貯蓄、投資、財政赤字に関するあれこれ 特に貯蓄概念に関して

経済学的な貯蓄の意味と、一般的な貯蓄の意味の乖離とか、経済学的な意味での貯蓄に限っても、そのマクロ的な運動とか、ややこしい論点があります。
1
Masataka Eguchi @maseguchi

民間黒字という言葉がまた誤解を生むので、資金余剰または貯蓄超過と言った方が良いと思う。S-Iって、単に民間貯蓄のうち企業の実物投資に回らなかった分という意味でしかなく、残りが政府か海外に回るというのは、会計部門を民間、政府、海外の3つに分けた時点で自明なので。

2020-08-14 17:37:54
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

江口先生のようにS-Iで表現しようとするのはいささか問題があって、というのは、部門アプローチにおける黒字/赤字というのは金融的なもので、S-Iみたいな実物的な概念とは必ずしも一致しないからなんですよね。 「貯蓄」という概念それ自体の難しいところ。 twitter.com/maseguchi/stat…

2020-08-14 17:49:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「貯蓄」概念の難しさについては、『一般的貯蓄と経済学的貯蓄の意味の違い』 note.com/motidukinoyoru… などで取り上げました。 ISバランスで想定されるような実物的な投資・貯蓄バランスと、金融的な貯蓄・投資の運動は、峻別しないとややこしくなってしまう。

2020-08-14 17:51:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ブログ記事だとこのあたり 『貯蓄の意味を整理する -実物貯蓄と金融貯蓄―』 ameblo.jp/nakedcds/entry… 我々が日常的に想定するような貯蓄(金融貯蓄)と、主流派経済学がモデル上で考察する貯蓄(実物貯蓄)は、一致することもあれば乖離することもある。

2020-08-14 17:54:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

さらにもっと戻って、経済学的な貯蓄、つまり実物的に貯蓄を考える場合も、江口先生が表現するような「S-Iは、民間貯蓄のうち実物投資に回らなかったもの」というようなサプライサイド的な表現は必ずしも正しくない。貯蓄→投資という制約関係だけでなく、投資→貯蓄という制約関係もあるためだ。

2020-08-14 17:57:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

投資→貯蓄という制約関係の存在の指摘は、古くはケインズの一般理論に遡り、ブログ記事としては ameblo.jp/nakedcds/entry… などで取り上げている。 ケインズ的理解では、投資財生産がなければ、そもそも(実物)貯蓄を積み上げること自体出来ない(もちろん、逆も然りではあるが)。

2020-08-14 17:59:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

拙ブログ記事『経常収支とISバランス及び不況 -ISバランスにおける過剰貯蓄と不況論の過剰貯蓄の違い-』 ameblo.jp/nakedcds/entry… でも整理したように、閉鎖経済で見れば、投資と貯蓄は共制約的に恒等になる。 差異は常に他部門から齎されるのであり、部門を総合すればやはり恒等的に等しい。

2020-08-14 18:01:55
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

twitter.com/motidukinoyoru… の記事で喝破したところであるが、国内貯蓄>国内投資が実現したからとして、それを「投資する以上に貯蓄したから」とだけ表現するのはややミスリーディングである。それを実現するには、必ず海外の投資過剰が必要となるからである。 何にせよ、投資と貯蓄の整理は慎重に。

2020-08-14 18:03:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

このスレッドに関連して、貯蓄、投資、財政赤字についてもう少しつらつらと書いてみる。 閉鎖経済において、定義的に貯蓄=投資+財政赤字が恒等的に成立するのは確かだが、これを「過剰貯蓄の分だけ財政赤字を捻出できる」とのみ表現するのはかなりミスリーディングである。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-08-15 10:41:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ケインズの45度線モデル的に表現しても、Monetary Circuit Theory的に考えても良いが、いずれにせよ、「人々が貯蓄しようとするなら、その元手となる投資、ないし財政赤字が"事前に"供給されなくてはならない」という、投資→貯蓄の制約関係が存在するためである。(もちろん、その逆の制約もあるが)

2020-08-15 11:04:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「貯蓄過剰の分だけしか財政赤字は出せない」というサプライサイド的ビューは、究極のところ、現在の産出水準がフルキャパシティであることを強引に前提している。 もしアンダーキャパシティであれば、投資ないし財政赤字の増加→産出増加→実物貯蓄増加というプロセスが働くためである。

2020-08-15 11:08:35
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

フルキャパシティであることを前提にするなら、それはかなり強引な前提なので最初に明示すべきだし、もしフルキャパシティを暗黙の内に前提にしていることに自分で気付いていないのなら、いささか不用意な言説ではないかと非難せざるを得ない。

2020-08-15 11:30:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

貯蓄・投資の話は込み入っていて分かりやすい説明は難しいのだが、命題を列挙すると、 ・貯蓄に先んじて、その元手となる投資ないし財政赤字が事前に必要。 ・とはいえ、投資・財政赤字をやり放題というわけではなく、潜在貯蓄需要を超える投資・財政赤字は単純にインフレを惹起する。 (続く)

2020-08-15 17:14:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

(続き) ・貯蓄需要を超過する投資・財政赤字は、消費支出の増加によるインフレをきたし、インフレによる投資・財政赤字の実質価値低下を通じて貯蓄-投資がバランスする。 ・この(潜在)貯蓄需要の水準は、実物生産キャパシティや消費-貯蓄の選択を決める諸条件(特に将来の産出水準)に左右される。

2020-08-15 17:23:08
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

最後のところは長期停滞(secular stagnation)理論を意識した部分で、「経済学的財政破綻論の批判的検討」 note.com/motidukinoyoru… で論じたところでもある。 長期停滞経済では、将来への悲観による潜在貯蓄需要過剰が長引く不況を惹起する。この局面では、教科書的な財政制約は事実上不在となる。

2020-08-15 18:08:17
軍師 @tigeronpass11

@motidukinoyoru 「将来への悲観による潜在貯蓄需要過剰」が個人貯蓄ではなく企業の内部留保である場合でも、「教科書的な財政制約は事実上不在(更に財政出動せよ)」と言い切れるのでしょうか? 少子化に伴う経済縮小(60年毎に半分)と増税圧力を無視しては、理論が現実と乖離したままになります。

2020-08-15 19:14:04
軍師 @tigeronpass11

@motidukinoyoru そもそも、政府が財政出動する事で、将来不安は減るのかどうか。 財政赤字が膨らむ事での将来増税懸念に対する将来不安はある。 それ以前に、少子高齢化が原因の将来不安は、単純な財政出動では消えない。企業の投資意欲を削ぐ現実があります。

2020-08-15 19:40:04
軍師 @tigeronpass11

@motidukinoyoru 「財政出動は将来への投資に繋がる物でなければ意味がない」という前提で考えますと、 例えば、保育・教育の無償化は将来働く人への投資ではありますが、本来は子育て支出が大きな税収源となっていたものを、税金の支出先へと変えてしまった。 この構造的な弊害を更に拡大する事に危機感は無いのか?

2020-08-15 19:44:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@tigeronpass11 難解な点ですが、潜在貯蓄需要の超過は、実際の貯蓄の増加としては観測されません。 潜在貯蓄需要が高まったにも関わらず、その「元手」となる投資が減少した場合は、「倹約のパラドックス」よろしく、全体の所得減少という形で代償されるため、実際の貯蓄は増えません。 twitter.com/tigeronpass11/…

2020-08-16 00:38:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@tigeronpass11 将来の増税懸念が問題になるのは、不要不急の財政再建(財政黒字達成)志向が国民に予想される場合です。(まあ、現在までの財政の執行状況を見るに、将来の財政再建が国民に予想されるとは到底思われない状況ではありますが) 財政再建それ自体を目標にしないことが肝です。 twitter.com/tigeronpass11/…

2020-08-16 00:41:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@tigeronpass11 また、少子高齢化などによる将来不安、それによる需要低減がある場合こそ、財政政策による補填は厚生改善に効果的です。 この点は、拙記事「成長批判論者こそ、総需要拡張を主張すべき。」 ameblo.jp/nakedcds/entry… や、「低成長経済におけるトリレンマ」 ameblo.jp/nakedcds/entry… にまとめています。

2020-08-16 00:44:32
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@tigeronpass11 もちろん、財政出動が将来の厚生改善に役立つものであることに越したことはありませんが、上述したように、必ずしもそうでなければならないわけではないです。 また、税収による通貨回収(通貨破壊)がどれだけの水準必要かは、当該経済の貯蓄需要の過不足の問題でしかない。 twitter.com/tigeronpass11/…

2020-08-16 00:49:46