VE-11 サンダーシーカー制作

今回も恒例の電飾仕様で
5
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Fz @qlfactory

せんせー!電源入りません! ...極性間違えた(;´д`) pic.twitter.com/lH1CXjOZcm

2020-06-06 13:55:02
拡大
拡大
Fz @qlfactory

台座の裏の支柱にエポパテ盛って角度はマステで仮固定して朝まで放置。 回転しないようにドアで抑える。 ザックリだけどヨシ!(逃 pic.twitter.com/AQZnM9fNWO

2020-06-06 19:51:17
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

回転しないぐらいには固定されたので、場所を移動して水平出し😆 んーこんなもんか、の目見当😅 pic.twitter.com/0jLAYgIT62

2020-06-06 21:10:06
拡大
拡大
Fz @qlfactory

台座を黒で塗装。あとで第二層😅 取り敢えずUSBポートはそこそこみられる形に。 pic.twitter.com/MBJrFWv2XP

2020-06-06 23:51:12
拡大
拡大
Fz @qlfactory

ガッチガチに固定完了 右エンジンインテークが配線の入り口となってスタンドまで引き回すので、ここと機体本体の接着は本当に最後の段階となります。 pic.twitter.com/oPcrFkv2NU

2020-06-07 10:06:02
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

燃焼テスト。うまくいってるみたい pic.twitter.com/grNY58Vijf

2020-06-07 11:36:13
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

結局、燃焼パターンをランダムにするよりもスロットル操作そのものをアナログにした方がそれっぽかったので、プログラム書き換えました 乱数の二重がけで出してるので低めのパワーを引く確率を高くしてアフターバーナーはたまに出る感じ(半端なく眩しいので😅 10秒〜20秒の間で出力を可変させます。 twitter.com/qlfactory/stat… pic.twitter.com/yQs9dyhCM1

2020-06-07 12:41:29
拡大
拡大
Fz @qlfactory

キタヨキタヨー!😆 通電30秒間は常時点灯(撮影モード😅)、その後前後ストロボがフラッシュします pic.twitter.com/OCrhUinDaB

2020-06-07 15:52:11
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

ブースターも正常動作。 勝手に出力が変わるので中の人が操縦してる感があっていい感じです。 まだパイロット載せてないけど(;´д`) pic.twitter.com/oBFCjggefZ

2020-06-07 18:48:06
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

PWMとシャッター周期の関係なのか肉眼より明るさの動きがギクシャクしてますが(;´д`) pic.twitter.com/O8bJdP7HFK

2020-06-07 21:20:07
Fz @qlfactory

今週から通常勤務に戻りました。 ドームと主翼そろそろ手つけるか〜 pic.twitter.com/uuB6RFqzPS

2020-06-08 09:29:58
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

こっちはOK。 問題は反対側の左翼で、赤LEDは特性上暗くなる中で十分に光量確保できるかが心配😅 pic.twitter.com/F1K6dHBTRI

2020-06-08 21:51:01
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

左翼の電飾、なんとか明るさ確保できました😆 1.6mmx0.8mmのLEDの発光面に、0.25mmの光ファイバーをピッタリ向かい合わせて固定する割とめんどくさい作業です。 ちょっとでもズレると著しく暗くなりますので(;´д`) これで翼は遮光して週末の塗装まで持っていけそうです。 pic.twitter.com/CUGXHKq4HK

2020-06-09 21:10:48
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

レーダードームのこれ、光らせなきゃダメ?🥺 というか、ここ光るのなんかおかしくね?と、思い始めた。 主翼がナビライトになってるなら視認性的に全く必要ないわけで(;´д`) pic.twitter.com/5ArJDfkAgP

2020-06-10 09:03:24
拡大
Fz @qlfactory

仮にドームの電飾をするとして... んー?🤔 これ、今これ付けないと組み立てられない奴だ😅 えーと、この状態で配線通すの?これやるとドームの合わせ目消せないんですが😭 pic.twitter.com/aPq2731wwk

2020-06-10 21:33:58
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

全自動制御だと、写真撮る時に困るので台座のどっかに小さいスイッチ付けときます。 スイッチを押下しながら通電したら点滅せずに撮影モードへ。 ついでに稼働時にスイッチを押したら10〜20秒間無条件にアフターバーナーに点火するようにしましたw 作動後は何事もなかったかのように通常モードへ😆 pic.twitter.com/VLiIqfctw3

2020-06-11 22:31:03
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

実機も書き換えたので確認。 ポチッとな .....うぎゃあああああ!😭 てな感じなので、通常モードだとまずアフターバーナーの点火は滅多にありません。二次曲線的に乱数生成してるので、もしかしたら1時間に一回ぐらいあるかも😅 展示会でちょっと見せたい時用ですね😓 twitter.com/qlfactory/stat… pic.twitter.com/DxJKLpIhAz

2020-06-11 23:48:31
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

んー、なんとか出来たわ😅 後はこれ遮光してから密閉してブラックボックス化だな。 pic.twitter.com/bFQnwW5SCy

2020-06-12 23:45:37
拡大
拡大
Fz @qlfactory

明日はいよいよ主翼が付きそうです 主翼の後に主エンジン周りでドームは最後ですな pic.twitter.com/7Mzwnc5Pfw

2020-06-12 23:51:06
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

なお、先日の動画ではスロットル制御にプログラムミスがあってギクシャクしてましたが、今はスムーズになりました(;´д`) pic.twitter.com/u1BKbm3wz1

2020-06-13 00:47:15
Fz @qlfactory

色合わせとフィッティング確認。 おお、飛行機らしくなった😆 pic.twitter.com/56myvUtN21

2020-06-13 11:53:11
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

レーダードームの配線処理。 ブースターつけてからだと支柱を取り付け出来ないんですよね😭 レーダーへの配線は支柱の中を通しています。例の溝掘りですね。 pic.twitter.com/JUNECLLJST

2020-06-13 22:50:13
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

配線の束に苦労して組み込みました。 レーダードームは接点作って最後に乗せると光る予定。 さて、断線してなければいいが😅 pic.twitter.com/sIwU2jqmYa

2020-06-14 00:01:02
拡大
拡大
Fz @qlfactory

ウホッ😭 pic.twitter.com/LFSX9Mrqr0

2020-06-14 01:14:39
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

増援が来ました。Amazon直送の😆 pic.twitter.com/qsM7CgLG26

2020-06-14 09:37:45
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ