東方考察メモ(世界観)

TLで見かけた考察ツイートのまとめです
4
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
銅折葉 @domioriha

幻想郷には現代に存在しなくなったものだけがある(現実にわずかでも残っているものは幻想郷には存在しない)という解釈の人が居ていろいろ大変そうだなと思った。まずこの理屈だと幻想郷には和服がないし下駄も草履もない。

2020-06-08 23:02:51
I・ta・ru @Litorud2

いま、人類の発展とは、ほぼ「科学的になること」ですが、“妖精憑きのマエリベリー” 内で蓮子が言ったように、反例が一つでもあれば、それは科学的には正しくなくなってしまいます。秘封倶楽部の世界は、そんな科学では説明できない「結界」という反例が、見つかりつつある世界なのかなと思いました。

2020-06-09 22:35:21
I・ta・ru @Litorud2

反例が一つでも見つかってしまえば、少なくとも従来の科学は成り立たず、従来の科学に立脚した発展も、すべて信用できなくなります。それが、秘封倶楽部の世界に漂う終末感の正体であり、政府が結界を危惧する理由なのかも。

2020-06-09 22:41:15
I・ta・ru @Litorud2

超統一物理学は、おそらく私たちの知る科学の発展の先にある学問ですが、相対性精神学は、全く異なる系統の学問なのかもしれません。魔法や呪い、妖怪や神といった精神世界を読み解き、記述できる可能性を秘めた学問。

2020-06-09 22:48:41
@_fleuriste

「天空のグリニッジ」のリズムが時計の秒針と同じリズムだったり「月まで届け、不死の煙」は同じ旋律の繰り返しでずっと続く不老不死を表しているってところも好き、これだから東方が好き

2020-06-11 13:08:29
いさお @Yaoyorozu0117

慧音先生が「歴史の学校」の必要性を仄かした『文花帖』の話、「第百十七季」って紅魔郷よりちょっと前くらいだから、人間の里に寺子屋できたのも比較的最近なんだろうな。 pic.twitter.com/I2k85aFnBZ

2020-06-16 22:04:28
拡大
いさお @Yaoyorozu0117

そして学校開設の必要性があった背景は、秘密結社による過激思想が起こりつつあったからという割と切実な内容。子孫に正しい「妖怪と人間の共存の在り方」を学んでもらう機関が必要になった。

2020-06-16 22:07:08
千草もちくさ @seedyoulater

スペルカードによる弾幕ごっこは自分の出自やものの考え方を伺わせる表現方法でもあるので、ある意味綺麗で荒っぽい相互的自己紹介とも言える

2020-06-17 14:28:30
いさお @Yaoyorozu0117

事実、慧音先生が学校開いても「最初は人間が来なかった」って言ってたし、市民の理解を得るには暫く時間が必要だったろうな

2020-06-20 23:07:56
三階松 @triple_pine

明治期に学制が始まった時、農村部では田畑を維持するための労働力が減ることへの危機感から反対意見が出たという話を聞いたことがある 外からの文化の流入があるとはいえ、明治初期の時代精神を基にしている幻想郷ではそういう意識が大勢を占めていたのかも

2020-06-20 23:24:49
銅折葉 @domioriha

人里の外では人喰い熊や狼に襲われて命の危険があるとして、里の外にはそういう領域が広がってるとしても普通は「俺達は実は熊や狼にエサとして飼われてるだけなんじゃないか?」とは思わない、大体そんな感じの理解。

2020-06-26 20:28:47
銅折葉 @domioriha

心理的な負担ってけっこう露骨に身体にストレスになるものだし、驚かせすぎてショックでぽっくり逝っちゃう可能性も考慮すると、小傘タイプの人をおどかす妖怪って、実のところそんなに脅威度が低いわけでもないはずなんだけど、求聞史紀なんかではあえてあまり脅威を強調されてない節もあるような。 twitter.com/domioriha/stat…

2020-06-26 20:33:39
銅折葉 @domioriha

原則、妖怪が食べるのはカロリーとしての人肉ではなくて恐怖の感情の方がメインのはずで、驚かせるってのは「寿命が縮まった」という比喩のとおり、間接的に相手の命をいくらかでも吸っていると解釈している。

2020-06-26 20:31:45
銅折葉 @domioriha

妖怪の商品が露骨に売られてるのとかはぶっちゃけパチンコ店と景品交換所とか、たまたまそこのお姉さんと恋愛関係に発展できる不思議な施設みたいな、実情と周囲の扱いはどうあれ建前的には別のものなのではないかと思ったりはする。 twitter.com/domioriha/stat…

2020-06-26 20:40:20
銅折葉 @domioriha

まあこのとき怪しい人物を見かけても、そこでおいお前人間じゃないな!ってやるのはどう考えても危険な行動であり、里の理屈を知っていれば知っているほど怪しくてもスルーする、人里には人間しかいないよと建前を繰り替えすのは大事なんだろう。

2020-06-26 20:38:15
miKado @Miikkadd

幻想郷の人間が妖怪の存続の為に飼われているという「真実」、なぜそれで人間達は反抗しないのってよく云われるけれど、これは神の視点であり、ではあなたは自分の生きている世界の支配構造を見抜いていて、それを常に変革したいと望んでいますかって尋ねたら九割九分は否だろうし、そんなもんだと思う

2020-06-26 20:44:07
はどろん☁️ @yggdransill

里で暮らす人間、基本的に一生を通して里以外で暮らすことなかろうなので(他と比較して疑問を差し挟む機会がないという意味で)システムに疑問は持たないんじゃないかな……

2020-06-26 20:49:43
銅折葉 @domioriha

自分はこのへんの途中経過を省略して、ファンの大勢が層だと認識すれば幻想郷の中のキャラクターにも影響を及ぼす事態が発生しうるし、それを神の力になる「信仰」や妖怪が糧とする「恐怖」だと解釈している。#必ずしもファンコミュニティの意志に従うとも限らないのがまたそれっぽい twitter.com/domioriha/stat…

2020-06-26 20:55:19
銅折葉 @domioriha

メタな話だけど、幻想郷ってゲームや書籍を通じてプレイヤーや受け手が認識する世界なので、神主が世情や流行、ファンサービスを取り入れた創作をすればそれがいくらかでも幻想郷内にも反映されるので、間接的にではあるがファンの共同幻想として変化するモノなんだよな。

2020-06-26 20:53:23
銅折葉 @domioriha

博打や路上で飲んだくれてる人々が貧しげに怪しげに表現されてるの、小鈴にとって近寄りがたい雰囲気を持つ社会だから、というのは普通に思う。彼等は昼から酒を飲める程度には余裕があり、三味線持って歩くお姉さんは綺麗な模様を入った着物を着る程度には生活に余裕があるのだ。 twitter.com/domioriha/stat…

2020-06-26 21:01:07
銅折葉 @domioriha

どうあれ小鈴と鈴奈庵は本を扱うインテリ層の客層や付き合いを中心に、まだ10代の大人とは言えない少女の視点から感じる畏れや恐怖が描かれていた(その結果、劇中に登場する大人達には顔が描かれていない)とも思っておりますな。

2020-06-26 20:57:34
くだり松 @reverse_pine

東方キャラは何かこう、幼さと成熟の中間というか、過渡期特有の自分の土台が崩れてしまうかもしれないという不安と、知識と体力を得た自分には何でもできるという全能感を併せ持った、中学生くらいの時期に持つ心情特有のあれをかんじてしまう 幼さと成熟のあわい 境界にたつ存在というあれ

2020-06-26 22:48:18
くだり松 @reverse_pine

東方キャラは何かこう、幼さと成熟の中間というか、過渡期特有の自分の土台が崩れてしまうかもしれないという不安と、知識と体力を得た自分には何でもできるという全能感を併せ持った、中学生くらいの時期に持つ心情特有のあれをかんじてしまう 幼さと成熟のあわい 境界にたつ存在というあれ

2020-06-26 22:48:18
くだり松 @reverse_pine

この辺が意識にあるから、…東方キャラが豊満な胸囲を持っている作品を見ると、なにかこう、解釈違いのような、「この界隈ではそういうのじゃないだろ?」という気持ちになってしまう 鬼以降は違うけど、今脳内にある東方キャラ像は、成熟と未成熟の中間にある危うさの中にある少女像なんだ twitter.com/reverse_pine/s…

2020-06-26 23:00:00
海景優樹@新刊委託中 @yuuki_QED

あとこれ鈴奈庵読んでて一番あーそうかしまったなーと思ったところなんですけど 人里って識字率低いっぽいんですよね。一部の人はそもそも文字が読めないので当然求聞史紀も読めない

2020-06-28 00:35:02
三階松 @triple_pine

紅魔館の地下まで日の光が差し込む演出を次の創作に活かしてみたい

2020-07-03 00:08:24
CBN-56@ @56_CBN

#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 衛星トリフネ 蓮子『サテライトアイスコーヒーの代わりに旧型酒で乾杯よ!』 メリー『これがほんとの宇宙酔いね』 pic.twitter.com/P3mowPwDzF

2020-07-10 23:02:55
拡大
三階松 @triple_pine

衛星トリフネは初代ガンダムで出てきたスペースコロニーのような、シリンダー型の人工物の中に管理を離れた植物が網の目のように根を張らせている

2020-07-10 23:08:40
三階松 @triple_pine

「宇宙空間に適応できるかの実験で、色んな動植物を乗っける」試験を実施する場合、現行のISSの環境ではあまりにも狭すぎる でも衛星トリフネは事故が起きるまでラグランジュポイントにいなかった 地球と月の引力の間で周回軌道を取ることは最初は想定されていなかった twitter.com/triple_pine/st…

2020-07-10 23:15:50
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ