ひろしまタイムラインと「事実」や「注釈」の問題

議論の多いNHK「ひろしまタイムライン」。当時の日記や、インタビューで当事者が語った表現はどう使えるのか?注釈はどう必要なのか?キーワードとして「ひろしまタイムライン」のほか、「ひろしま 事実」などで検索し、収録してみました
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
玉井夕海 @bouz_kobouz

私も原文と見比べながら読みました。例えば6/16の文章は全く違う。これは日記からでなく「手記とご本人がインタビューで使用していた実際の表現にならって掲載」したそうですが、Twitterという限られた文字数の場で、注釈なくこの文章だけが一人歩きすることを、NHK側は止めなかった。事は重大。 twitter.com/tokyopasserby/…

2020-08-22 11:46:53
passerby @tokyopasserby

ひろしまタイムライン。 1945年6月16日分の日記原文とツイート。 ぜんぜん違うけどどういうこと? 完全なる創作? nhk.or.jp/hibaku-blog/ti… twitter.com/search?q=%E6%9… pic.twitter.com/rtkgabfz9h

2020-08-21 00:49:40
中世の古文書 @kojima_sakura

これは、先日書いた「個人の戦争体験は誰がどう継承すれば良いのか」という、まさにその悪い事例です。「戦争体験」の中には、加害や、暴力や、差別など、様々な当時の問題、そして今につながる問題が含まれているので、決してそのまま継承して良いものではない。今日的な、批判的な視点が必要です。

2020-08-22 11:47:41
中世の古文書 @kojima_sakura

先日も書きましたが、私の子供時代は、大人というのは全員戦争経験者だったので、当然良い人ばかりではないし、良いことばかりしてきたはずがない事は良く知っています。この頃、「継承」という言葉と共に、戦争体験や体験者を無批判に貴重な物とし、持ち上げる風潮がありますが、それは疑問です。

2020-08-22 11:50:00
中世の古文書 @kojima_sakura

体験者の語りはというのは一方的なもので、主観的な事実かもしれませんが、客観的な事実かは分からない。たいていは自己弁護や正当化になります。勝者の歴史、ですね。それをそのまま垂れ流してはダメです。きちんと歴史学的に検証して、現在の発信として責任を持たないと、加担することになります。

2020-08-22 11:52:01
うりきち @tsundokuyama

以前、旧植民地出身者が出てくる映画を見た知り合いが「そういう暴力があった事実を描いていた、事実を知らないと」と話していた。 それを聞いてなにか違うと思ったけれど、すぐに言葉にできないでいた。でも今回のひろしまタイムラインのことでわかった。 なぜ彼らがその時日本にいたのか。

2020-08-22 12:59:58
うりきち @tsundokuyama

その視点が抜けている。 いまに至っても解決していない差別への問題意識なく、その時に少年がなにを見てどう感じたかだけを垂れ流してしまうことの危うさ。 少年が原爆の被害者であると同時に皇国少年として差別意識があっただろうこと。 そこは注釈等でフォローするべきなのでは。

2020-08-22 12:59:59
うりきち @tsundokuyama

公共放送の支局で制作しているのに。 そういう事実があったこと、その場にいた人がどう感じたかは知るべきだけれど、その前提としての日本の帝国主義が犯した様々な悪行、そのうえでの差別意識が日本人にあったこと。 それを知らない人がいまの日本に多くいて、その人たちがヘイトを撒き散らしている。

2020-08-22 13:00:00
うりきち @tsundokuyama

個人の経験を傾聴するのは大事だけれど、個人の視点からだけ歴史を見ることは危険だ。 当時どこまで見えていたか、その後自分の視野をどこまで広げられたか、そこを計るのはとても難しい。 だからこそ背景にあった史実も提示するべきだろう。その後のことも、できるだけ。

2020-08-22 13:00:01
たまひろ @ta_ma_hi_ro

事実の有無(正誤)とその事実の是非(善悪)は全く別のレイヤーなんだけど、その辺ごっちゃにしてる人は多い。ひろしまのなりきりアカウントはその誤謬をやってしまって、状況的に詰んでしまってる

2020-08-22 13:03:34
たまひろ @ta_ma_hi_ro

どのみち「公共放送が差別意識を扇動した」という事実もまた動かない。どうすんだろうか。史実を基にしていたとしても、それを企画として加工・編集しているのに、ここで「史実だからそれをそのまま書いただけです」とか言い訳立たないだろう。

2020-08-22 13:07:43
c1815(ネトウヨIT担当) @unisol211

ひろしまタイムラインが随分と叩かれておるが、終戦後朝鮮人が戦勝国民として狼藉を働いた事実は歴史の授業で意図的に徹底して避けられてきた話題で、授業で事実関係と背景をちゃんと教えていたら注釈は必要ないんじゃないかな。でこういうものが出てきて慌てる。 pic.twitter.com/bWU8l5W3Mn

2020-08-22 14:21:58
拡大
安田菜津紀 Dialogue for People @NatsukiYasuda

当時、どんな差別があったのかを知ること自体は大切だと思う。ただそれは、何の注釈もなく「剥き出しの言葉」をただ「流しっぱなし」にすることではないはず。問題はNHK側に差別助長の「意図があったかどうか」ではなく、投稿がどんな影響をもたらすのかだと思う。 mainichi.jp/articles/20200…

2020-08-22 15:26:03
町山智浩 @TomoMachi

大事なことなのでもっぺん書きますが、戦時中のドイツの少年の日記を現代文にしました、という名目でユダヤ人に対する差別的な記述を何の注釈もなくツイートしたら、ただのヘイトスピーチです。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

2020-08-22 15:42:28
アカダニ @IjzB9BmPJNTBvTb

@TomoMachi 差別扇動に利用されるのは問題ですが 注釈にはやはり反対です 当時者の声に第3者の”正しい思想”を貼り付ける必要があるなら もう当時者として描けていないし意味がない 当時あった差別をありのまま語らせる事も必要な事だと思います 汚いものを小綺麗にまとめて汚いまま描かないなら ただの嘘です

2020-08-22 16:17:12
みんりっち🏵 @201406mnr

@IjzB9BmPJNTBvTb @TomoMachi 汚いものときれいなものの区別がつくようになったら次の情報を与えればいいんでないの 中学歴史で現代の差別問題すらまともに教えられてない子たちも使ってるんだよ。 差別していいって刷り込まれるだけで、いつ修正されるんですか

2020-08-22 16:34:01
bookroad @bookroad1

@TomoMachi 座頭市とか手塚漫画から類推すると、どこかにまとめて一言記述してればいい?

2020-08-22 17:18:51
gaji @gazysan

@TomoMachi 確かにヘイトはイヤです。だけど、その当時のありのままの表現を、そのままの言葉を遣うことは、ありだと思います。

2020-08-22 17:20:40
naomish67 @naomish67

ひろしまタイムラインの件。75年前の歴史をタイムラインという「今」に持ち込んだのが、過去のことをリアルに受け取らせる秀逸な企画だなと見ていたのだけど、リアルゆえに共感も多大で(各ツイへの親身なリプからもよくわかる)その共感が「無批判」につながってしまう危険性は大きかったのだな…と。

2020-08-22 17:24:19
naomish67 @naomish67

歴史に関し、事実と創作の線引きを曖昧にしたまま「共感」を呼んでしまうことの怖さ。(このひろしまタイムラインだけのことじゃないかも。)その危険性をメディアは(一般の人よりさらに)自覚して、より慎重かつ自制的でないといけないのは確か。自分の今後のためにもメモ。

2020-08-22 17:24:19
hedosu @gaisyoukaiin

事実をありのままに書いたら差別ですか? 事実を受け入れて反省すべきでしょう。 反省が無理でも、歴史に学ぶべきでしょう。 あなた方の祖国の人達のように、でっち上げた事実で日本を批判しているのとは訳が違うんですよ。 sankei.com/entertainments…

2020-08-22 18:31:05
リンク 産経ニュース 「在日コリアン差別あおっている」NHKの原爆被害ツイートに批判 NHK広島放送局が原爆被害を伝えるため運用しているツイッターが、在日コリアン差別をあおっていると批判を浴びている。ツイッターは「もし75年前にSNSがあったら」… 9 users 1529
本座村💙💛❤🖤🤍💚🕊️ @honzamura

@kinkuma0327 「ひろしまタイムライン」は文脈など無関係に、ひとつのツイート単体を取り上げられて非難された。マンガで言えば、1コマだけピックアップされて非難されたのと同じだ。そういうツイートは無数にあるし、そういうやり方で「はだしのゲン」を差別扇動作品だと謗るのに等しい。

2020-08-22 18:56:59
琉球史マンガ@上里隆史 @mangaryukyu

ひろしまタイムライン、実は他人ごとではなくて、大正時代沖縄の新聞投稿を本にした時、誹謗中傷や差別的投書は載せなかった(解説では言及したが)。実は離島差別の記事や投書が割とあって、事件記事にも離島出身の犯人だと大きな太字で出身をあえて書いていたり。このあたり難しい問題。

2020-08-22 19:39:39
市民が「大阪のオーナー」で、市長は「大阪の管理人」 #ストップ夢洲カジノ @nomorewar17

@TomoMachi 当時の体験をリアルに伝えるという意図は分かりますが『日本の現状では事前の注釈』の配慮は必要ですね。 「・日頃から特に朝鮮半島出身者に対する差別や誹謗中傷の温床となっているTwitterという場所で、この気持ちを注釈なしで投稿するのは適切ではないのではないか」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20…

2020-08-22 19:57:06
リンク ねとらぼ NHK「批判は認識している」 戦時下を実況する「ひろしまタイムライン」が原典にない“朝鮮人”投稿で物議 「75年前、戦時中の中学生がTwitterをしていたら?」という企画。 25 users 4
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ