NHK 週刊 ニュース深読み 広がる 不安"内部被ばく" 少数意見バージョン

■注意 主として番組内容をtsuだっているツイートと少数意見のツイートで構成されているまとめです。 2011年7月2日放送 気になるニュースを"じっくり"深読み! 『広がる 不安"内部被ばく" 』 6月27日、体に入り込んだ放射性物質を調べるため、千葉県内の研究所を福島県浪江町の住民10人が訪れました。福島第一原発の爆発事故から3か月あまり。食事や呼吸を通じて、放射性物質を含んだ水、食品、粉じんを体内に取り込む"内部被ばく"の不安が全国に広がっています。 今回、番組には1200を超えるご意見が寄せられましたが、地域によって抱える不安の種類もさまざまです。専門家の間でも内部被ばくの怖さに関しては、見方が分かれています。我々はどうしたらいいのか、考えました。 《今週の出演者》 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Hello JAPAN @zawvr

#nhk 「いま国のことが信じられないから」wwww ぶっちゃけちゃったwwww 「いかにも有事のことを想定してなかった」「それはそうです」おいおい全員一致しちゃったんだけどwwww 

2011-07-02 09:17:03
原田正平 @drharasho

受動喫煙より小さいリスク、という説明はいかがなものか。朝長病院長。別の人「国が信じられないから」「有事を考えていいなかったことがありありで、よけいに信じられない」。自分でコントロールできることと現在の被ばくの危険性は違う。

2011-07-02 09:17:03
いるかちゃん。自由と民主主義を勝ち取る!国民のための政府に変えるために政権交代が必要です @irukachan2009

NHKニュース深読み:唐木英明は緊急時だから基準を緩くするそうです。ウクライナやベラルーシは、実際に健康被害があるから、厳しい基準なんだよ。

2011-07-02 09:18:46
考えるイヌ @sakunary

いまNHKニュース深読みで200〜500mSv被ばくで肥満と同じぐらいのがん発症リスクだと食品安全委員会の学者(御用?)が説明しているけど、どんな計算でそうなるんだろ?ロジスティック回帰とかでぜんぶ放り込んで計算したオッズ比か?まさか単純相関じゃないだろうね??

2011-07-02 09:19:23
コウノトリ大好き @snowday2010

唐木 基準値作成の委員 100ミリ~200のガンのリスクは女性の受動喫煙、野菜不足と一緒? 200ミリからは塩分の取りすぎ、 ちゃうやろ、それ!

2011-07-02 09:19:41
@e48ane

深読みの時間はまとまりがなくてイライラしちゃうのは自分だけか・・・

2011-07-02 09:19:44
@maraky24

おい、内部被ばく危険派の人、人工放射能とか言い出したぞ。他にいなかったのか

2011-07-02 09:20:01
原田正平 @drharasho

いつまで非常時が続くのか。唐木さん、空気も食品も今はほとんど検出されず。検出されたものは出荷されず、と考えるべき。矢ヶ崎克馬、琉球大学名誉教授。このかたが、批判派。唐木さんと言い争い。矢ヶ崎氏、自然放射線と人工放射線は全く違う、などの言い方。心配をひたすら煽っている。

2011-07-02 09:20:02
taniyan @nagatachou_mama

東大の名誉教授は、唐木さんね。食品の安全委員会の委員らしい。今は緊急時だから100ミリシーベルト以下の被ばくで制限値を決めてます。喫煙のリスクより低いんですよ~って、子どもや赤ちゃんの周りでタバコなんか吸わせないよっ! #nhk

2011-07-02 09:20:02
坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

唐木先生テレビに出ているのか!何をおっしゃっているのか見たいなあ。

2011-07-02 09:20:09
小野健志 @シニアICTコンサルタント @TAKESHI_ONO

(NHK) 食べないほうがいい。しかし安全だから大丈夫。視聴者に読み取る力が必要。

2011-07-02 09:20:26
sayo @gloriosuperba

深読み)受動喫煙と同じくらいったってさ。内部被曝しつつある人は、受動喫煙してないと思ってるのだろうか。これ、どちらかしか起こらないってものではないよね。#NHK

2011-07-02 09:20:37
Hello JAPAN @zawvr

#nhk ICRPは功利主義@矢ケ崎先生。1mシーベルトも批判。人工放射能を批判。内部被曝としての形態が違うと。「やはり食べないほうがいい!」ここで東大が「そりゃ食べないほうがいい」なんでさらりというwwww 一致してんだろwwww 「汚染のない食品を国家的レベルで調達しないと」

2011-07-02 09:20:42
倉沢 繭樹 @mayuqix

矢ケ崎「自然放射線と人口放射線は被爆の形態が違う」 #nhk #genpatsu

2011-07-02 09:21:27
坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

ちなみに唐木先生の娘さんはケイコ先生(電波少年で家庭教師していた)、というどうでも良いネタをば・・・。

2011-07-02 09:21:38
kos @ham_kos

専門家二人が低放射線の影響について論理的に「リスクは0ではないが小さい」と話してるのに、残りの一人が「0じゃないから危険」というピーキーな理論を持ち出すからまとまらないwww

2011-07-02 09:21:51
原田正平 @drharasho

矢ヶ崎さん、食べない方がいいと言いまくり。汚染のない食品を調達すべき。限度値あげて、我慢せよ、はおかしいと。谷田部NHK解説委員がとりまとめ。不安が引き起こされている。全部基準以下だから、OKと言われても不安になるばかり。

2011-07-02 09:21:53
@maraky24

まぁ積算放射線量を知れる方法は必要だろうな

2011-07-02 09:22:09
コウノトリ大好き @snowday2010

朝長と唐木は自然に受ける放射線が1.5ある、それもあぶないのか?と矢け崎につめよるが。自然のと人口のは違うよということ。確かにそうだ。

2011-07-02 09:22:17
いるかちゃん。自由と民主主義を勝ち取る!国民のための政府に変えるために政権交代が必要です @irukachan2009

プルトニウム以外は安全。だそうですよ RT @kazuho14: 唐木先生テレビに出ているのか!何をおっしゃっているのか見たいなあ。

2011-07-02 09:22:21
taniyan @nagatachou_mama

東大の唐木さん(名誉教授)「東京は全く心配ない」と言った後で、琉球大の矢ケ崎さん(名誉教授)が、「多くても少なくても食べない方がいい」と言ったら、「それは食べない方がいい」と言ったぞ(^_^;) #nhk

2011-07-02 09:22:37
惑星P(杜夢) @wakuseip

放射線の話あれこれ見てて、全員が全員自分の考えを自分と他人に言い聞かせるために、一番都合の良い理屈を取捨選択する機構があるんだなぁと思った *も

2011-07-02 09:23:26
坂本多穂 Kazuho Sakamoto @kazuho14

え。RT @irukachan2009 プルトニウム以外は安全。だそうですよ

2011-07-02 09:24:04
birdo @p_birdo

被曝量の基準に平常時と緊急時とがあるが、平常時の基準を守れない状況になった時にせめて緊急時の基準を守りましょうということだと思うので、両方を示すべきだと思う。

2011-07-02 09:24:19
コウノトリ大好き @snowday2010

プールも海水浴も基準をクリアしたとこは大丈夫と唐木、朝長。矢け崎は砂浜もちゃんと検査しろという。

2011-07-02 09:24:29
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ