光宙(ピカチュウ)ちゃん、サザエさん一家の学歴、全部ガセ...雑学ライター杉村喜光氏に連続ツイート「#ガセ雑学」シリーズ

178
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >土用の丑の日は平賀源内が考案したキャッチコピー というのは誰もが知っているけど、実際にはガセ。 夏場、売り上げが落ちたウナギ屋に頼まれ平賀源内が『明日、土用の丑の日』というキャッチコピーを考案。店頭に貼りだし夏場の痩せたウナギが大人気になった。 と言われているが (↓続

2020-05-14 18:20:02
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

平賀源内がそのような事を書いた文献はない。 Wikipediaでは風来山人名義の『里のをだまき評』で「土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる」と記述したと書かれているが、実際にはそのような文面はなく、その中でウナギの記述は「深川の地は陽気がよく、牡蠣・蛤・鰻が捕れる」としか出て来ない。 (↓続

2020-05-14 18:20:03
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

平賀源内に関して、明治29年に生前の記録を妹の子が集めた資料を基に『平賀源内』という伝記本が出ているがそこにはウナギの話はない。 初めて平賀源内と土用丑を繋げた文献は、死後133年、大正2年に書かれた『神田の伝説』の中にある。売り上げが落ちたウナギ屋のコピーを書いた話として。 (↓続

2020-05-14 18:20:03
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

土用の丑の日とウナギがいつ結びついたのかというと、文化文政時代の曲亭馬琴の日記や、近代風俗氏の基礎資料になる『守貞謾稿』にもない。 『山形経済志料』に「天保年間(1831-45年)は土用丑に鰻を食べる習慣は無かったが、嘉永年間(1845-55年)に誰彼もが食べるようになったと書かれている。 (↓続

2020-05-14 18:20:04
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

そして『山形経済志料』では明治時代に入って土用丑は廃れてしまったと書かれている。 どうやらそのタイミングで前述の大正2年『神田の伝説』が書かれ、そこから「平賀源内が土用の丑の日にウナギを食べようと言い始めたんだってさ」がスタートしたらしい。 (↓続

2020-05-14 18:20:04
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

ちなみに「土用の丑の日=ウナギ」は古くから言われているが、平賀源内とセットで盛んに語られるようになったのは平成以降。1971年のNHKドラマ『天下御免』や、石森章太郎の1987年の漫画『平賀源内 解国新書』でも扱われていない。 詳しくは↓ facebook.com/permalink.php?…

2020-05-14 18:20:04
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

これも #ガセ雑学 の内かな? >エイプリルフールに嘘ついていいのは午前中だけ イギリスの極狭い地域のローカルルール。 書籍では2004年頃から書かれ始めている。 ネット検索では2007年頃が最古かな? 2006年の2ちゃん「今年の4月1日はありません、3月32日です」のスレには午前中までの文字はない。 pic.twitter.com/AqSuXJzJyt

2020-05-15 02:39:09
拡大
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >"お疲れ様"は目上の人に使ってはイケナイ という新マナー的ガセ 令和改元の際に山田優さんが「天皇皇后両陛下 お疲れ様でした」と書き、新マナーを信じている人から猛烈批判された件 本来はOKですがそれを信じる上司がいる環境では従わざるを得ない難しい問題 twitter.com/tisensugimura/…

2020-05-15 08:01:36
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

山田優さんの「天皇皇后両陛下 お疲れ様でした」発言が炎上中らしい。 この「お疲れ様は目上の人に使ってはイケナイ」は平成になってからマナー本などに登場した新ルールだよね。本来は上下関係なし。 それ以前に記事の「違和感を感じる」が…。 pic.twitter.com/axgcAGrS2c

2019-05-06 08:39:38
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >国産ピアノは100%静岡産 昔からよく言われているが、実際には99%ぐらい。 静岡にはヤマハ株式会社と河合楽器製作所があり、この2社だけで約90%。 他に東洋ピアノ製造、シュバイツァ技研、クロイツェルピアノ製作所、エスピー楽器製作所も静岡にある。 (↓続

2020-05-15 20:25:42
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

しかしウイスタリアピアノ製作所だけは神奈川県大和市にある。1956年創業の会社で、メイン事業はピアノ調律などだがごく少量だがピアノ製作も行っている。

2020-05-15 20:30:28
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >元祖ぶりっこは松田聖子ではなく石野真子 はガセ 以前から「ぶりっこという言葉の初出は江口寿史『すすめ!!パイレーツ』で石野真子に対し使ったモノ」と言われていたが、現物を調べると石野真子に対して使っていないことが判明。 と漫画に書いた所、江口先生からも連絡があり、色々判明。 pic.twitter.com/qUmaZPVviv

2020-05-15 20:38:35
拡大
拡大
拡大
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

この「元祖は石野真子である」という雑学は多くの雑学本に書かれ、ネットでも大量に書かれていたが、その証拠となるコマを1度も見た事が無かったので不審に思っていた。 そして異名辞典を書く時に松田聖子や石野真子の異名として調べた時に漫画全巻をチェックし「石野真子でもない」と発覚したもの。

2020-05-15 20:48:46
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >カエルは水をゆっくり熱すると沸騰するまで気がつかずゆだって死ぬ は当然ガセ もともとミシガン大学の経済学者ノエル・ティシュなどが(誰が最初かは特定されていない)が生活苦などに慣れてしまう庶民を説明する時に語ったたとえ話。 それが事実かのように語られることにもなった。

2020-05-16 06:27:25
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >初詣は大晦日と元旦の2回行くのが正しい 何じゃそりゃのガセ。 2018年12月18日『この差って何ですか』放送。 それによると「まず大晦日に参拝し1年の御礼を伸べ、元旦に再び出掛けていき今年も宜しくと願いを掛ける」とのこと。 (↓続

2020-05-16 06:54:43
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

さらに「大晦日に年神様に御礼をし年明けに新年のお願いをするので、神様が天に戻る11日までに行わなければいけない」と追加、出演者が「大晦日ギリギリにお参りし、どこかで時間を潰して年が明けた所でもう一回お願いをするのは?」と質問をすると「大丈夫。それを2年参りといいます」と解答。 (↓続

2020-05-16 06:54:44
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

そもそも初詣は江戸時代の文献にはない新しい風習。 「初詣」という言葉の文献上の初出は明治18年1月2日の東京日日新聞で、正月の鉄道事情に関して「川崎駅では川崎大師に出掛ける人が多い」という記事の中で使われたものが最初。 (↓続

2020-05-16 06:54:44
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

初詣は明治5年、新橋〜横浜の鉄道が開通後、川崎大師がそれまで新年の参拝は初縁日の21日だったが交通の便が良くなったことから仕掛けたモノで、それが全国に広まった風習。 「2年参り」は大晦日から寺社の中に籠り願を掛けながら年が明けるまで過ごすことで、正しくは「年籠り:としごもり」。 (↓続

2020-05-16 06:54:44
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

番組で語られた「大晦日と新年2回」という謎風習は2010年頃からネットではポツリポツリと語られているが広まっていない。 そして番組でこれが紹介された時、Twitter上ではそれを「知らなかった」と呟く人が多数いたが、翌年は誰も語っていないので広がらなくて良かった件。

2020-05-16 06:54:45
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >テレ朝の大下容子アナが「報道しない権利と自由、これが我がテレビ朝日の正義です」と語った というガセ 2017年、蓮舫議員の二重国籍が取りざたされた際に視聴者からの「なぜ取り上げない」という質問に、大下容子アナが報道しない権利を主張したとしてTwitter上が大騒ぎになった。 (↓続

2020-05-16 07:35:37
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

さらに 「文句があるなら、 見なければよいことです」と語ったとされている。 当時のことを検索するとそれに対して非難する書き込みが大量に発見され、その後もことある毎にそれを持ち出す書き込みを続ける人もいる。 もちろんそんな事は言っていないし、蓮舫議員の件は報道されている (↓続

2020-05-16 07:35:37
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

自分はバッシングを翌日知ったが、番組(ワイドスクランブル)でそのような発言をした記憶が無かったのでTwitterを遡る。 すると、とある人物が番組が放送されていない時間帯にぽつりと書き込んだのが最初。テレビで実際にそのようなことを呟いたら複数の人が大騒ぎするハズだがたった一人。 (↓続

2020-05-16 07:35:38
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

そこから多くがその書き込みを引用し、事実のように批判する書き込みが噴出。当然のように「テロ朝」という文言もセットで。 ガセは「みんなが望んでいる方向に出現する」という傾向が強く、それに多くが踊らされる。指先1本で情報を拡散出来るネット時代、個人の冷静なリテラシーが求められる件。

2020-05-16 07:35:38
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

「映画業界は1800億規模だが紅しょうがは年間2000億で産業としてこっちの方が大きい」という #ガセ雑学 これで思い出したのは「トイレの便器より受話器の方が菌が多い」あるいは「口の中の方が菌が多い」という衛生用品の宣伝。 って、菌の種類が全然違う。それだったらヤクルトの方が菌が多い。

2020-05-16 11:48:18
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

#ガセ雑学 >ゆとり教育では円周率は3 ゆとり教育批判でよく持ち出されるが、実際にはこのように教えた例は無いと言われる。 実際には「円の面積を求める授業は小数を教える前なので、その時点で3で教えてもよい」と新学習指導要領にあっただけで、高学年では3.14で教えることも語られていた。 (↓続

2020-05-16 14:09:45
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

「円周率は3」が異様に有名になったのは、2002年から実施されるゆとり教育の方針が発表された1999年から首都圏の鉄道などの交通機関に、”新学習指導要領から円周率の3.14が消え3になる”、でも「この塾ではちゃんと教えます」という広告を打った学習塾・日能研によって。 (↓続

2020-05-16 14:09:46