復興における地域コミュニティの役割への期待

@ano_ano_anoさんが宮台批判を呟かれたのに、真面目な批判をされた方があり、私がネタ的に突っ込み、そこに真面目に返された方があり(毎度、すみません)、そこから地域コミュニティをどう考えるかという話に展開しました。一応、記録しておきます。
2
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano コミュニティについて同意です。ただ自己決定=自己責任的な主体が選択する共同体でなければ、リベラリズムの立場から反対するという違いがあるのか、と思います。ご手数ですがこちらを読んでいただければ→ http://t.co/7jkgGiZ  

2011-06-27 23:11:34
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano コミュニティの継続について一致していることがわかっていただけると思います。 震災にこじつけて欧州を持ちだしてるわけでなく、一貫して戦後日本モデルを批判しています。コミュニティを変質させろでなく、権威的な国家を、市民的な国民国家に変えろがスタンスかと。

2011-06-27 23:16:25
ano_ano @ano_ano_ano

@touyama_t やっぱり宮台さん、農漁村のコミュニティのこと知らない。「それはソーシャルキャピタルの一種なのですが「講」ですよね。」とか言ってるけど、明確に違いますもん。社会学者とはいえ都市がフィールドの人に農村コミュニティについての見識を求めることが間違いだと思いました。

2011-06-27 23:25:17
ano_ano @ano_ano_ano

地域レベルの震災復興に関しては地域コミュニティを復興の主体として位置づけて、ファシリテーターを派遣。行政との協議を重ねながら復興にあたり、財源は政府が拠出。これだけで良いと思うのですが、そういう話、出てきませんね。@ryojikaneko

2011-06-27 23:30:01
金子良事 @ryojikaneko

財源以外は起こりつつあります。ただあくまでボランティアなど外部の人はかなり中核的役割を果たしているんじゃないでしょうか。僕はそれもありかなと思うのは彼らは他地域の復興の試みなどの情報も知ってるし、今のところ、それが被災者の皆さんの活力にもなっています。@ano_ano_ano

2011-06-27 23:37:12
ano_ano @ano_ano_ano

@ryojikaneko もちろん、ファシリテーター的役割の部分はNGO、NPO、ボランティアを想定しています。地域住民=土に対して、ファシリテーター=風な存在ですから。仮設住宅への入居が抽選とかだと実現できないと思いますけど。

2011-06-27 23:39:14
ano_ano @ano_ano_ano

@ryojikaneko あと、先日、NGOが集めたお金が100億円って話が話題になっていたのですが、地域内のインフラ整備なども対象とするなら、100億でできる話じゃありませんし。政府方針として明確化しないですかねえ?「自治体主体」とは訳が違うのです。

2011-06-27 23:42:11
金子良事 @ryojikaneko

そこなんです!仮設住宅が抽選なんですよ。だから、新しいコミュニティも作らなきゃ行けない。それに復興食堂のような試みが大切です。“@ano_ano_ano: 地域住民=土に対して、ファシリテーター=風な存在ですから。仮設住宅への入居が抽選とかだと実現できないと思いますけど。”

2011-06-27 23:42:42
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano まあ確かに専門は都市とか国家ですけどね。共同体の若い人には共同体的人になりたくなくポスモダ建築の側で出会い系をするとか分かるものがありますし、それに向き合って共生するようにしないといけないと思いますよ。国の諸政策で農業は7割が60歳以上、50歳未満が →

2011-06-27 23:43:06
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano 50歳未満が一割、606戸から285戸(60→05年)と日本の難点で言及があります。別に宮台はいいのですが、国の政策だけでなく共同体の自生性・発展性が低いことも原因でしょうし、これも向き合わないと..。 地域コミュニティ 主体の復興やるべきですよね。。

2011-06-27 23:55:14
ano_ano @ano_ano_ano

これまでのコミュニティを分断・崩壊させている時点で、アウトなんです。。あくまでもこれまであったものに「付け加える」ことが重要なのです。RT @ryojikaneko: そこなんです!仮設住宅が抽選なんですよ。だから、新しいコミュニティも作らなきゃ行けない。

2011-06-27 23:44:43
金子良事 @ryojikaneko

@ano_ano_ano ただインフラ的復興は僕は少し遅れてもいいと考えてます。瓦礫撤去遅れの原因は安否確認が終わらないうちは重機を入れることに反対する人たちがいることです。それは心理的にデリケートな問題なので、結果的には、効率良く出来てない事も歓迎していいかなと思います。

2011-06-27 23:47:42
ano_ano @ano_ano_ano

@ryojikaneko 生命や生活を存続させることに問題がなければ、復興自体は急ぐ必要はないと考えます。むしろ質・内容のほうが重要であり、そのためにはプロセスこそを重視する必要があります。もちろん、雇用対策等の話は別として。

2011-06-27 23:49:47
金子良事 @ryojikaneko

それは人も家も物理的に破壊されてるので困難です。避難所の時点でそうなってません。“@ano_ano_ano: これまでのコミュニティを分断・崩壊させている時点で、アウトなんです。。あくまでもこれまであったものに「付け加える」ことが重要なのです。RT: 仮設住宅が抽選なんですよ。”

2011-06-27 23:50:48
ano_ano @ano_ano_ano

復興会議の答申では復興の主体を市町村とするアイディアが出てきたが、権限が国家から市町村へ降りたからと言って、トップダウンがボトムアップに改められたわけではない点には注意が必要だと思う。

2011-06-27 23:52:40
金子良事 @ryojikaneko

@ano_ano_ano おっしゃる通りです。ただ避難生活の質、たとえば、衛生的な条件などをあげることへのサポートは重要ですが。

2011-06-27 23:54:38
ano_ano @ano_ano_ano

@ryojikaneko そこは強権発動してでも「コミュニティ一体での仮設住宅への入居」が可能となるよう、用地買収するのが政府の役割だと思います。トップダウンでやるべきところとボトムアップでやるべきところの切り分け。

2011-06-27 23:55:09
金子良事 @ryojikaneko

@ano_ano_ano 実際には難しいです。それに用地買収は県レベルの案件で、スピード重視の岩手方式に宮城も乗った形です。役所の機能が失われたところも多く、コミュニティ全員が家を失ったとは限りません。どのコミュニティを優先するかも揉めます。仮設でコミュニティ再建は困難ですよ。

2011-06-28 00:02:44