リンク

三木合戦~日干しの三木~。

三木城関連まとめ。
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

伽耶院仁王門。伽耶院仁王門内部にある金剛力士像は羽柴秀吉による「三木合戦」による焼き討ちの痕跡を生々しく残している遺物である。この金剛力士像は頭部と脚部を焼失した状態で現存している。 pic.twitter.com/speGqlECQE

2020-10-01 12:40:08
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

雲龍寺。兵庫県三木市にある寺院で良源が創建したと伝わる。この寺院は「三木合戦」による戦禍を受けて焼失したと伝わる。 pic.twitter.com/VbbpldwFWo

2020-10-01 21:39:45
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

三木城周辺の寺社仏閣が焼失したことで三木城への補給線は完全に消滅した。三木城への糧道を断った羽柴軍は三木城で籠城する別所軍をさらに追い込んでいく。 pic.twitter.com/hjHirBzelX

2020-10-01 21:50:52
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

衣笠城跡。兵庫県口吉川町にある衣笠氏の城跡。「三木合戦」の際、別所氏方であった衣笠城は羽柴軍の夜襲によって落城し、衣笠城主衣笠親信は討死した。 pic.twitter.com/WfCskxhuYn

2020-10-01 21:56:37
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

虎が嶽。「三木合戦」の際に別所氏の砦があったとされる場所。「虎が嶽砦」は羽柴軍の攻撃によって激戦の末に落城した。この「虎が嶽」では羽柴軍に虐殺された別所兵の亡霊が出没するという。 pic.twitter.com/52oQKbykVh

2020-10-01 22:02:49
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

法界寺山ノ上付城跡。「三木合戦」の際、三木城へ兵糧を運び込むのを防ぐ為に築城された羽柴軍の付城跡。この付城は法界寺という寺院の裏山に築城されている。 pic.twitter.com/VWjO8OCPQr

2020-10-02 08:12:22
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

法界寺山ノ上付城段状の平坦地群。兵を駐屯させる為に法界寺山ノ上付城の北側斜面に築かれた平坦地。 pic.twitter.com/VztmjfTKIx

2020-10-02 08:16:48
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

法界寺山ノ上付城空堀跡。 pic.twitter.com/gRuHECVgKZ

2020-10-02 12:06:48
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

法界寺山ノ上付城副郭跡。 pic.twitter.com/41OZWPE4QN

2020-10-02 12:10:43
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

法界寺山ノ上付城土橋跡。この土橋を渡ると主郭へ至る。 pic.twitter.com/HnyDVXc8LS

2020-10-02 12:15:12
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

シクノ谷峯構付城跡。「三木合戦」の際に織田信忠の軍勢が築いた六ヶ所の付城のうちの一つ。 pic.twitter.com/lvxLnwt2ao

2020-10-02 21:07:48
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

シクノ谷峯構付城跡主郭跡。 pic.twitter.com/BwwgYvm5zB

2020-10-02 21:34:56
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

高木大塚城跡。「三木合戦」の際に織田信忠の軍勢が築いたとされる六ケ所の付城のうちのひとつ。「高木1号墳」という古墳を中心に城が作られている。 pic.twitter.com/73LBzeXFU4

2020-10-03 07:36:27
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

高木1号墳。この古墳は織田信忠の軍勢によって高木大塚城の櫓台として利用されたようだ。 pic.twitter.com/K3FfEZ1APY

2020-10-03 07:43:12
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ