「ドラゴンボールの話は若者に伝わらない」のか?

お笑い芸人のEXIT兼近がドラゴンボールで物事を例えることを「若者に伝わらない」と切り捨てた件について、逆に年齢を感じるなと思いました。ほぼ同世代なのでよく解るんですが、ちょうどドラゴンボール空白世代なんですよ平成前半の生まれって。下の世代の方が知ってます。 dot.asahi.com/dot/2020060100…
2020-06-06 01:05:17GT終了後の「ドラゴンボール冬の時代」から第1次リバイバルブーム

我々よりもう少し上の昭和末期だと物心ついた時点でまだドラゴンボール全盛期ですから当然知っているとして、平成初期生まれになると小学校に上がった時にはもう連載が終わっていてアニメはGTとかですから、もうあまり知らない人が多数派になってきます。
2020-06-06 01:08:17
その後'97年のGT終了から2000年代のリバイバルブーム到来まではDB関連の商品展開って本当に皆無と言っていい状態で、あの頃は商業的にほぼ死んでました。それが変わり始めたのが2002年末の完全版発売で、加えて海外人気を受けて作られた翌年発売のPS2のゲームがヒットしたことで息を吹き返します。
2020-06-06 01:16:23※PS2の『ドラゴンボールZ』が「海外人気を受けて作られた」というのは語弊がある物言いでした。主に国内の懐かし需要を見込んだうえでついでに海外需要も狙った形のようです。

1997年~2002年までのDB冬の時代もずっと一貫してファン続けてたので、PS2のドラゴンボールZがヒットして再ブレイクした時はホント嬉しかったですよ。加えて完全版の刊行、DVD-BOX、2004年のデータカードダスで完全復活した感じですよね
2019-10-30 23:43:47
2005年当時のドラゴンボール再ブームがいかに凄かったかを物語る当時のコンビニの画像 pic.twitter.com/SIIwgSIwcf
2020-04-07 15:07:02




これすごくわかる。89年〜96年が地上波で放送で、自分は91年生まれだからリアタイ勢では当然なかった。 ただゼロ年代の空白期間にスカパーで無印〜GTを観てハマったって感じだったな。で、2002年から漫画の完全版を集め始めて、その時期前後にプライズとかフィギュア、カードがたくさん出た記憶。。 twitter.com/nappasan/statu… pic.twitter.com/siIQePzaA6
2020-06-06 16:26:35

この空白期に子供時代(特に小学生の間)を過ごした世代の人達は全然ドラゴンボールのことを知らない人が多数派です。自分自身がまさにそこに当たるので、同級生たちの多くはDBを読んだことも観たこともありませんでした。私の場合は兄や歳の離れた従兄がいたことが作品に触れる切っ掛けになりました。
2020-06-06 01:22:35
@nappasan あと地域性もありますね 兼近と同世代ですが自分の地元だと初代〜Zをずっと繰り返し再放送しててなんだかんだでみんなみてました
2020-06-07 01:34:16
@dimmercation 確かにそれもありますね。関東地方だとGT終了後は2000年代初めのZの再放送まで地上波から消えていたはず。その再放送も低視聴率で50話程度で打ち切られましたし。観たくてもケーブルテレビやスカパーのAnimaxくらいしか選択肢がありませんでした。
2020-06-07 01:38:45
しかしリバイバルブームといっても新作の漫画やアニメがあったわけでもありませんし、リアルタイム世代の懐古的なムーブメントの側面も強かったでしょうから、その間に子供時代を過ごしたとしてもやはりさほど作品に親しんでいるわけではないと思われます。
2020-06-06 01:27:20『改』以降の新たなファン層の形成と第2次リバイバルブーム

それが変わり始めるのが第1次リバイバルブーム終了後の2009年の『ドラゴンボール改』放送開始で、改の放送を機に版権売上が2005年のピーク時のように回復することは無かったものの、新世代のファン層を作る基盤にはなりました。
2020-06-06 01:36:16
そして改の第1期の放送が終わる少し前に稼働を開始した『ドラゴンボールヒーローズ』が子供の間で大ヒットしたことにより、第2次リバイバルブームと言ってもいい時代が到来します。ここからは皆さんご存知のとおり2013年の新作映画『神と神』を皮切りに今に至るまで作品の新展開が続きます。
2020-06-06 01:39:11
ですから、アンケートを取ったりしたわけではありませんが、理屈としては'90年代末以降の生まれになると『改』以降の展開の中で子供時代を過ごしたことになりますし、作品の知識を持った人達がかなり増えていると考えられます。
2020-06-06 01:45:05
@nappasan だから今の20歳前後の子達は改世代で、フリーザやセルの話には詳しい子が多いです。 逆に俺ら世代なら通じる「デジモン」や「おジャ魔女どれみ」は今の大学生には通じないです。 そう考えると、ドラゴンボール空白世代ってややおじさんおばさんになってきているのも現実ですね。
2020-06-07 03:00:44「若者は知らない」というより「今の若年層に作品を知らない特定世代がある」

結果として、'80年代末から'90年代後半までの期間に生まれた特定の年齢層に「ドラゴンボール空白世代」が生じていることになります。EXIT兼近はちょうどここに当たる世代ですから、肌感覚として「ドラゴンボールに親しんでいるのは『自分より上の世代のオッサン』」という認識があるのだと思われます。
2020-06-06 01:48:06
この空白世代の人達が20代の多くを占めている現在では確かに一側面として「若者はドラゴンボールを知らない」と言うこともできるわけですが、この認識を持ったEXIT兼近本人がもはや三十路手前ですから、実情としては「ドラゴンボールを知らない世代のオッサン」になりつつあるんですよね。
2020-06-06 01:52:17
そして今の20代初めを含む“若者”はいわば「第2の直撃世代」にあたります。そしてその若い世代を知らずに「ドラゴンボール=自分より上のオッサン世代しか知らない作品」という認識で止まっていると思われる彼は、既に若者文化をよく理解していないと言えますし、却って自身の年齢が顕になっています。
2020-06-06 01:58:54