編集部イチオシ

若いうちに聴きたいクラシック +50曲

将来、音楽学・芸術学・人文科学を専攻したいとおもっている高校生・大学生向けに、若いうちにこれだけは聴いておいてほしい、と私が考えるクラシック音楽の作品をまとめることにしました。 「100曲」の続編です。 https://togetter.com/li/1480224
72
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 サンフランシスコ交響楽団&合唱団 指揮:マイケル・ティルソン・トーマス (SFS Media, 2019) music.apple.com/jp/album/symph…

2020-06-26 16:38:31
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【32曲目】 グスターヴ・ホルスト (1874-1934) Gustav Holst 組曲『惑星』 作品32 The Planets op. 32 (初演:1920年、バーミンガム) #classicplus50_dhirose

2020-06-27 19:42:53
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

女学校の音楽教師として奉職しつつ作曲活動を続け、合唱曲を得意としたホルスト。本作は管弦楽やリズムに最新の流行を用いるものの、音楽的構造を簡素にとどめる工夫が奏功し、多くの聴き手の印象に残りやすい名作となりました。数多く編曲された「木星」第4主題は、本国イギリスで愛唱されています。

2020-06-27 19:42:53
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 ジェフリー・ミッチェル合唱団 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:エイドリアン・ボールト (録音:1978年) music.apple.com/jp/album/holst…

2020-06-27 19:42:53
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【33曲目】 モーリス・ラヴェル (1875-1937) Maurice Ravel 左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 Le Concerto pour la main gauche en ré majeur (初演:1931年、ウィーン) #classicplus50_dhirose

2020-06-29 18:00:02
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

20世紀以降、あらゆる音楽語法を用いて縦横に作曲する可能性が広がる一方、第一次世界大戦で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインによる各種委嘱は、その制約が逆に作曲家たちの創造性を刺激することにつながりました。本作はそんな同種作品の最高峰に位置しています。

2020-06-29 18:00:02
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 ピアノ:パスカル・ロジェ ウィーン放送交響楽団 指揮:ベルトラン・ド・ビリー (Oehms, 2007) music.apple.com/jp/album/piano…

2020-06-29 18:00:03
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【34曲目】 イゴール・ストラヴィンスキー (1882-1971) Igol Stravinsky エボニー協奏曲 Ebony Concerto (初演:1946年、ニューヨーク) #classicplus50_dhirose

2020-06-30 19:43:43
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

第一次世界大戦末期からジャズに絶え間なく興味を持ちつづけた作曲家が、その精髄を最良のかたちで開花させたのが本作でした。クラリネット(材料がエボニー、黒檀)を中心とした、作曲家偏愛の管楽器主体によるアンサンブル。バロック的合奏協奏曲の雰囲気も併せ持ち、機敏な音楽性が息づいています。

2020-06-30 19:43:44
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 クラリネット:ベニー・グッドマン コロンビア・ジャズ・アンサンブル 指揮:イゴール・ストラヴィンスキー (ソニークラシカル、録音:1965年) music.apple.com/jp/album/ebony…

2020-06-30 19:43:44
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【35曲目】 エドガー・ヴァレーズ (1883-1965) Edgard Varèse イオニザシオン Ionisation (初演:1933年、ニューヨーク) #classicplus50_dhirose

2020-07-01 21:12:18
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

20世紀音楽表現を拡げる伝統楽器以外の導入は、すでにイタリア未来派のルッソロなどが試みていましたが(イントナルモリ)、ヴァレーズはリズムと音色をその根源的要素とし、打楽器アンサンブルによる、より洗練された楽曲を生み出しました。この曲でも核となるリズム単位が、徐々に膨らみ変奏されます。

2020-07-01 21:12:18
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮:リッカルド・シャイー (Decca, 1998) music.apple.com/jp/album/ionis…

2020-07-01 21:12:18
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【36曲目】 アルバン・ベルク (1885-1935) Alban Berg 7つの初期の歌 Sieben frühe Lieder (作曲:1905〜08年) #classicplus50_dhirose

2020-07-02 21:45:53
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

若き日のベルクが、作曲家としてのデビューを飾った記念作。ドイツ歌曲の伝統を踏まえつつもさらなる一歩を踏み出そうとしている初々しさと、作品そのものが持つむせ返るような音楽の芳香のバランスは驚嘆の一言。ここから『ヴォツェック』『ルル』の世界はすぐそこ、隣り合わせです。

2020-07-02 21:45:53
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 ソプラノ:バーバラ・ハンニガン ピアノ:ラインベルト・デ・レーウ (Alpha, 2017) music.apple.com/jp/album/vienn…

2020-07-02 21:45:53
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【37曲目】 山田 耕筰 (1886-1965) Kósçak Yamada 交響曲『明治頌歌』 Sinfonia "Inno Meiji" (作曲:1921年) #classicplus50_dhirose

2020-07-03 21:45:28
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

西洋音楽の作曲・管弦楽法を学んだ最初期の音楽家として、山田は日本に西洋音楽を根付かせ、同時に西洋に日本文化を発信するという課題に直面します。本曲で使われる邦楽器は篳篥のみ。開国から幕末、文明開化、明治帝崩御を描く単一楽章交響詩の最後には、山田が見る東西文化融合の理想型が窺えます。

2020-07-03 21:45:28
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 篳篥:溝入由美子 東京都交響楽団 指揮:湯浅卓雄 (Naxos, 2006) apple.co/31D9OaJ

2020-07-03 21:45:29
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【38曲目】 アルテュール・オネゲル (1892-1955) Arthur Honegger 交響的断章(運動)第1番「パシフィック231」 Pacific 231, mouvement symphonique nr. 1 (初演:1924年、パリ) #classicplus50_dhirose

2020-07-04 21:23:46
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

フランスで「六人組」のひとりとして活動しつつも、敵視されていたワーグナーへの共感を隠さず、スイス人として自身の立ち位置を守り続けたオネゲル。機関車を愛してやまず、本作ではテンポ指定を遅くしつつ音の密度を増すことでその「運動」性、ひいては20世紀という時代を音楽で見事に表現しました。

2020-07-04 21:23:47
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 SWRシュトゥットガルト放送交響楽団 指揮:ステファヌ・ドゥネーヴ (Hänssler, 2015) music.apple.com/jp/album/symph…

2020-07-04 21:23:47
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

「若いうちに聴きたいクラシック +50曲」【39曲目】 宮城道雄 (1894-1956) MIchio Miyagi 『春の海』 Haru no Umi (The Sea in Spring) (初演:1929年、東京・日比谷公会堂) #classicplus50_dhirose

2020-07-06 18:15:02
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

西洋音楽の懐に飛び込んで作曲を続けた山田耕筰と、伝統的な邦楽の世界に西洋的な「楽曲」「合奏」の概念を取り込んで発信した宮城道雄は、異なる土俵で同じ目標に向かって進んでいたと言えるかもしれません。箏と尺八による二重奏は、後に箏とヴァイオリンとの競演で世界に知られるようになりました。

2020-07-06 18:15:03
Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose

お薦め音源 箏:宮城道雄 尺八:吉田晴風 (ビクター、1930年録音) music.apple.com/jp/album/%E6%9…

2020-07-06 18:15:03
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ