自宅出産だって、自己管理ちゃんとしてる人は胎児虐待なんかしてない

ことの発端は、「助産院は安全?」というブログの作者である琴子の母さんへのツイートから。 http://d.hatena.ne.jp/jyosanin/20110623/1308777434 児の安全という観点から、出産場所を評価すると、 NICUのある総合病院産科>小児科医のいる総合病院産科>産科医が常駐する産院>助産院>その他(自宅だろうが原野だろうが一緒じゃ) 続きを読む
77
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

@LoveLightBright @akimi_o 助産院にしろ自宅出産にしろ、「選択の自由」の範囲内でしか考えていない。それは搬送されさえすれば、アクシデントがチャラになると信じているからでしょう。そうでは無いと気付いた時には手遅れなんですけどね。

2011-06-25 07:18:09
Naoto Kobayashi @Kobayashisensei

以前はどうなっていたんですか? RT @usg_ringo: 会陰切開にしても、自然裂傷に任せたらどんなことになるか。その後遺症で大変なことになった人の存在は考えない。

2011-06-25 07:48:09
琴子の母 @kotokonohaha

アンチっていうのは凄いとおもいましたよ、ブログ読まないでタイトルだけでとか、残念でした。@usg_ringo 大体どんな問題であれ、自分がするのは「議論」だと言っておきながら、相手の論理を「アンチ」だと言い出すなんてどれだけ思考停止しているんだ?としか思えない。

2011-06-25 08:32:26
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

1例として裂けた産道と直腸が癒着して排泄物が膣から…ということでお答えになりますか? RT @Kobayashisensei: 以前はどうなっていたんですか? RT usg_ringo: 会陰切開にしても、自然裂傷に任せたらどんなことになるか。その後遺症で大変なことになった人…

2011-06-25 08:56:32
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

@kotokonohaha 自分が既にやってしまったことを「虐待」と表現されることに反応しているんでしょう。それは感情的には仕方が無い。だけど必ずしも運の良い人ばかりでは無いので「産む側の勉強」を周知していく意味はあると思ってる。というか、それしかないもんね。

2011-06-25 09:03:22
帽子屋 @boshiya

@kotokonohaha はじめまして。togetter拝見しました。相手の方の心無い発言を受けられた心中お察しいたします。宜しければご教示頂きたいのですが、助産師による自宅出産が法規制されない理由には、どのようなものが考えられるのでしょうか?

2011-06-25 09:11:37
帽子屋 @boshiya

すごいなこれ。丸呑みか。 / 助産師会の実力 - 新小児科医のつぶやき http://htn.to/Dy4an9

2011-06-25 09:53:20
琴子の母 @kotokonohaha

はじめまして。自宅というのが、まず保健所でも監督、指導出来ない場所であることで、衛生上の事故があっても介入してくれません。また、助産師が委託されて新生児訪問していることで言い難いという関係もあると報告受けてます。“@boshiya: 助産師による自宅出産が法規制されない理由

2011-06-25 11:09:41
琴子の母 @kotokonohaha

法規制されない理由はわかりません、助産師会でも「出張専門であっても嘱託医は得るように」と指導はしているそうです。ただし、それが実現していない助産師が会員であって、助産師会でも紹介されてますので、そんなに問題視してもいないとおもっています。“@boshiya

2011-06-25 11:12:10
琴子の母 @kotokonohaha

一つおもうのは、政治力があるってことが矛盾を正してくれないのかな?と。“@boshiya: @kotokonohaha 助産師による自宅出産が法規制されない理由には、どのようなものが考えられるのでしょうか?”

2011-06-25 11:15:19
帽子屋 @boshiya

@kotokonohaha 訪問助産師の場合、嘱託医が義務付けられていないようですが、これは明らかに是正可能と思われるのです。また自然分娩そのものに対しても、先日の厚労省によるホメオパシーに対する指導から考えて、指導対象とする動きがあっても良いと思うのですが…。

2011-06-25 11:17:07
帽子屋 @boshiya

まあさっきのリンク見た限りでは、訪問助産師に嘱託医が義務化されても問題が解決するとは思えないけど。でも助産所の体制自体がかなり怪しいようだから、そこは看過するべきじゃないよね。

2011-06-25 11:22:01
琴子の母 @kotokonohaha

そこに気付いてくれる〝これからの人〟が少しでも多くいてくれたらと願うばかりです“@usg_ringo: @kotokonohaha 相手の方には申し訳ないけど、ある種特徴的な人のご登場で周知できた部分の意味ってのもあると思うよ。”

2011-06-25 11:23:37
琴子の母 @kotokonohaha

政治力が支配してるようですよ、厚労省の中では医師より偉いのは助産師だと聞いてます“@boshiya: @kotokonohaha また自然分娩そのものに対しても、先日の厚労省によるホメオパシーに対する指導から考えて、指導対象とする動きがあっても良いと思うのですが…。

2011-06-25 11:26:17
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

@kotokonohaha 過ちを糾弾するのでは無くて、より良い将来を迎えるためにみんなで考えるための情報を発信していきたいよね。

2011-06-25 11:26:18
帽子屋 @boshiya

@kotokonohaha するとやはり、元凶は日本助産師学会ということになるのでしょうか。であれば自宅出産を選択した妊婦さんは、日本助産師学会による被害を受けている被害者と言えそうに思います。

2011-06-25 11:30:45
琴子の母 @kotokonohaha

私としては、当時の自分が知りたかったこと、知っておきたかったことを、当時の自分に向けて送ってるところもsる。だから、生温い言い方で誤魔化してても伝わらないってわかってるし、“@usg_ringo: より良い将来を迎えるためにみんなで考えるための情報を発信していきたいよね。”

2011-06-25 11:33:16
琴子の母 @kotokonohaha

タイトルだけでも考えるきっかけになってくれればともおもう。あのように反応してくれる人は、もしかしたら当時の私自身でもあるのだろうっておもったりもしてます。@usg_ringo

2011-06-25 11:35:57
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

@kotokonohaha 「産む側の勉強」って言われたんだから、勉強するのは正しいでしょう。

2011-06-25 11:36:48
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

@kotokonohaha 人間が一番腹を立てるのは「本当のことを言われた時」だよ?

2011-06-25 11:37:54
琴子の母 @kotokonohaha

だから荒らしたりもしてるんでしょうかね、ブログを。“@usg_ringo: @kotokonohaha 人間が一番腹を立てるのは「本当のことを言われた時」だよ?”

2011-06-25 11:39:27
帽子屋 @boshiya

助産所とホメオパシーがずぶずぶという話 / 勤務医 開業つれづれ日記・2: ■開業つれづれ:助産所はまるで宗教団体 「助産所の1割でホメオパシー ビタミンK2与えぬ例」 助産所の”ホメオパシー汚染” http://htn.to/LsqtqS

2011-06-25 11:42:53
帽子屋 @boshiya

歴史的経緯が知りたい。助産師学会の政治力は既得権益なんだろうけど、母体である助産所の減少とともに弱まるだろう。単独の助産所は現在減少傾向とのこと。問題はいつからホメオパスが絡んでるんだろうという点。

2011-06-25 11:48:46
帽子屋 @boshiya

琴子の母さんに絡んだ人について言えば、自分が琴子の母さんの立場に成り得るという事が想定できてない時点で、リスクについて全く理解できてないわけで。しかし、ああいう方を倫理観に問題有り、として切り捨ててしまったら、第二の琴子の母さんを生むことになるのは火を見るよりも明らか。

2011-06-25 19:39:39
Naoto Kobayashi @Kobayashisensei

@usg_ringo なるほど…ありがとうござます。医術がまだ発達していなかった頃はあらゆる事が大変だった…そして今でも。出産は病気ではないと言っても大変なリスクがあるんですね。@LoveLightBright QT: …ということでお答えになりますか?RT 以前はどうなっていた

2011-06-25 21:15:18
前へ 1 ・・ 7 8 次へ