史"っつったら古文書や歴史書に載ってる出来事を指す事が多いけど口伝の民話とか伝説が含まれないみたいに、妖怪神仏なんでもござれな幻想郷ではむしろそういった個々人の口伝や主観的な伝説が"歴史"として価値あって、客観的なら歴史科学が顧みられない、とか?

2020-05-11 22:50:09
研究屋 @kenkyuya

酉京都って都心に「住む場所」ってのが少ないんじゃないかな。居住エリアは周辺都市や卯東京に依存して、だからこそ卯酉新幹線が必要であり、朝の酉京都行きは激混みになる。

2020-05-16 12:03:17
ツギハギ02@ツギハギ倶楽部 @3101bct

あぁ、科学世紀の合成食品シフトは一次産業しかない地方農村に完全にトドメをさしてるな……

2020-05-16 12:37:35
ツギハギ02@ツギハギ倶楽部 @3101bct

1/150 秘封ジオラマ「鳥船遺跡」2019/2/3 トリフネの閉鎖空間イメージの試験管に植物と蓮メリを詰め込んだ1/150秘封の原点です 瓶の境界には天鳥船神社の鳥居を #エア例大祭 #ツギハギ倶楽部エア展示会 pic.twitter.com/rzQl2Dae69

2020-05-17 14:10:46
拡大
拡大
拡大
拡大
研究屋 @kenkyuya

卯酉東海道 カレイドスクリーンに映る東海道五十三次は江戸から京へ至る順に描かれているが、二人の乗る列車は京都発東京行き。 反対列車は満員で、二人の乗る列車はガラガラ。人の流れとは逆方向。 青木ヶ原を通るルート東海道五十三次とは逆側に富士山が見える。 あらゆるものが「逆」

2020-05-19 21:40:08
三階松 @triple_pine

蓮メリが暮らす科学世紀の京都(2050年代)では京都市バスが撤退し、京福の路面電車が3分毎に駅に到着して、通勤、通学、旅行客を運んでいる

2020-05-19 23:11:34
三階松 @triple_pine

精神が肉体を持った神や妖怪では、肉体に精神が宿った人間とは違った身体観を持つかもしれない 身体はあくまで入れ物で、いくらでも変わりがきく、とか

2020-05-21 22:06:19
あとき@紅楼夢U-01b/秋例大祭く07b @atoki

6面道中の疾走感と幽々子の弾幕の美しさ、反魂蝶の全ての構成がだいっっすき はじめて反魂蝶に辿り着いたときあまりの美しさに泣きながらプレイした(死んだ)

2020-05-22 20:39:02
銅折葉 @domioriha

自分が作品を推すようになるの、作中の一単語のセンスに惚れただけで10年くらい推し続けたりすることになるけど、東方の場合は「かごめかごめ、籠の中の鳥は」をシンデレラの檻と訳し、それをかぐや姫を閉じ込めた不老不死不変の永遠の檻になぞらえたところでした。

2020-05-22 20:53:16
三階松 @triple_pine

科学世紀で自動車が廃れた理由は再考の余地があるな 石油が枯渇―或いは産油国の輸出能力が激減した? 個人所有の車を持つより公共交通機関を使う方が安上がりになれば、人々はそっちに向かうだろう

2020-05-23 22:05:29
三階松 @triple_pine

ソースコード=プログラミング言語で記された原初の記録が失われたまま、それをみた者、伝え聞いた者が遺した記録を基に語り継がれる紅魔郷の面々

2020-05-29 23:27:58
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

旧作の話が2000年10月8日~紅魔郷(花映塚から逆算すると2003年の夏)の間の約三年間の話としたら、割とスッキリ収まる 旧作では霊夢が飛べなかったのも、やたら修行修行という話が散見されたのも「就任したてで未熟だったから」という事なのではなかろうか

2020-05-29 23:47:59
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

スペルカードルールが先代の頃に作られたとして、何故紅魔郷までの間全く用いられなかったのかといえば、「広く流布される前に先代が居なくなった為、流布の旗頭が消えたルールが広まらず、また先代は急に消え霊夢への引き継ぎ等も無かった為に霊夢も紅魔郷前まで知らなかったから」って話では

2020-05-30 00:15:21
三階松 @triple_pine

天照大御神、高天原の中心的存在なのに儚月抄で依姫に呼び出されている 東方世界の月の神と月人達の関係は「スーパーコンピューターに保存されたデータ」と「それを管理する人」のようなものなのかも

2020-06-02 22:27:20
銅折葉 @domioriha

先日の幻想郷におけるアマテラスってどうなんだろうとか、一番えらくて強い神様なのに扱いどうなのみたいなの、幻想郷が幻想になったものが行く場所だとするとあっちのアマテラスは明らかにいまの現代のアマテラスとは別の扱いな気がする。

2020-06-03 23:20:04
銅折葉 @domioriha

アマテラスが神様の頂点的あれこれ、いまの日本神話が(もっと言えばミカドの正統性が)整う過程でできたものだし……(穏当な表現

2020-06-03 23:22:05
銅折葉 @domioriha

アマテラスが神様の頂点的あれこれ、いまの日本神話が(もっと言えばミカドの正統性が)整う過程でできたものだし……(穏当な表現

2020-06-03 23:22:05
銅折葉 @domioriha

ほんとにちゃんとした専門書読んだわけではないので斜め理解だけど、いまのアマテラスの扱いってとりあえずミカドのあれやこれやを位置づける中で、たくさん居る太陽神のうちそれなりに相応しそうな神様を持ってきて一番上に格付けた結果みたいなやつだと聞いている。

2020-06-03 23:26:22
水越柚耶🍁文々。新聞友の会 @m_yu_ya

水力が豊富そうな幻想郷で守矢神社が常温核融合を行う意味とは…

2020-06-08 17:59:36
水越柚耶🍁文々。新聞友の会 @m_yu_ya

水力が豊富そうな幻想郷で守矢神社が常温核融合を行う意味とは…

2020-06-08 17:59:36
銅折葉 @domioriha

東方がシリーズ的展開されてもう20年近くが過ぎてるんだから幻想郷でイメージされる「昔の日本」もそれに応じて近代化されているはずなのだ…… twitter.com/domioriha/stat…

2020-06-08 23:01:19
銅折葉 @domioriha

人里には路面電車くらい走ってるイメージでいます。(端から端まで分岐込みで5駅くらいのあんまり長い距離じゃないので無駄だと言われながらも一部の強い意志で続いている

2020-06-08 22:58:25
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ