陶芸家って立体作品のことをなんでオブジェっていうの?

「陶芸家ってなんで立体作品をオブジェっていうの?」という小さな疑問からまさか古今東西巻き込んだ壮大な話に発展するとは…。 怖い先輩たちに言われ時間がない中編集いたしました。間違いがあったとしてもぶたないで下さい! 最後に一言。この議論クラスタどもがぁぁ!
12
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
@Nam_HyoJun

やばい。。。陶芸のための陶芸がいったいどんなのか興奮してきた。。。ミニマリズムみたいな感じかな。。。もはや自分で作らないのでは!?土ではないとか?もはや陶芸ではない!?とか想像してしまって眠れない。。。

2011-07-02 03:33:49
Toshihiro Terauchi @terauch1

ダダは反芸術運動、走泥社は工芸から芸術への昇化脱却運動。同じと言えば同じかもしれないけど、見方によって微妙な引っ掛かり感じるなぁ.. RT @dragon1_ RT @matuyamaKen: 「ダダイズムと同じような」ーそうなの? RT @toshiyamasuda

2011-07-02 03:35:09
@Nam_HyoJun

今までの陶芸は床や机の上で作るだけど私は壁で作っている。みたいな。土を練るだけで陶芸であるみたいな。そんなもの私意的につくってる!ロクロのサイズで決まってるだろってなり、ロクロちょうどの大きさの陶芸が生まれたり、そんな陶芸があるのかな。。ワクワクしてきた。。。

2011-07-02 03:37:48
@Nam_HyoJun

もはや自分で作らない、発注しています。みたいな陶芸。。。

2011-07-02 03:38:17
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

フォロワーやリプライという召喚での仕方とかいう本が出そうや予感。 「SNSを使った召喚マーケティング」みたいな。

2011-07-02 03:38:19
@Nam_HyoJun

このまま朝までいっちゃうので、皆様もお休みになったので、私もそろそろ陶芸トークは終了させていただきます。。ビバ陶芸!

2011-07-02 03:39:13
Toshihiro Terauchi @terauch1

召喚したのに起きてこない @pukuzumi くんこそ、きっとモノ凄い人ですw RT @dragon1_: この人だれなんだろって思ってたら深井 聡一郎さんで、この人はまた凄い人を召喚するなと思った次第です。しかも夜中なのに…w

2011-07-02 03:39:19
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

んー。別物ですねRT @terauch1: ダダは反芸術運動、走泥社は工芸から芸術への昇化脱却運動。同じと言えば同じかもしれないけど、見方によって微妙な引っ掛かり感じるなぁ..RT @matuyamaKen: 「ダダイズムと同じような」そうなの? @toshiyamasuda

2011-07-02 03:39:34
@Nam_HyoJun

確かこういう話最近したな。。写真とアートで。。

2011-07-02 03:41:17
miki.hiroko @miki_hiroko

乱入すみません。オブジェはファインアートの範疇には入らないとこれまで認識しておりました。皆様のご意見興味深いです。RT @dragon1_: RT @fukaiso16: @terauch1 @orashitoriegumo @matuyamaKen @Nam_HyoJun

2011-07-02 03:42:31
@Nam_HyoJun

「いや〜この写真は晴らしい!」「いえ、これはアートでございます。」「写真ではないのかね!」「写真を使ったアートでございます。」「ほう、そうかね。。それでは若きアーティストに問う!アートとはなにかね!」「はっ...!」「写真とはなにかね!」「はっ...!」

2011-07-02 03:45:21
Toshihiro Terauchi @terauch1

有難ぅ〜☺ 来春の件よろすく。私も落ちます☄ RT @fukaiso16: 申し訳ありませんが、ぼちぼち落ちます。眠いす。 @dragon1_ @orashitoriegumo @matuyamaKen @Nam_HyoJun

2011-07-02 03:45:44
@Nam_HyoJun

「アートとは何か?」を自問自答してしまった。。。。

2011-07-02 03:48:51
@Nam_HyoJun

陶芸作品も作るし、オブジェも作る事にした。

2011-07-02 03:49:23
miki.hiroko @miki_hiroko

オブジェは反ファインアートの意味が有り、FAを脱構築した結果のオブジェは狭義のアートからは外れるかと。RT @orashitoriegumo: @miki_hiroko @dragon1_ @fukaiso16 @matuyamaKen @Nam_HyoJun @terauch1

2011-07-02 04:07:54
@Nam_HyoJun

昨日のオブジェ問題から、テンションあがってしまい制作が順調だ。

2011-07-02 12:17:44
@Nam_HyoJun

陶芸家って立体作品のことをなんでオブジェっていうの? http://t.co/iNZLW5k

2011-07-02 12:30:25
@Nam_HyoJun

昨日はありがとうございました。制作がんばりまっす。 RT @MOET_1009 よかったです。口をはさんで申し訳ありませんでした♪ RT @Nam_HyoJun: 昨日のオブジェ問題から、テンションあがってしまい制作が順調だ。

2011-07-02 12:32:04
@Nam_HyoJun

オブジェの話で盛り上がり制作がサクサク進だが、そんな私はPCで絵を描いているなう。

2011-07-02 12:32:51
@Izr_Kshr

横から失礼します。興味深く拝読しました。走泥社の中でも八木一夫が「オブジェ焼」という一つのジャンルを作ったからというのが正しい気がします。 @dragon1_ 「陶芸家って立体作品のことをなんでオブジェっていうの?」をトゥギャりました。 http://t.co/Qi6UY5x

2011-07-02 14:02:38
@matuyamaken

つまんないですよ。20年前くらいに見てましたが、20年経っても、何も変わってないと思います。 RT @Nam_HyoJun: そうなんですか!?最先端の陶芸のための陶芸って今どんな領域か知りたいです。。。 RT 工芸の団体展、団体展の工芸部門を見に行ってみると、よくわかります。

2011-07-02 14:04:46
@Izr_Kshr

確かに変わってないけど、なんでそんなに変わらないかということに興味があります。RT @matuyamaKen つまんないですよ。20年前くらいに見てましたが、20年経っても何も変わってないと思います。@Nam_HyoJun 最先端の陶芸のための陶芸って今どんな領域か知りたいです。

2011-07-02 14:07:42
チンペ○ペンチ @y_k_sim

自分も最初すごい違和感あって、陶芸界隈相手にはカッコでくくって使ってるうちにどーでもよくなってるのに気づいたRT @togetter_jp: .@dragon1_ さんの「陶芸家って立体作品のことをなんでオブジェっていうの?」 http://j.mp/lA1XPT

2011-07-02 14:43:41
前へ 1 ・・ 9 10 次へ