第2回 森林組合改革・林業事業体育成検討委員会まとめと意見

4/16に開催の「第2回 森林組合改革・林業事業体育成検討委員会」を傍聴された todoguma さんと mokayamagata さんのツイートまとめです。todoさんはtwitter上で、mokaさんはブログ→http://bit.ly/cavvW8 でそれぞれ内容とご意見を纏められています。 ※この委員会は2009年末に策定された「森林・林業再生プラン」実行に向けた課題を検討するものです→http://togetter.com/li/8741
2
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

梶山審議官:「アヤシイ受注者には厳格な姿勢で臨まねばならない。発注者側の監督責任も問われる」。。。私見:これは同意。そのために、クオリティの高いハードルを考えて行くのが、森林林業再生プランの各委員会に課せられた使命ではありませんか?

2010-04-19 23:01:09
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

梶山審議官:「一般常識のレベルが低い日本の現状で、どうやって人材を育成していくのか」。。。私見:その後ろ向きな発想が、話をこじらせているのでは?。グローバルで、まっとうな物言いが出来る「現場人」がここにいますよ。。。

2010-04-19 23:03:08
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

梶山審議官:「林業は、誰でもできる仕事ではない。答えも単年度で出る仕事ではない。本来あるべき林業の姿って、なんなんだ?本来あるべき姿の森林管理って?」。。。私見:ヤマへいらっしゃい。。。見せてあげますから。。。

2010-04-19 23:05:07
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

外部委員(組合主任):「不安をあおるような推進の仕方はしないでほしい」。。。私見:どうも、森林組合叩きで今回は終わるようですね。もっと真摯に発言しないと森林組合は大変なことになりますよ。

2010-04-19 23:06:43
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

外部委員(支援センター):「順序立てて人材育成を・・・」。。。私見:「人材育成委員会」もありますが、リンクしないのでしょうか???それが不思議です。

2010-04-19 23:08:06
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

外部委員(組合参事):「中核スタッフのキャリアを証明できる資格制度導入を」。。。私見:同意。現行のマイスター・林業士・指導員などの資格は、現場実態に則していない。もっと、やる気とやりがいを持てる、国家レベルの「林業・森林保育管理士」制度を!!!

2010-04-19 23:10:27
moka yamagata @mokayamagata

森林組合改革・林業事業体育成検討委員会の傍聴記NO2をまとめてみました。論点をいくつかに整理しました。@todoguma さんのtwiitとあわせて読んでみてください。 http://ow.ly/1AdxY

2010-04-19 23:11:15
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

外部委員(公認会計士):「森林組合・林業事業体の会計制度の作業部会の立ち上げを望む」。。。私見:会計に関して、この委員会にはそぐわないので別途委員会が必要かと思います。

2010-04-19 23:12:33
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

外部委員(会社代表):「とりわけて、森林組合の製材・加工部門は採算ベースに乗っているのだろうか?木材の適正価格の設定も視野に」。。。私見:率直に言って、加工部門を持っている森林組合の中で、現在加工部門が採算取れているところはないのでは?。。森林管理事業費に赤字分を乗せてる実態。

2010-04-19 23:15:31
moka yamagata @mokayamagata

今後林野庁サイトに公開される資料もあわせて、読んでくださいね。そうしないと何がなんだかわかりませんから http://ow.ly/1AdMx #ringyou

2010-04-19 23:17:58
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

委員会傍聴して。。。私見1:森林は、国土環境保全のための公益的機能を果たしていることに鑑み、「国益ではなく公益」とした、持続可能な森林管理があるべき姿になるのではないか。

2010-04-19 23:18:01
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見2:市場経済の物差しではなく、持続経済の理念を持つことが大事ではないのか?林業は「まかたしない」のが現状である事実から、再生に向けて国家予算配分をどのように勝ち取ってくるのか?それが林野庁の仕事ではないか?

2010-04-19 23:20:09
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見3:森林の公益的機能は川上から川下へ、生きるのもすべてが平等に享受するモノであると云う考え方に立って、推進出来ないものか?

2010-04-19 23:21:31
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見4:森林林業の社会的使命はなんなんだ?。。。これをひも解いていくことが近道ではないのか?

2010-04-19 23:22:36
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見5:人間には森林が必要である。。。これを謙虚に受け止めるところがスタートラインじゃないか?

2010-04-19 23:23:40
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見6:事件は現場で起きている。。机の上でいくら議論しても、どうどうめぐりになる。いい加減20世紀型の委員会の在り方から脱却しなくてはならないのでは?

2010-04-19 23:24:54
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見7:「持続可能な森林資源」「循環し続ける山村林業社会の経営」「適正な森林管理から生み出される、適正な木材を適正な価格で取引する」。。これを、政策施策・法律とリンクさせて改正を試みることも必要なのでは?

2010-04-19 23:27:11
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見8:「多様なる森林生態系の保全」「林産活動のエンドレス化」「中山間地域の恒常的活性化」。。。これだけで、説明がつくと思う。

2010-04-19 23:29:25
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見9:「森林の持つ公益性の経済換算」。。。この大仕事を林野庁にしてもらいたい。中流域・小流域管理に関しては、その土地に適したやり方と人に任せるべきでは?

2010-04-19 23:31:03
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見10:「44大流域・158流域・都道府県流域・市町村流域」。。。このなかで、一番「森林官・林業技術士」が働かなくてはいけないステージは、市町村小流域ではないのか?

2010-04-19 23:36:03
まちサーチ(bot) @machi_search

RT @todoguma: 私見8:「多様なる森林生態系の保全」「林産活動のエンドレス化」「中山間地域の恒常的活性化」。。。これだけで、説明がつくと思う。 http://bit.ly/bfXdkt

2010-04-19 23:36:06
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見11:小流域から大流域への流れで、考えるべき。大流域から物事を進めようとするから、進まないのでは?

2010-04-19 23:37:10
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見12:「制度としての{保安林}が機能しているのか?」。。保安林指定の森林に対して付加評価は出来ているのか?乱伐される保安林を保安林としておいていいのか?

2010-04-19 23:39:04
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見13:民有林の規制と保障制度が必要ではないか?それをもとに国有林の林分評価が出来ないか?

2010-04-19 23:40:16
椴熊(Todoguma:壊憲断固阻止) @todoguma

私見14:森林管理の在り方・あるべき姿・・・これは、やはり小流域が出発点ではないのか?森林管理システムのベースは小流域に持たせるべき。地場に張り付く「山頭」をプランナー・フォレスターとするべきでしょう。

2010-04-19 23:43:01
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ