アフリカの人口問題と恩師の思い出

以上メモっす
87
前へ 1 ・・ 3 4
Tamejirou @Tamejirou

40年以上経過してからの後知恵なので私も好き勝手書いてます。 twitter.com/Tamejirou/stat…

2020-08-27 11:19:45
Tamejirou @Tamejirou

農学者は無邪気だからコメでもコムギでも技術注ぎ込んで収量めっちゃ伸ばしちゃうんだけど、その穀物がどこへ流れるかとか、あまり考えてなかったみたいなんだよね70年代くらいまでは。

2020-08-26 12:37:58
Tamejirou @Tamejirou

よく「核物理学者は、原子爆弾が何十万人も殺すことになるなんて考えつかなかった」なんて話が語られます。半分正しく、半分誤りだと思いますが……

2020-08-27 11:24:20
Tamejirou @Tamejirou

農学者や、その先駆けのアンモニア合成を実用化した人々なども、まさか何十億人と人口が増えた結果、飢餓で死ぬ人数も何千万人というスケールになってしまったことなど予測不可能だったと思われます

2020-08-27 11:24:21
Tamejirou @Tamejirou

なので、「結果的に、内戦や飢餓で死ぬ人が何十倍にも増えたことの責任」を農学者に帰すのは流石に間違いだと思っていますので念の為。問題は技術を活用する側の欲望や、政治・経済的調整能力の不足にあります。火薬や核の活用についてと同じでしょう。

2020-08-27 11:24:21
yakiyaki-tei @TeiYakiyaki

@Tamejirou こういうのは農業や米穀物メジャーに限った話ではなく… 基本的に特殊な例除けば国家や大企業とかの上流って 陰謀論者がよく口にする「裏で常に悪事を巡らせ悪事によって生まれる利益こそを追求している」わけでもなんでもなくて、社会的利益と自己利益と社会規範の兼合いの中で活動してるものですよね

2020-08-27 11:27:43
Tamejirou @Tamejirou

例えば1970~80年代に核軍縮が叫ばれるようになって、「30~40年代の核物理学者は無責任だった!」などと批難することに意味があるでしょうか? 1970年代までの農業における技術革新についての私の考えも同様です。技術が進歩した結果何が生じるか、その時点で予測することはほぼ不可能です

2020-08-27 11:28:18
らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

.@Tamejirou さんの「アフリカの人口問題と恩師の思い出」togetter.com/li/1582239 をお気に入りにしました。

2020-08-27 11:31:28
のびたの鼓腹撃壌 @Conodont1014

@Tamejirou 馬鹿ですが、こんな風に考えてます。 動物は増えて、飢死するまで増え続けます。 人は、農業を覚えた。 種として40世代ぐらい継続すると狩猟人から農業人に進化する。 それが、近代文明を使い乗りこなす資格。 アフリカは近代文明との遭遇が500年早かった。 農業に一点の非もありはしません。

2020-08-27 11:43:52

参考: 農耕そのものは有益でしかない、というわけではない

Rootport🍽 @rootport

農耕定住生活を始めてから世界人口は一気に増えた。が、じつは死亡率も増大したらしい。狩猟採集に比べて農耕では食品が偏りがちで栄養状態が悪化し、疫病が蔓延しやすくなった。ところが、定住化は育児を容易にし、出産間隔を短くした。その結果、死亡率以上に出生率が高まり人口増加につながった。

2015-11-07 12:34:35
Rootport🍽 @rootport

ヒトが「より大量の食糧を求めて農耕を始めた」というのは誤解らしい。最近では「周りに食糧が無くなったので仕方なく農耕を始めた」と考えられているそうだ。古人骨の調査では、体格・身長・骨密度のすべてが、狩猟民の定住農耕化とともに低下したらしい。これは栄養状態が悪化したことを示す。

2016-01-30 17:02:18
Rootport🍽 @rootport

農耕は、べつに狩猟採集よりも豊かな生活をもたらさなかった。長時間労働も児童労働も農耕の発明に端を発している。農耕開始から数世代後には人口過密により栄養状態が悪化して平均身長は低下。疫病が蔓延するようになった。農耕が世界中に広まったのは、狩猟採集よりも「いい生活」だったからではない

2016-03-23 17:58:56
岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa

なぜかTLにサピエンス全史をマンガ化したものが流れてくるんだけど、農業って最初は移牧と組み合わせた半放置農業なんだけど? 最初から定住して麦作してたわけじゃないし、ほっといても成長する農作物(トウモロコシ、ミレット、イモ類など)のほうが先だぜ

2017-09-24 07:49:45
岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa

そもそも農業が開始されても狩猟採集は無くならん、地域によって組み合わせてごはんの確保をする。気候の悪化や人口密度の上昇で農耕一本に絞らざるを得なくなった地域はあっただろうが、なんで人間が麦の奴隷になった的な解釈をされるのかが良く分からない。

2017-09-24 07:52:06
たるひ @kirigoetei

ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』読んだ。 人類史を捉えなおし、僕らの思い込みを打破する書として非常に面白かった。 古代人類は自然と調和なんかしてなくて当時から数多の動植物を絶滅に追いやっていたし、農耕の開始によって個人の栄養状態・労働環境はむしろ著しく悪化したし…etc 良書!

2018-07-22 21:34:09
ゆーけ @jachye516

なるほど。 「古代中国では、狩猟・採取時代から定住・農耕時代の移行期に、人々の健康状態が悪化したことに気づき、その原因が穀物であることをすでに突きとめていました。」 辟穀(へきこく)- 2000年前の「穀物は不要である。」という養生法 pocorin.com/feature/%e8%be…

2019-03-03 10:35:48
おやつMaster(考古学のおやつ) @OyatsuMaster

#考古学のおやつ 初期の農耕で1日に得られるカロリーは、狩猟採集のそれよりも多くなく、むしろかなり少ない。以前の人骨や獣骨の研究で、農耕開始によって栄養状態が悪化していることも知られている。→ [Santa Fe Institute (@sfiscience)] santafe.edu/news-center/ne…

2019-10-13 18:00:25
銅大 @bakagane

人類が1万年前に農耕を始めてから栄養バランスが悪化した的な話は、ケンタッキー州で狩猟採集時代(4000~5500年前)の人骨と、農耕時代(350~450年前)の人骨を調べ、タンパク質やビタミンの欠乏からくる壊血病などの病気が農耕時代の方が多いところからだとか(古病理学クレア・キャシディ)

2020-03-02 23:53:44
情報数理バイオ @imsbio

農研機構、東北大学、産総研が「塩害に強いイネ」の開発に成功。2050年までに世界中で推定50%の農耕地が塩害の影響を受けると予測されている中での朗報。環境悪化に耐えうる作物の開発は今後ますます重要になりそう。 #農業 #バイオ japanese.engadget.com/qsor1-21005918…

2020-08-26 12:40:35
前へ 1 ・・ 3 4