「英語でもshootの原義は「射る」に近い」日本人は銃が伝来した時、なぜ銃を用いた攻撃を「射る」ではなく「撃つ」と表現したのか?

35
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

小説家志望。第66回群像新人文学賞最終候補。埼玉県本庄市民。

https://t.co/ejZ3qcMlwq

黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

なぜ日本人は銃が伝来した時、銃を用いた攻撃を「射る」ではなく「撃つ」と表現したのだろう。 英語でもshootの原義は「射る」に近い。「撃つ」はattackだ。

2020-07-12 12:15:45
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@jaguchi975 yiruは、ya、yumiとつながってる言葉だからでしょうか。下は日本語南島語起源説(日本語の起源には諸説ありますので)のサイトですが 「似た現象 (名詞: ma が 動詞: mi-ru に変化)が、 ya (矢)と yi-ru (射る)、ko2ro2mo2 (衣) > kiru (着る)にも起きてます。」 roz.my.coocan.jp/wissenshaft/AN…

2020-07-12 18:21:36
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

@fushunia ya、yumi、yiruですか。考えたこともなかったです。ありがとうございます 「射る」は元々「弓矢」とセットで生まれた語彙だったのですね

2020-07-12 18:25:28
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@jaguchi975 東京大学史料編纂所データベースで古文書を検索しましたが、『島津家文書』に「弓鉄炮射と〇しの事」とあるのが、唯一の用例みらいです。これも「〇」の部分の文字がよく分からないので、何と言ってるか分からなかったのですが。 clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/id…

2020-07-12 18:31:24
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

@fushunia 調査ありがとうございます いちおう用例はあったんですか 「構え、射よ!」になっていた可能性も少しはあるんですね

2020-07-12 19:01:17
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@jaguchi975 ほとんどの史料は、「矢を射、鉄炮を放」と書かれてました。この島津家文書は、〇の部分が崩し字苦手な私には読めないので、射が弓矢にだけかかってる可能性もあります。なので、分からなかったです。

2020-07-12 19:03:15
shinjiwakasa__ @shinjiwakasa_

@jaguchi975 日本に初めて伝来した銃は「スナッピング式」というトリガーを引き火皿に火縄をハンマーのように打ちつけて点火する銃だったようですね。日本語の表現としては射撃対象への「射る」よりも、大音響をたてる銃の(火皿を撃つ)驚くべき機構そのものがより印象的だったといった考察も可能かもしれません。

2020-07-12 20:55:24
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

@hitsujishinji なるほど、スナッピング式ですか。初めて知りました。 銃そのものの「打つ」動作から「撃つ」となったと。とても納得です。

2020-07-12 21:44:13
春の華 @MikakimoriDog

@jaguchi975 @hitsujishinji 弾を発射するに当たって、火薬叩く部分に「“撃”鉄」と名前がついてたな…なんて事ふと思い出したりしました。

2020-07-13 16:43:17
ツイッター疲れるからやめます @stanakaspp

@jaguchi975 推測ですが弓が武士にとって特別だからかもしれません。 武家には弓馬の家という別名もあるくらいです。 鉄砲は新参者なので差別化したかった意図はあるかも。

2020-07-12 21:53:43
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

@stanakaspp 僕は戦国史には疎いのですが、足軽のような下級武士のイメージが強いですからね。

2020-07-12 22:26:10
amacat @amacat_ingress

@jaguchi975 「てつはう」はそもそも火薬を詰めた鋳鉄の球形手榴弾だったので、投擲の【擲つ】。それが銃砲から鉄丸を射出するようになっても、つかわれているとか。 pic.twitter.com/Qr1Wd5dN73

2020-07-13 09:07:14
拡大
拡大
黒井瓶(Kuroi Bin) @jaguchi975

@amacat_ingress おお、火縄銃以前に遡る発想はありませんでした! ご意見ありがとうございます。

2020-07-13 09:10:45
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@jaguchi975 @amacat_ingress 元寇のときに、モンゴル軍が使った武器ですね。

2020-07-13 09:35:18
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

@jaguchi975 あ、そいや、ウチも模擬の合戦で火縄銃を使う時は『放て!』と鉄砲頭はいうなあ。 なんというか、体感としては撃つのでなく、放つ、なんだよなあ。 twitter.com/has_k80/status… twitter.com/has_k80/status…

2020-07-13 11:36:06
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

古い言葉だと銃は打つ(撃つ)んじゃなくて「放つ」なんですよね 銃手を「鉄砲撃ち」ではなく、「鉄砲放ち」と表記してますし >RT

2020-07-13 07:59:21
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

古い言葉だと銃は打つ(撃つ)んじゃなくて「放つ」なんですよね 銃手を「鉄砲撃ち」ではなく、「鉄砲放ち」と表記してますし >RT

2020-07-13 07:59:21
立樹 清明 @TATEKISEIMEI

@Count_Down_000 @jaguchi975 英語でなら「ファイア!」も撃つ時の号令と聞いたことがあります。 これはどうなんでしょうねー?

2020-07-13 11:52:44
台湾の牛肉麺好き @glade_c_sh

@jaguchi975 面白い! ちなみに中国語だとこの動詞は「打」です。ついでに銃が「槍」。(銃が槍ってのも面白い…) あわせて「打槍」で、「銃を撃つ」。

2020-07-13 00:17:29
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@glade_c_sh @jaguchi975 「打」が「ダ」なのも、実は謎ですね。 もともと、「丁」の発音に近いものだったはず。 どこかの方言が混ざったのでしょうか?

2020-07-13 09:37:32
yhkondo @yhkondo

@jaguchi975 「火打ち石」からの語源だと思いますが、古来「発火」させることを「火を打つ」と言っていましたので、その類推だと思います。

2020-07-13 15:36:57
皮算用(近所の馬場さん) @kawazanyou_exe

@jaguchi975 弓も運用されていたので命令が混ざらないよう別の用語を使う必要があったようです。

2020-07-13 09:26:10
烏瓜 @WarauuYama

@jaguchi975 日国によると「射る」ともいっていたようです。どうして廃れてしまったんでしょうね。 いる【射】 〘他ア上一(ヤ上一)〙 ①弓につがえた矢を放つ。鉄砲の弾丸をうつ場合にもいう。 ②矢や弾丸を目的物に当てる。 小学館 精選版 日本国語大辞典

2020-07-13 00:19:06