メモ:型の話

型を無批判に受け入れるのはいかがなものかというところから始まった議論。
0
next49 @next49

確かに型を意識するのは型の外に出ざるを得ない状況においてですものね。 @ruckatz3 それにまた型が役立つのは、実力が拮抗した時のわずかな差とか異分野に手を出した時とか、日常では感じにくい場面にあることがしばしばですし。

2010-04-20 23:44:24
next49 @next49

了解です。 @themisutake ”どうしてそうしたのかを説明する”ことの重要性を主張したかったのです。もし私が型を重んじることに対して批判していると解釈されたのならば訂正させてください。 (無批判に型を重んじることに対しては否定的です)

2010-04-20 23:46:14
next49 @next49

ですが、一方で、初学者が学ぶ対象の重要性を学ぶ前に理解できるとはどうしても思えないのです。なので、最初は無批判で型を飲み込むべきであるというのが学習者としての私の考えです。 @themisutake

2010-04-20 23:47:45
next49 @next49

私の感覚ですと結局それは学びを始めるということなんですよね。納得できるぐらいまで学んでみるしかないということのように思えるのです。 @hide_tsubo 納得できるまで、調べる、人に聞く、外に出て人を捜す。

2010-04-20 23:48:55
next49 @next49

スペインで行われた国際会議での日本人研究者の招待講演で「守破離」がでたときはびっくりしました。 @k4403 元ボスもことあるごとに「守破離」を例示にあげて話をしていました!

2010-04-20 23:50:09
next49 @next49

私はどちらかと言うと定石というとらえ方ですね。 @pinotalbot 型をどう捉えるかでしょうね。覚えるべき定石と捉えるか、大リーグボール養成ギプスと捉えるか。私は後者だと捉えているので、型があるから不自由という発言はナンセンスだと考えています。

2010-04-20 23:50:57
next49 @next49

そうですよね。自分が成功してきた方法を否定されるのはしんどいですものね。 @hide_tsubo それもあると思います。ただ、守、破、離を同じ組織ですることが、非常に困難と思われます。教えた、教育した、と自負がある方々が、そー簡単に、破を受け入れるとは思えない。

2010-04-20 23:51:43
つぼっち @hide_tsubo

学ぶ対象に制限がなければ、いつまでも納得できないから、いつまでも学ぶしか仕方がないような気がするのが、私の感覚です。RT @next49: 私の感覚ですと結局それは学びを始めるということなんですよね。納得できるぐらいまで学んでみるしかないということのように思えるのです。 @hid

2010-04-20 23:53:32
next49 @next49

ただ、「青は藍より出でて藍より青し」ということわざがあるとおり、日本においても、「破」と「離」の重要性は認識されてきたわけですから、そういうもんだと認識すれば多くの人が実践できるんじゃないかと思います。 @hide_tsubo

2010-04-20 23:54:11
next49 @next49

おっしゃるとおりだと思います。 @ruckatz3 学習とはまさに模倣により始まるわけですが、しかしある程度学習してしまった者は、その端緒において多分に模倣をし、ほとんど無批判に型を受け入れていたことをえてして忘れがちになるものでしょう。

2010-04-20 23:54:47
kaeru3 @ruckatz3

@next49 アメリカだとひとつ進学するごとに、同じ大学に残ろうとすると「君はまだこの大学でやることがあるのか?」って言われると聞きますが、本当ですかね。本当だとすれば、これは破や離を誘発するいい仕掛けだと思います。そしてそれが根付くアメリカの凄さ。

2010-04-20 23:55:26
next49 @next49

先ほどの繰り返しで恐縮ですが守は強制されてもいたしかたないと思っています。 @themisutake なるほど、確かにそれは問題ですね(笑) 「守」を強要する指導者も散見されます…組織によっては致し方ない場合もありますが(例えば、軍隊)。

2010-04-20 23:56:14
next49 @next49

こればっかりは、めぐり合わせですものね。 @sei1tani その通りだと思います.いろいろなことが実は関連するということに,若いうちから気がついている方も多いと思いますが,私はなかなか気がつきませんでした.

2010-04-20 23:57:35
つぼっち @hide_tsubo

そこまで、出来た人が、大量にいるとは、なかなか、思いにくい。。。汗 RT @next49: ただ、「青は藍より出でて藍より青し」ということわざがあるとおり、日本においても、「破」と「離」の重要性は認識されてきたわけですから、そういうもんだと認識すれば多くの人が実践できるんじゃない

2010-04-20 23:58:08
next49 @next49

良い学びしてますね!良い目、良い耳、良い姿勢を持っていることの証です。 @aisu_is_198 ゼミの話でありすぎて困るww RT @next49: 一度でも自分が大事だと思っていなかったことが、役に立つ、重要だったという経験があれば違うのだけれども。

2010-04-20 23:58:58
next49 @next49

おお、ここで世阿弥がでてくるとは。ご教示ありがとうございます。 @kohji_dohsaka 世阿弥の風姿花伝に「ものまねをきはめて、そのものに、まことになり入りぬれば、似せんと思ふ心なし」という一節があるようです。

2010-04-20 23:59:52
next49 @next49

数学者や哲学者からのツッコミが怖い。 @r_naissant 物理学なら「それは今世紀から」とか

2010-04-21 00:02:37
next49 @next49

うまい仕組みですね。 @ruckatz3 アメリカだとひとつ進学するごとに、同じ大学に残ろうとすると「君はまだこの大学でやることがあるのか?」って言われると聞きますが、本当ですかね。本当だとすれば、これは破や離を誘発するいい仕掛けだと思います。そしてそれが根付くアメリカの凄さ。

2010-04-21 00:04:26
nonkiya A.K.A よっしー @nonkiya

『日本の大学?!行ってメリットが無い。外に出る』なんてケースも…w RT: @next49 RT@ruckatz3 アメリカだとひとつ進学するごとに、同じ大学に残ろうとすると「君はまだこの大学でやることがあるのか?」って言われると聞きますが、本当ですかね。

2010-04-21 00:11:17