北海道大学CHAINxIAMASx人工知能のための哲学塾 〜哲学とアートと人工知能を語る夕べ〜〈後編〉つぶやきまとめ

『人工知能のための哲学塾 未来社会篇』刊行記念、三宅、大山さんが北大CHAINセンター長 田口茂氏、IAMASの小林茂氏をゲストに哲学とアートと人工知能を語る! 北大CHAINxIAMASx人工知能のための哲学塾 〜哲学とアートと人工知能の夕べ〜〈後編〉 https://www.youtube.com/watch?v=TQ3d0rsC8Kk 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtube.com/watch?v=TQ3d0r… 小林先生 @kotobuki のご質問「第三次ブームでできたことは?」 三宅「中途半端に終わっていたIT化を推し進めた。そして最後のエッジは人工知能の応用を生んだ」

2020-08-09 20:53:39
takako ouchi @raizo

三宅さん→第3次ブームが実現したのは、全体的にAIを推し進めたこと。そして、他分野を結びつけ、総合的な汎用知能を目指す、最初の一歩を作ったこと。次の人工知能のビジョン、そのトリガーを作った。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:53:55
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

三宅さんによる、人と人を結びつける媒介、メディアとしての人工知能、という視点は非常に重要ですよね。 特に、Actual(現勢態)としてのサービスなどが先行しつつそこに理論や概念が追いついていく、というアブダクションが起きたら非常に面白いと思うのです。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:54:57
拡大
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtube.com/watch?v=TQ3d0r… 小林先生 @kotobuki のご質問「第三次ブームでできたことは?」 田口先生 @ShigeruTaguchi 「人工知能の中に、何かワイルドなものが入ってきている」 「ディープラーニング、機械の中に自然を取り組んだ」 「ワイルドな人工知能と、対話したり協調したり」

2020-08-09 20:55:29
shigepong @shigepong

人工知能のなかにワイルドな自然が入ってきてうごめいているということが、第三次人工知能ブームの成功の大きな要因では(田口さん) ワイルド=何するか分からない、人間とは違う他者として行為する #AI哲学塾

2020-08-09 20:56:15
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk 小林先生 @kotobuki のご質問「第三次ブームでできたことは?」 田口先生 @ShigeruTaguchi 「人工知能が他者として人とインタラクションする」

2020-08-09 20:56:31
拡大
takako ouchi @raizo

田口さん→人工知能の中に「ワイルドな自然」が入ってきている。ディープラーニングなど、機械の中にワイルドな何かを取り込んでいる。それがおもしろい。この先、それが進んで人工知能が自由を持って、行動できる存在になったらどうなるだろう。そこからいろいろ学べるのでは。 #AI哲学塾

2020-08-09 20:57:01
Takumi Ohyama @takumiohym

田口先生「人工知能の中に『ワイルドな自然』が入り込んできている。第二次ブーム以前のような、ロジックで固められた知性とは異なり、機械の中に自然を取り込んだのが第三次ブームの特徴。何が起こるか分からないという意味もあるが、自由な他者として現れはじめている」 @ShigeruTaguchi #AI哲学塾

2020-08-09 20:57:36
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

田口先生による、人工知能とワイルドのお話しはとても興味深いです。それに続く、人が学べる存在としてのGPT-3、既にいろいろ話題になっていますが、まだまだ大きな影響を与えそうですね。 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk #AI哲学塾

2020-08-09 20:57:48
拡大
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk 三宅「哲学、人工知能、アートの間に広がる森を、このイベントで、皆さんの言葉をかりて表現できた」 @ShigeruTaguchi @kotobuki @takumiohym @raizo ありがとうございます。お疲れさまです。

2020-08-09 20:59:40
拡大
takako ouchi @raizo

エンディング、それぞれの知見をベースにした対話により、言語化できていない部分が言語化できたのではないか(三宅さん) #AI哲学塾

2020-08-09 20:59:43
shigepong @shigepong

素敵なイベントをありがとうございました。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:00:19
水野勇太(Yuta Mizuno) @mizuno1982

小:アーカイブは新たな創造のための基盤。しかしアーカイブは最終成果の記録でしかないために、完璧な再現はできない。本当はプロセスの記録が必要。だが、それは人だけでは出来ない。人工知能が制作に寄り添うことでそれが出来るのではないか。手触り感の記録が必要。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:00:53
水野勇太(Yuta Mizuno) @mizuno1982

三:人工知能が取りこぼしを拾うというのは面白い。ディープラーニングでは人間が気付かない所を拾うこともあるが、逆に拾って欲しいところを拾ってくれないこともある。鏡だが完璧な鏡ではない。理想の相互補完関係を築くことが必要。ルンバのために部屋を片付けるのは良い関係。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:00:54
水野勇太(Yuta Mizuno) @mizuno1982

水:興味深い。ただ、人工知能を間にぶっこんで置けばよいという事でもないという直観もある。その人工知能には人間の身体的再現性も必要になるので、身体をもった人工知能である必要があるかもしれないし、それだけではなく人間と同じように疲労する人工知能かもしれない。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:00:54
水野勇太(Yuta Mizuno) @mizuno1982

水:三宅さんが、ルンバのことを良い関係と自然と発言できるのは、常に人工知能を対等な存在として捉えているからだろう。 このような思考が出来やすいのは、ゲームAI研究者の特徴だったりするかもしれない。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:00:54
Takumi Ohyama @takumiohym

後編も終了しました! 改めて、とてもエキサイティングな計2時間強のディスカッションでした。 ありがとうございました! @miyayou @ShigeruTaguchi @kotobuki #AI哲学塾

2020-08-09 21:00:54
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#AI哲学塾 youtu.be/TQ3d0rsC8Kk 田口先生 @ShigeruTaguchi 「人工知能が他者として顕れはじめている」

2020-08-09 21:02:40
拡大
shigeru taguchi @ShigeruTaguchi

ありがとうございました。とても刺激的な対話でした。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:02:40
ボンヤリぼんど @_Iso_q_Typane

ありがとうございました。 興味が増しました。 これからが楽しみになっていく分野?になっていくような気がしました。 相手をひとりにしない。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:09:50
shigepong @shigepong

なぜ「アート」がここで大事なトピックになるのか、ということが、はっきりした手触りとともに分かりました。 このイベントはまさにそういう機能を果たした「アート」でした。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:10:20
水野勇太(Yuta Mizuno) @mizuno1982

田:哲学は概念・思想を扱う。哲学は抽象的にしか扱えないが、人工知能はそれを実装して動かせるというのが魅力的。そこに新しい未来がありそう。退屈するエージェントも実際に動かして分かることがあった。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:12:08
水野勇太(Yuta Mizuno) @mizuno1982

田:人工的な脳みたいなものを作って、教師なし学習をすると、一定のところまで行くとシステムが凄く不安定になる。そこで睡眠中の脳波のような波形みたいなものにさらしてやると安定して学習が続けられるようになる。というのを読んだ。睡眠がここから分かるかもしれない。 #AI哲学塾

2020-08-09 21:12:08
前へ 1 ・・ 4 5 次へ