構造解析にむけた膜タンパク質発現について雑談

構造解析にむけた膜タンパク質発現について考えてみました
6
ima3 @timasaki

岩田研から GPCR 「Structure of the human histamine H1 receptor complex with doxepin」 http://bit.ly/l2fu8i

2011-06-23 02:45:21
ima3 @timasaki

レイモンドとのコラボで T4 lysozyme 作戦か。そしてピキあ http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature10236.html

2011-06-23 02:50:32
HattoriM @HattoriM

@timasaki 有限実行かつ初志貫徹(酵母の系でGPCRをやる)というのはかっこいいですね。6、7年前に岩田先生の講演を伺ったのですが、その際の「GPCRの構造がどんどん出てくる時代が数年以内にくる」いうお話の通りの時代になりました

2011-06-23 07:20:48
ima3 @timasaki

@HattoriM ひとつ解けてよかったです。関連したことでふと思ったのですが、酵母は膜タンパクの発現系として良いのでしょうか?岩田研、マッキノンのところくらいしか使っていない印象が。

2011-06-23 07:23:57
がんばりずむ @tsukahisa

@timasaki @HattoriM 私が知る限りでは、酵母でGPCRなどの膜タンパク質を発現させると、タンパクはいっぱい取れるけど、misfoldしたやつが多くなることがよくあるみたい。

2011-06-23 07:37:05
ima3 @timasaki

@tsukahisa ロドプシンに限らず一般的に? @HattoriM

2011-06-23 07:38:11
HattoriM @HattoriM

酵母よりもたとえば昆虫細胞の系のほうが1トライアルあたりの成功率は高いと思いますが、コストも高いです。現状、真確生物の膜タンパク質の発現系については、ある系が他方よりも一方的にいいと結論付けるだけの決定打はいまのところない状況なのではないかと考えています。@timasaki

2011-06-23 10:06:48
ima3 @timasaki

.@HattoriM なるほど。真核の蛋白発現、難しいですね。そういえば昆虫でなくて マウスやヒト の培養細胞から構造解析ってないですよね。コストがかかりすぎて無理か

2011-06-23 10:16:26
HattoriM @HattoriM

@timasaki ちなみにマッキノンも最近のCl輸送体の仕事では昆虫細胞を使っています http://1.usa.gov/lMRObN

2011-06-23 10:22:26
HattoriM @HattoriM

@timasaki 以前の彼のshakerの仕事でpichiaを使っているのはすでに別グループがpichaでよく発現すると報告していたらではないでしょうか http://1.usa.gov/l7VaN2

2011-06-23 10:23:28
HattoriM @HattoriM

@timasaki ちなみにほ乳類培養細胞を使ったのもあります。が、やはりいまのところこれ一例です。 http://1.usa.gov/kNjgFH

2011-06-23 10:28:31
shige @hshigema

@timasaki @HattoriM え、X線結晶構造解析だったら高木さんが作ったので結果が出てたよね。電顕なら他にもw

2011-06-23 10:32:04
HattoriM @HattoriM

@timasaki あと、これなんかは酵母の系ですね。http://1.usa.gov/jN19DC というわけでまさにいろいろです

2011-06-23 10:33:00
ima3 @timasaki

@HattoriM 膜タンパクの構造解析例、哺乳類培養細胞の例があるとはww。 >http://1.usa.gov/kNjgFH

2011-06-23 10:33:10
shige @hshigema

@HattoriM @timasaki あぁ膜貫通領域込みか...HEK293の一過性で1Lあたり1ugくらい取れれる感じですね。

2011-06-23 10:34:51
ima3 @timasaki

.@hshigema @HattoriM 酵母の例も結構ありますね。私は酵母は安いけど精製が大変、あと細胞数に対する発現量が低いイメージがあります。昆虫は高いけどある程度発現量がある、というイメージ

2011-06-23 10:35:01
ima3 @timasaki

@hshigema 細胞外 receptor の場合は哺乳類培養細胞はかなりうまくいくようですね。

2011-06-23 10:36:04
shige @hshigema

@HattoriM @timasaki p-gpは昆虫でも結構取れますね。学生がやってました、その昔。昆虫のほうが確か先行してて、昆虫の細胞膜画分が売ってたりしますw

2011-06-23 10:36:06
HattoriM @HattoriM

@hshigema そうです。膜貫通型の話です。やはり現状ではケースバイケースというところなのではないかと感じています。

2011-06-23 10:36:18
shige @hshigema

@timasaki @HattoriM あ〜あんまり発現量も変わらないみたいですよ。そしてなにより簡単にスケールアップできる。Pichiaは壊すの大変だけど、サッカロならそうでもないし。どっちもパッチがやりにくくって、でも昆虫の方がマシw

2011-06-23 10:38:27
shige @hshigema

@timasaki @HattoriM サイトカインレセプタの細胞外ドメインはまた、これで別世界な気がする。高木さんのはよくあんなフレキシブルなドメインつながってて取れるな〜って思った記憶が...ってだいぶ昔の話だけど。

2011-06-23 10:40:09
ima3 @timasaki

@hshigema なるほど。Pichia はやったことないので参考になります

2011-06-23 10:40:37
shige @hshigema

@HattoriM いま隣にSatinderがいて、そのとなりがロドのところ出身のFennyがいるので、もうしばらくしたら一緒にはなしてみたいなぁとは思ってるんだけどw

2011-06-23 10:41:55
shige @hshigema

@timasaki Pichiaは分泌系には良いよ〜。ちょっとクローニングでハイコピー取るまでに時間かかるけど、一度取れればあとはファーメンターwww

2011-06-23 10:42:43