-
Nisinari_bird
- 177024
- 574
- 446
- 3285

ヒルは山で落とし、確実に塩やライターで仕留めてから下山をして!! 本日夜、秦野駅北口駅前ロータリーの軒下に、大量の山ビル(50匹以上)がいるのを夫が見つけ駅に連絡。駅員さんと共に塩とバーナーで駆除しました。バスやタクシーに乗る前に必ず確認。また、塩やバーナーを持参しましょう。 pic.twitter.com/lCAWPvjjGX
2020-06-13 23:25:10


現場には血液痕もあり、吸われた方が対応したものと思います。塩も盛ってあったようなので、ここで退治されたのかもしれませんが、かなりの生存ヒルが。 交通機関に乗る前に、かならず確認。 バスやタクシー、電車の中に持ち込まないよう配慮していこう。 山に登るものとして、みんなにお願い。
2020-06-13 23:27:27
秦野市では、ヤマビルによる吸血被害と生息密度の低減、生息域の縮小を図るため、駆除活動や研究会を開催しています。 city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1… ヤマビルは一回吸血すると15ヶ月は吸血せずに生存でき、十分に吸血すると産卵し生存域を広げていきます。特に吸血したヒルは必ず仕留めてください。
2020-06-14 12:06:42
リンクミスった 秦野市では、ヤマビルによる吸血被害と生息密度の低減、生息域の縮小を図るため、駆除活動や研究会を開催しています。 city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1… ヤマビルは一回吸血すると15ヶ月は吸血せずに生存でき、十分に吸血すると産卵し生存域を広げていく。特に吸血したヒルは必ず仕留めて。
2020-06-14 12:19:16
返信しきれないのでまとめて。 ・塩で対応できるの? 浸透圧で体内の水分を奪います。処分するためには塩漬けにしないと難しい。皮膚から剥がすだけなら飽和水溶液でもOK ・踏ん付けたらダメ? 山ビルはその程度では効果ありません。塩漬け、薬品、焼却、ニガリによる凝固などでないと無理
2020-06-14 14:27:29
・なぜ殺さないといけないのか 生息域の拡大を防ぐため。畜産や農業・林業の従事者に被害がでたり、地域の住民が吸血被害に遭います。 ・街中にもいるの? 地域によっては生息しています。 詳しくは神奈川県のwebで ・そこんとこ詳しく 神奈川県の研究がわかりやすい pref.kanagawa.jp/documents/1510…
2020-06-14 14:32:48
わたしも専門ではないので、わかりやすいサイトを紹介しておきます。 tele.co.jp/ui/leech/index… また、地域での深刻さについては、津久井の話ですがカナロコをどうぞ kanaloco.jp/article/entry-…
2020-06-14 14:38:50
・バーナー!?!? 書きすぎました。 山での火器の使用には注意が必要です。一般には、塩・忌避剤の使用が勧められています。ヤマビルファイター、ヒルさがりのジョニーなど。 トーチライターではSOTOのものがお勧めです。あらためて、、、火器の使用には注意して。
2020-06-14 14:58:10
・塩では塩害や環境汚染が心配 不勉強ですみません。一番良いのは、忌避剤、虫除け(ディート)、シトロネラ油などを使って「寄せ付けない」こと 県のパンフレットでは塩容器にヒルを入れる方法の紹介がありました。山へ行く前に読んでみて。 pref.kanagawa.jp/documents/1210…
2020-06-14 18:35:01
自転車民から軽くバズってるので補足 ヤビツへ行ってヒルつけてきたことはないケド、龍神の泉や春嶽湧水へ水汲みに行きヒルつけて帰ってきたことはある。今回の量は登山者についたものと思いますが、1匹でも街へ持ち込まぬよう輪行前には注意いただけたら。(夫はヘルメットに1匹乗せてきたことあり)
2020-06-14 09:36:35この下、ヒル画像あるので注意

これから山にいく人が増えるけど、確認してもらいたいです twitter.com/akki_nyan/stat…
2020-06-14 11:14:05
@akki_nyan 駆除活動、おつかれさま&ありがとうございました🙏この時期のこの山域では十分に対策が必要な案件ですね。拡散ありがとうございます🙏
2020-06-14 09:55:34
@konkon_oyama 太ってコロコロして満腹そうなのも落ちてましたよ、鹿について降りてきてると言うけど人間もこうしてキャリアになって街へ持ち帰ってるのですね。自分も気をつけないと。
2020-06-14 10:02:32
@akki_nyan ヒルそのものを知らない人も多いのではないでしょうか? 私は田んぼに緑色のミミズみたいなのがいて、それが「ヒル」でお百姓さんは血を吸われながら作業をしていると言われましたが、農薬の普及でまず見なくなりました。
2020-06-14 12:26:14
@zelbiaSC2014 丹沢、近隣市町村では啓蒙活動もしていますが、まさかそんなに?!という気持ちもあるかもしれません。 わたしもヤマビルは当地に来て山へ行くようになり初めて見ました。田んぼのチスイビルは本当に見なくなったようですね。ヒルも大変なのかも、、、
2020-06-14 13:39:26ヒルはマジで厄介です

東丹沢好きだけど、ヒルが原因で5月から11月は近づかないなー。 ヒルって?てな事で今年の4月に撮影した個体をどうぞ。この後ライターで炙り殺しました。まじでイヤー! twitter.com/akki_nyan/stat… pic.twitter.com/N3DReyVrE9
2020-06-15 07:56:13
@akki_nyan 軽い気持ちで山登ったら 片足ずつヒルが十匹ついてたのほんとびっくりした。 サンダルだったから尚更 頑張って山で落としたけどありゃ怖かった
2020-06-14 14:47:42
ヒルは結構厄介で、釣り場だと駐車場に伸びた枝葉でかなり落ちてくる。黒いものが好きなイメージでよくカバー類目指して大量に付着してる。かなり身近にいて鬱陶しいし、噛まれると処理に困るので是非この方のTwitterを参考に。 twitter.com/akki_nyan/stat…
2020-06-15 06:59:13
@akki_nyan 数年前に見た、厚木市からの心からのお願いです。 pic.twitter.com/dIIZfEtCcg
2020-06-14 18:35:35

@akki_nyan 昔部活でシーズンの丹沢に行ったことあるがまさに地獄 3歩に1回はヒルを見かけ数匹が一目散に向かってくる 数歩歩いたら足や靴の裏を確認しないと知らないうちに登ってくる(踏んでも登ってくる) 服の上からでも平気で吸血し、あんだけ注意したのに下山して靴脱いだら中から血を吸ったヒルが出てきた
2020-06-14 16:23:59
出た!!わたしも秦野の山道通って帰っただけで知らぬ間にヒル連れ帰って、家に帰って足血だらけだから何かと思えば床にヒルが転がってたことある!!!! twitter.com/akki_nyan/stat…
2020-06-15 09:26:37