陶芸家って立体作品のことをなんでオブジェっていうの?

「陶芸家ってなんで立体作品をオブジェっていうの?」という小さな疑問からまさか古今東西巻き込んだ壮大な話に発展するとは…。 怖い先輩たちに言われ時間がない中編集いたしました。間違いがあったとしてもぶたないで下さい! 最後に一言。この議論クラスタどもがぁぁ!
12
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
fukai souichirou @fukaiso16

@Nam_HyoJun おかげで、起きなきゃいけなくなりましたw

2011-07-02 03:14:39
@Nam_HyoJun

申し訳ありません。こんな夜中に。。「オブジェ」という言葉の専門家の深井氏に、ずばり!!陶芸家が「オブジェ」と言うと問題おこるのでしょうか?? RT @fukaiso16 おかげで、起きなきゃいけなくなりましたw

2011-07-02 03:17:04
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

キターーー(>_<) RT @Nam_HyoJun: よし、アートで「オブジェ」作る!

2011-07-02 03:17:05
fukai souichirou @fukaiso16

明治期より前は、◯◯師では?彫物師とか仏師とか。調べておきます。@terauch1 @dragon1_ @orashitoriegumo @matuyamaKen @Nam_HyoJun

2011-07-02 03:17:16
@Nam_HyoJun

ほうほう。。ふむふむ。。興味深い。。 @matuyamaKen 工芸が美術の下位にあるという構図ですね。その相克としての前衛運動だったのでは、と。@orashitoriegumo @Nam_HyoJun @fukaiso16 @terauch1 @dragon1_

2011-07-02 03:17:37
金理有 @orashitoriegumo

だから、おれはブラックミュージックが獲得したポピュラリティを、「作品」が社会に介入する実証として、ノミとして凄い一撃をかましてると思う。それは共にダークサイドも肥やすことになるが。

2011-07-02 03:17:51
fukai souichirou @fukaiso16

@Nam_HyoJun いやいや、専門家ではなく、彫刻から工芸に来て、あまりに乱用されている事に困惑しただけです。w

2011-07-02 03:18:38
増田敏也 @toshiyamasuda

@matuyamaKen 同じとまでは言いませんが、一種の反芸術運動のような感覚を感じるんですが。

2011-07-02 03:18:58
@Nam_HyoJun

色々話を膨らましてしまった1人なのですが、私の違和感は。。たまに日本でスカルプチャーを「造形」と呼ぶ人がいて、「ひゃっ!」ってなるって感じです。

2011-07-02 03:22:38
Toshihiro Terauchi @terauch1

あしたの1SSの前に纏めといてね☺ RT @dragon1_: 更なる深み…。

2011-07-02 03:23:17
@Nam_HyoJun

アートのためのアートみたいに、陶芸のための陶芸みたいなものもあるんだなあ。。で、あっているかな.....??

2011-07-02 03:23:41
@matuyamaken

反芸術とは、寧ろ反対で、先ほど書いたように、美術の下位にあるとされる工芸を、美術と肩を並べるべく、その土壌に入っていこうとするという運動では。 RT @toshiyamasuda: @matuyamaKen 同じとまでは言いませんが、一種の反芸術運動のような感覚を感じるんですが。

2011-07-02 03:23:57
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

はぃ…orz RT @terauch1: あしたの1SSの前に纏めといてね☺ RT @dragon1_: 更なる深み…。

2011-07-02 03:24:42
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

また問題を問題児が投げましたwRT @Nam_HyoJun: 色々話を膨らましてしまった1人なのですが、私の違和感は。。たまに日本でスカルプチャーを「造形」と呼ぶ人がいて、「ひゃっ!」ってなるって感じです。

2011-07-02 03:25:55
fukai souichirou @fukaiso16

どの肩書きを使うかってことはその分野の歴史と対峙しなくてはいけないから、彫刻家、造形作家、美術家など細分化するのでは。 @terauch1 @dragon1_ @orashitoriegumo @matuyamaKen @Nam_HyoJun

2011-07-02 03:26:39
@Nam_HyoJun

若かりし東京造形大学の彫刻科時代に「彫刻とは彫り刻むものだぁ〜っ!」と真顔で教授陣が1年生の前で言っていてポカーンってなった。

2011-07-02 03:26:52
fukai souichirou @fukaiso16

RT @toshiyamasuda: 走泥社がいうオブジェには、当時の美術界が持っていた陶芸への価値観や、陶芸界自体の既成観念を破壊というか解体したいという意識から生まれたもので、その行動はダダイズムと同じような行為だと思う。

2011-07-02 03:29:20
fukai souichirou @fukaiso16

RT @toshiyamasuda: けど、それ以降の陶芸家がいうオブジェってもうそういったところから作っても無いのにオブジェって言う人が多いからまわりから疑問が起こる。 既にオブジェって言葉の意味が摩り替わっているんだろう。 「やきもので立体表現すること=オブジェ」みたいに。

2011-07-02 03:29:22
@Nam_HyoJun

そうなんですか!?最先端の陶芸のための陶芸って今どんな領域か知りたいです。。。 RT @matuyamaKen 工芸の団体展、団体展の工芸部門を見に行ってみると、よくわかります。京都市美術館でよくやってます。 RT @Nam_HyoJun: アートのためのアートみたいに、陶芸のた

2011-07-02 03:29:30
増田敏也 @toshiyamasuda

@matuyamaKen 僕の言葉に語弊があったようで、今までの概念(美術が上、工芸が下とか、陶芸=工芸)を変えるべく、今までの芸術に対して反抗する意味を込めた反芸術という言葉を使ったので、誤解を招いたようです。 すみません。

2011-07-02 03:30:06
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

この人だれなんだろって思ってたら深井 聡一郎さんで、この人はまた凄い人を召喚するなと思った次第です。しかも夜中なのに…w

2011-07-02 03:30:42
@Nam_HyoJun

壁にかかった作品を、「いや〜これはオブジェなんですよ」と言われると「はっ!」と。これはアートでも絵画でもなく「オブジェ」なんだと。絵画ではない。。。う〜ん。。。深い。。。

2011-07-02 03:31:21
fukai souichirou @fukaiso16

申し訳ありませんが、ぼちぼち落ちます。眠いす。@terauch1 @dragon1_ @orashitoriegumo @matuyamaKen @Nam_HyoJun

2011-07-02 03:31:45
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

彫物や、仏像のような立体物の総称がなかったのかもしれないんですかねぇ。RT @fukaiso16: 明治期より前は、◯◯師では?彫物師とか仏師とか。調べておきます。@terauch1 @orashitoriegumo @matuyamaKen @Nam_HyoJun

2011-07-02 03:33:31
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ