音楽批評UST110625に向けて

0620時点までの流れを概括。
5
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
*死に舞/shinimai @shinimai

@nnnnnnnnnnn @sensualempire 著作権的なアレじゃないの?あと音源もってくるのかとか。あと政治的な問題に繋げないと作品、作家論とか言えないのとかはむしろ俺おかしいと思ってるけど。

2011-06-20 23:33:09
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

@nnnnnnnnnnn @shinimai いや、ファミレスとかでがんがん流して大丈夫かしら、みたいな。それともホテルとか行きます?

2011-06-20 23:33:24
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@shinimai @sensualempire 政治的な云々てのは僕の言葉の使い方がまずいだけで、きちんと翻訳できれば理解を得られると思ってるます。

2011-06-20 23:35:25
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

@nnnnnnnnnnn @shinimai オーディオセットをそれなりのものを持ち込んで、ラブホでずっと音楽トークというのはアツイのではないでしょうか。

2011-06-20 23:37:36
*死に舞/shinimai @shinimai

@nnnnnnnnnnn @sensualempire え、渋家はだめなったの?金かけたくないww

2011-06-20 23:40:34
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@shinimai @sensualempire まだ交渉中なのですわ。>場所 かねかけたくないのは僕も同じです。

2011-06-20 23:41:37
*死に舞/shinimai @shinimai

俺、結局客観的に評価できないけど真下耕一のアニメ好きです。正直に言うと。

2011-06-20 23:42:56
*死に舞/shinimai @shinimai

これはアツイ!!!! / TVアニメ「NOIR」、サム・ライミ監督による実写ドラマ化が正式始動! - シネマトゥデイ http://htn.to/7dww1a

2011-06-20 23:43:03
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 カノン形成については、ポピュラーミュージックにはカノン形成におけるような直接的なものは何なのかが問われるべきだと思います。つまり日本のポップミュージック内での趣味性の対立にシリアスなものはあるのか。(日本の中でのブラックミュージックの位置づけなど。)

2011-06-20 23:43:13
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 ポップミュージックがシリアスな政治性を帯びることはある。例えば911以降NYのハードコアなロックが露骨にエキゾチックないしトライバルなスタイルを取り入れたものが多くなるのにはそれなりに政治的な背景が見て取れる。だが日本では・・・?という話。

2011-06-20 23:55:59
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 だからそもそもシリアスなカノンを形成する危機感はそれほど必要ないのではないかという問題。音楽的内容がシリアスな対立を形成するのは大体民族性に絡んでいるが、そうでない対立(ジェンダー、格差)の場合音楽はむしろ対立に対し緩和的に働く気がする。

2011-06-21 00:00:22
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 ポピュラー音楽「学」がそれでも価値判断が難しいと考えるのは潜在的な対立の芽を生むことにすら自覚的という意味でむしろ良いことだけれど、「批評」であるならそこはもっと自由でも良いと考える。あるいはカント的な意味で、徹底的に自由であればこそ美学に値するのでは。

2011-06-21 00:03:21
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 もちろん背景をなす利害関心から徹底的に自由な音楽批評などありえない、だが、音楽「学」の慎重さすら、現実に世に出回るプチカノン形成(神話形成)の現状追認か良くてもその解体のみに終始してしまうのなら、批評でもって不完全でも価値判断を下してみようと考えている。

2011-06-21 00:07:20
あげなす @mossko

うーん。個人的には最近『青の祓魔師』のOPを聞いて、昔聞いてた黒夢を思い出したんだけど、こういうちょっと斜に構えたスタンスのアーティストの歌詞がどう変化してきてるかが気になってる。 どっちかっていうと社会論な気もするけど。 #mcust110625

2011-06-21 00:08:16
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 つまり、「お前が好きなだけじゃね?」と言われるような定立的な価値判断を一方では言い、他方では同じ語彙や分析の手段を用いつつ既存の神話の解体(脱構築と言ってしまってもいい)にいそしむことを、実行したいということ。

2011-06-21 00:09:28
あげなす @mossko

具体的には、大人達に逆らうんだ!といった感じの歌詞であった黒夢に対して、青のエクソシストOPを歌っているuverworldの歌詞は大人はクズだから俺らで何かしようぜ!という感じに変わっていると感じたんで、もっとサンプル知りたいとかひふみ君周りでどうとか。 #mcust110625

2011-06-21 00:15:39
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#mcust110625 捕捉。ただし私は音楽の価値判断に際して特定の聴き方、ないし理解の仕方を推奨するような書き方は絶対的に避けることにする。究極的には音楽のシリアスなあるいは潜在的な対立形成の問題は特定の聴き方の推奨つまり「価値判断の形式自体への価値判断」に集約されると考える

2011-06-21 00:15:46
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@sensualempire @shinimai 前後半に分ける感じにしよう。イメージとしては。前半が俯瞰論、前提論で、後半に個別作家論。後半はちょっとアンフェアかもだけど、ひふみくんのオススメをプレゼンきてもらって、僕らが訊くという感じになりそう。 #mcust110625

2011-06-21 00:15:57
あげなす @mossko

#mcust110625 斜に構えたというのは、ゆずとかミスチルとかEXILEとか道徳的にまっとうなものを聞いてる人とかに、反感を覚えている反社会風味な人達が好きなものって感じ。

2011-06-21 00:20:47
あげなす @mossko

#mcust110625 まあ、uverworldがそういう立ち位置にいるかも、黒夢との比較が適切かもわからないけど。。今の歌謡曲事情を聞いてみたい。ちなみに黒夢「少年」の歌詞 http://bit.ly/knmc8z

2011-06-21 00:28:19
坪井 遥 Haruka Tsuboi @YashinNoMeisou

僕の脊髄反射的なツイートも紛れていて、理論的なアレの薄さが際立って恥ずかしいけれど。/ @nnnnnnnnnnn さんの「音楽批評UST110625に向けて」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/152116

2011-06-21 00:47:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ