北海道大学CHAINxIAMASx人工知能のための哲学塾 〜哲学とアートと人工知能を語る夕べ〜〈後編〉つぶやきまとめ

『人工知能のための哲学塾 未来社会篇』刊行記念、三宅、大山さんが北大CHAINセンター長 田口茂氏、IAMASの小林茂氏をゲストに哲学とアートと人工知能を語る! 北大CHAINxIAMASx人工知能のための哲学塾 〜哲学とアートと人工知能の夕べ〜〈後編〉 https://www.youtube.com/watch?v=TQ3d0rsC8Kk 続きを読む
8
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

三宅さんが指摘されているように、第二次ブームがそうだったように、第三次ブームは単なる一過性のブームではなく、着実に積み上がったことは確かにあると思うのです。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:11:25
拡大
Takumi Ohyama @takumiohym

AIブームが終わりかけているが、むしろそのことによって冷静な対話、コラボレーションがしやすくなっていくのでは。これからは試作やPoCレベルで終わらず、着実なインパクトに繋がっていくものが出てくることを楽しみにしています。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:11:37
takako ouchi @raizo

第3次AIブーム、5年経って、人々との期待値とのギャプが現れているのが今なのでは。ただ、積み重ねが着実に現れきている。アートにしろ。これからが楽しみ(大山さん) #AI哲学塾

2020-08-09 20:11:43
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

Archival Archetypingを始めたきっかけとその背後にある考え方についてはこちらに掲載しております。ぜひ、後で読んでいただけたら。 iamas.ac.jp/iamasbooks/pre… youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:13:02
拡大
takako ouchi @raizo

同僚のアーティストとの対話。多数のオブジェクトを配置することで成立するアート作品、どう記録しても厳密に再現できない。では、制作のプロセスから人工知能が寄り添う形をとれば?(小林さん) #AI哲学塾

2020-08-09 20:14:32
shigeru taguchi @ShigeruTaguchi

@raizo 第三次ブームの積み重ねの象徴がCHAIN、とのご評価(三宅さん@miyayou)。 ありがとうございます。 #AI哲学塾 #CHAIN_HU

2020-08-09 20:14:46
Takumi Ohyama @takumiohym

小林先生「何かを理解するためには、明示的に記録されていることを越えて、様々な文脈やて質感にふれることが重要なことがある。そうした試みは、人工知能とともに取り組むことによって拾い上げることが可能かもしれない。」 #AI哲学塾

2020-08-09 20:15:16
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

人による既存のアーカイブには限界があるのでは、というのは専門家の人々にとっては失礼な物言いだというのは重々承知しております。ただ、独自のやり方で「鏡」であり人工知能と共にアーカイブすることにより、初めて可能になることはあるのでは、と思うのです。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:16:13
拡大
shigepong @shigepong

ひとが作ったモノだけから分からないものが、作られるプロセスの記録からならば分かるかもしれない、AIが人工知能に寄り添うことによって初めてそれが可能になるかもっていう話。 これは共感。説明可能性を高める技術は人間を対象にしてもいいんだな。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:16:52
Takumi Ohyama @takumiohym

三宅さん「人工知能は人間を映しているようで、実はいつもずれている。むしろそのズレに注目することで人と人工知能との協調を考えることができる。」 @miyayou #AI哲学塾

2020-08-09 20:17:17
takako ouchi @raizo

人工知能が介在することで、これまで取りこぼしてきたことを記録できるということ。協調関係にあるということが重要。とはいえまだ協調関係は始まったばかり。これからハッピーな協調関係が生まれるのでは(三宅さん)。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:17:18
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

田口先生による、概念や考え方を扱うのが哲学で、人工知能は実装して動かせるところが魅力で、そこに未来があるのでは、という指摘はまさにそうですね。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:18:01
拡大
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

田口先生 @ShigeruTaguchi が話されていた人工的な睡眠のお話し、論文などあれば是非読んでみたいです。学部の頃、所属していたのが精神生理学・生理心理学の教室で、睡眠を専門とする先生がボスだったので、睡眠は今でも興味があるのです。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:20:15
拡大
shigepong @shigepong

田口さん 「人工知能の魅力は概念を形にして見えるようにして動かすことができる、ということ。 それがあると何が起こるか。それの有無でなにが違うか。直感的に分かるようにしてくれる。アートとして体験できるようにしてくれる。」 #AI哲学塾

2020-08-09 20:20:27
takako ouchi @raizo

人工知能によって概念を形にする、それが生活の中に入っていくときにアートの力がいるのではないか。アートの形をとることで、誰もが直感的に理解したり、体験できる。そこに期待している(田口さん)。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:20:34
takako ouchi @raizo

答えがわからない中、何をやったらいいかというとき、人工知能やアートを介して体験することで、何か哲学的なことを形にすることができるのではないか(田口さん) #AI哲学塾

2020-08-09 20:22:03
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtube.com/watch?v=TQ3d0r… 田口先生 @ShigeruTaguchi AIのアウトプットから、アートからから倫理的に迫れるのではないか

2020-08-09 20:22:15
拡大
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

田口先生が話されていた、哲学的概念としての道徳や倫理の話は興味深いです。確かに、そこに人工知能とアートが果たせる役割はあると思いますし、このタイミングでそこにコミットしなくてどうするのよ、という思うのです。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:22:52
拡大
takako ouchi @raizo

中心には哲学があり、ただ最後にアウトプットするときにアートの力が必要。ゲームもそう。そこがないと社会に、人にリーチできない。そういうツールをこれから構築していかないといけない(三宅さん) #AI哲学塾

2020-08-09 20:24:18
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

哲学〜工学〜科学〜(ゲームもその中に含まれる)アートという流れを作る必要があるのでは、という三宅さんの指摘はまさに。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:24:19
拡大
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtube.com/watch?v=TQ3d0r… 三宅:人工知能は、哲学からサイエンス、エンジニアリングを経てアートとして出力させるのではないか。 だから、その間の経路を作る必要がある。

2020-08-09 20:25:29
拡大
shigeru taguchi @ShigeruTaguchi

@kotobuki 小林先生、この記事ですね。 techxplore.com/news/2020-06-a… ご参考までに。 さらに何か展開があると面白いところです。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:25:58
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

三宅さんによる、離れている人々を結びつけるのが創造性なのでは、というのは非常に重要ですよね。古今東西、一見すると離れている様に見える事柄を繋げる、というのは人文知の最も重要なところだと思うのです。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:26:45
拡大
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtube.com/watch?v=TQ3d0r… 大山さんの質問「コラボレーションを実現するために必要なこと」 三宅:ある程度の仕事のケンカルールというのがあるのがいいのではないか?

2020-08-09 20:27:13
拡大
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

三宅さんによる、異分野の人々がコラボレーションするためには、議論の中ではケンカをしても、その後では一緒にご飯を食べに行けるような「ケンカルール」が必要なのでは、というのはまさに。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:28:08
拡大
前へ 1 2 ・・ 6 次へ