昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2020-06-08のまとめ

[PDF] 2019年実施の若年および中堅の金融機関職員の意識調査の結果概要-性別および年代別の特徴を中心に- 家森 信善(神戸大学経済経営研究所) 米田 耕士(熊本学園大学経済学部) / https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/Japanese/dp2020-J10.pdf [PDF] 関西景気レポート ショートコメント vol.171 輸出・生産は今後回復に向かう可能性も~リーマンショック後との大きな違い。5月の推移がカギ 荒木 秀之(りそな総合研究所) / https://www.rri.co.jp/chiiki/pdf/short200605.pdf [PDF] コロナ禍のなかの酪農・乳業~生乳のサプライチェーンの強靭性に注目して 小田 志保(農林中金総合研究所) / https://www.nochuri.co.jp/genba/pdf/otr20200605.pdf 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 2次調査の回答では「いない」の連続で、一匹狼型に移行していた。この児童は「大人を信じてはいけない」と兄弟から釘を刺されていた背景がある。友だちの前に、大人との関係、大人への信頼が成立しておらず、特定他者との関係性が希薄であることから不適応に陥っていた。

2020-06-08 00:44:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特定の重要他者の不在が長期的に発達精神病理学的リスク因子になることは数々の研究からも明らかにされている(e.g., Nelson, Fox, & Zeanah, 2014)。

2020-06-08 00:44:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

何か変だよ、日本の教育(1) 新型コロナで休学中の膨大な宿題 榊原 洋一(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問) / blog.crn.or.jp/chief2/01/86.h…

2020-06-08 00:45:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

奇しくも10人中3人の母親がある同じ悩みを打ち明けられました。それは、休校中の子どもへの膨大な量の宿題についてです。注意欠陥多動性障害をもつ5年生の男児の母親は、音楽や習字も含め8科目全てに宿題が出され、消化しきれずに子どもが困っている、と訴えられました。

2020-06-08 00:45:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 学校は再開したとはいえ、地域によっては、夏休みの短縮がすでに発表されているようです。その短い夏休み中も、今回の休校中のように大量の宿題が出されるとすれば、また同じように苦しむ親子が出てくるのは必定です。同様のことが再び起こらないか心配です。

2020-06-08 00:45:34
前へ 1 ・・ 3 4