フラクタルパニックまとめ

自分用。更新終了。 差別せずに発言を集めたつもりですが、 やはり漫画家サイドの発言ばかり集まってしまいました。 アニメタさんサイドの発言は私の力至らずかなり少なく 続きを読む
77
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 私自身は大抵の場合「そりゃクリエイターなんだから自分の好きな様にやりたいだろうし、好き勝手改変して貰っていいすよ」と言うんですが、「それでは意味が無いので出来るだけ原作から外れないようにして貰います」と編集さんが言っちゃう場合もある訳で。

2011-06-23 13:13:15
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 逆に「そもそもお話創れないからどうして良いのか分からない」という新人漫画家さんも居るとかで、そういう場合はむしろ緻密に注文つけてくれと言われる。その辺、見極めが難しい上に、原作者、編集者、漫画家、全員に悪意が無くても伝言ゲームで揉めたり。

2011-06-23 13:14:26
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 勿論、原作者の中には「俺の思い描いた通りにせにゃユルサン!」みたいな意固地な人も居たりして。いずれにしろ、コミカライズ、あるいは逆のノベライズ、アニメ化、その他諸々、一概に言えない上に、関係者が皆、上手く納得出来るメディアミックスって実は稀ですよね……

2011-06-23 13:17:26
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

@ichiro_sakaki 仮に原作側の作家さんが鷹揚でも、アニメプロジェクト全体としては許されない場合もありますから…そういった微妙な折衝はやはり担当氏の力が大きいと思います。

2011-06-23 13:16:34
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 ですね。というか原作者でも、何か不都合が在ってももう止めようがない場合が多々……<アニメプロジェクト

2011-06-23 13:18:21
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

@ichiro_sakaki そういった意味では、共同作業なだけにオリジナルの漫画描くよりめんどくさいところはあります(^^; 新人さんに投げっぱなしにしてよい仕事ではないですよね。

2011-06-23 13:18:14
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 新人さんの場合はスタイルの確立も未だの場合があるんで、ヘタするとその人の将来を歪める可能性もあるので、余計にちょっと気になるというか……<原作者側としては

2011-06-23 13:21:27
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

@ichiro_sakaki その意味でも「博打」なんですよね(^^; もちろん私らの仕事は「博打」ではあるのですが、他人の思惑が入り込む時点でややこしい。成功すれば万々歳ですが、失敗したときに責任の所在が複雑になるので新人さんには辛いと思います。

2011-06-23 13:24:25
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

しかし真面目な話、作品がアニメ化の話も出る位のレベルで売れている場合に「コミカライズします!」と言われると素直に喜べたりしますが、それ以前に話を提示されると、「え? 大丈夫? 原作が爆死するかもしれんのに、そんな新人漫画家さん巻き込んだら……」とか不安に思う事も。

2011-06-23 13:25:26
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 個人的には、プロットや世界観組むのだけは早いし、他人の意見から演繹的にそーゆーの組むのも比較的得意なので、ヘタに「新人を売り出す為の踏み台としてこの作品をコミカライズ」とかする位なら、「え? 言われればその作家さんの得意要素でプロット組むぜ?」と言いたいw

2011-06-23 13:27:25
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@macchiMC72 けど、そういう場合(新人さんで、画力はあるが物語造りはあまり得意でない場合)、編集さんの立場からすれば、「バクチを一つ増やす」だけなので、喜ばれなかったりします……「いいから貴方は黙ってこの作品コミカライズの許可出してください」みたいなw

2011-06-23 13:29:26
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

@ichiro_sakaki むしろそういう原作側からのサジェスチョンは描く側にとっては勉強になると思うんですけど…もったいないです。

2011-06-23 13:32:06
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

ただ世の中には「プロット組むのは好きで早いが、実際の文章書くのは超苦痛」なんて作家が実際に居る訳で、逆に、「プロット組むのは苦手だが、文章を延々書くのは大好き」という人も居て。これが文章が絵になるとそのままコミック作画と原作みたいな事になったりも。なんか難しいなあ。

2011-06-23 13:32:42
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

しかししてみると、アニメの現場ってのはその辺の意見統一やら何やらが大前提の世界な訳で(しかも膨大な人数)、監督とか制作進行の人の労力は想像して余りある。まあそれが仕事と言われればそこまでかもしれんけど、自分のイメージをスタッフに伝えるだけでも多分、死ぬ程大変。

2011-06-23 13:35:04
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

ページ数と内容の関係で一つ。今のアニメって1クール(12~3話)が多いでしょ。ていうことは仮にアニメとコミカライズが同時に始まると月刊誌ならたった3話しか出来ないわけですよ(^^; 3回だと、ページ数にもよるけどアニメの2話ぐらいまで描ければ上出来になってしまう。

2011-06-23 14:23:46
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

それを防ぐために最近は早めにコミカライズの方を始めてアニメ放送と同時に第一巻を刊行、なんてパターンも見受けられるようになりました。これは作家にはありがたい配慮ですが、ネタバレになるので本編をそのまま再現しづらくなるのが欠点ですね。

2011-06-23 14:26:09
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

連載ではなく描き下ろしで本編と同じラインで描きため、一気にアニメ放送中に単行本を出すパターンも現れました。そう、「魔法少女まどか☆マギカ」のコミカライズがまさにそのパターン。このパターンは博打度は高くなりますが、放送期間中に完結まで本を出せるという無視できないメリットがあります。

2011-06-23 14:29:36
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

「尻馬に乗る」ことを「作品を預かる」と言い換えることは無理があると思うんだ(^^;

2011-06-23 15:39:50
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

今は3ヶ月単位でコンテンツが消費されますから、これって結構重要だと思うのです。ただし、問題は連載にしない以上掲載の際にもらえたはずの「原稿料」が出ないこと。大量の描き下ろしは独りでは厳しいですから作家さんにとっては苦しいはず。そのあたりを芳文社さんがどう解決したのか気になります。

2011-06-23 14:34:29
平野耕太 @hiranokohta

前々から思ってたんだが、ヤマカンはそろそろ、何かの仮面ライダーに変身しそうな気がする。外見が。仮面ライダーフラクタル。決め台詞が、「俺は優しくないぜ?」。超強いの。

2011-06-23 17:11:59
平野耕太 @hiranokohta

え、だってヤマカン、外見、主人公じゃないライダーの変身前っぽくてカッコいいじゃん、いかにもメガネ君エリートっぽくて。キャラも立ってるし。

2011-06-23 17:30:35
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

私も、コミカライズは漫画家の負担が大きすぎるので、若干否定的な立場です。 RT @macchiMC72 『漫画家・有賀ヒトシ先生のコミカライズ話』http://t.co/ApDu1f9 コミカライズの得失と、エグい一面、そして間に立つ担当の重要性について。「別媒体→漫画の方では…

2011-06-24 13:43:10
松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72

@KenAkamatsu 新人のチャンスとしてはありだとは思うのですが…リスクが大きいところがありますね。それに対する説明責任やフォローの体制がしっかりしている編集部ばかりではないという印象です。

2011-06-24 13:49:08
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

@macchiMC72 私も、「作画家としての知名度を上げる」以外の目的でコミカライズを受けるのは危険だと考えています。儲からないのは勿論ですが、ウケたらアニメのおかげと言われるし、コケたら漫画家の責任になるので、割が合わないでしょう。

2011-06-24 13:56:15
山本幸治 @koji8782

フラクタルの件、色々確認できた。

2011-06-23 20:19:19
前へ 1 ・・ 3 4 次へ