漢字の筆順と文部省

11
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 文化庁(2016)常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について およびページ内リンクから2つのPDF bunka.go.jp/koho_hodo_oshi… 文部科学省(2008:132)は標準以外の字体も誤りではないとして旧常用漢字表のある箇所を参照するよう求める。参照指示が不正確なので次のTWで引用し直す。

2018-03-31 20:33:34
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 1981年常用漢字表(昭和56年内閣告示)のうち、字体に関して現行の指導要領に文科省がつけた解説が【考慮することが望ましい】としているのは、 (付)字体についての解説 第1 明朝体活字のデザインについて 前書きbunka.go.jp/kokugo_nihongo…

2018-03-31 20:44:22
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 第2 明朝体活字と筆写の楷書との関係について 前書き bunka.go.jp/kokugo_nihongo… この文書は2010年常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)によって失効しているので、文部科学省(2017:163)ではべつの文書が参照されている。それは現行常用漢字表bunka.go.jp/kokugo_nihongo… (PDF)の対応箇所と文化庁(2016)

2018-03-31 20:59:14
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 学習指導要領の解説を作っている人々は明らかに「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を意識している。また、文化庁における議論でも現行指導要領が字体についてどのような指導を求めているのか周知されている。文化審議会国語分科会漢字小委員会での配布資料bunka.go.jp/seisaku/bunkas…

2018-03-31 21:06:48
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 字体についての考え方は検定教科書にも反映されている。まずは検定基準。遅くとも1989年基準twitter.com/temmusu_n/stat…から【活字とは異なった】形態があることの理解が謳われる。現行の2017年基準もこの文言を引き継ぐmext.go.jp/a_menu/shotou/…

2018-03-31 21:20:57
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 実際に検定規準を確認したのだが、1977年にはまだ【手本、作例などの字体及び筆順は適切であること。】(昭和52年文部省告示第183号、画像1)とある。検定基準に【一般に通用している常識的なもの】が入るのは次の1989年検定基準(平成元年文部省告示第43号、画像2)になってからではないだろうか。 pic.twitter.com/IPlpxP48W3

2018-03-30 22:24:41
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 ちょっとだけ戻る。2008年学習指導要領mext.go.jp/a_menu/shotou/…およびその2010年解説(89頁)、2017年学習指導要領mext.go.jp/component/a_me…およびその同年解説(164頁)に、【毛筆を使用する書写の指導は硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導[する]】とある。この帰結も以下で紹介する。

2018-04-01 18:03:55
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 以下では様々な公式文書に表れた方針がどのように教科書に反映されているのか見てゆく。私がこのタグで調べるきっかけとなった「なべぶた」の形態に覆いに関係がある事実も判明した。twitter.com/temmusu_n/stat…のとおり小学校で書写の教科書を出しているのは、教科書会社6社です。

2018-04-01 18:11:34
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

小学校国語科(書写)の検定教科書を発行しているのは、光村図書、三省堂、東京書籍、学校図書、日本文教出版、教育出版の6社。

2018-03-22 18:53:28
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 全社の教科書で「なべぶた」および類似の短い縦画は、硬筆の手本において直立した形態として示されています。光村2005年『書写 五年』を例示します。これは5年生でならう漢字の硬筆手本と教科書体の活字を示した付録部分。富、防、容、率などの手本を参照せよ。単純な縦棒ではなくオコシを持つ。 pic.twitter.com/9fDvzBM3aR

2018-04-01 18:18:33
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 次に全社の最新版2015年書写教科書5年生用から、毛筆手本における「なべぶた」様筆画を紹介する。 光村29頁「望」 - 亡の第一画に注目 学図14頁「旅」 - 方の第一画に注目 教出40頁「望」 三省15頁「実」 pic.twitter.com/f0zn5gpTlF

2018-04-01 18:28:22
拡大
拡大
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 東書18頁「文」および「庫」 日文13頁「広」 手本を書く人の個人差やなべぶた様筆画が字構成に占める位置によって差異はあるが、毛筆でも短縦画は直立している。これは戦前の甲種手本と大きく異なる。 笠井義夫(1935)甲種小学書方手本解説 尋1 56,7頁より「六」の手本および法帖より引用。 pic.twitter.com/Xc6JeYRNg0

2018-04-01 18:47:27
拡大
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 河野伊三郎(1933)小学書方手本指導精案- 甲種用(乙種併用) 尋1 65頁 よりおなじく「六」の手本および運筆の解説 乙種の手本も。 三宅弼『小学書方手本新指導書: 乙種用』尋常科1学年 東京、東洋図書、1933年。 65頁より「六」 pic.twitter.com/yKBIFyhCwE

2018-04-01 19:01:29
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 URLはdl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 以下は揮毫者不明ながら乙種とされる手本 文部省編『小学書方手本: 尋常科用』第6学年下(乙種) 東京、文部省、1938年。 2頁下枚より「寳」 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 戦前の甲種は河野の指示に【左上より入れた筆】とあるとおり亀頭点が左に傾くことと親和的。 pic.twitter.com/k35H0412kK

2018-04-01 19:10:59
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 乙種の亀頭点は「六」でも「寳」でも直立しているが、現代の書写教科書の手本には見られないほど左側に膨らんだ起筆部をもつ。戦前の書方教科書に二つの系統があることは、twitter.com/temmusu_n/stat…で引用した池田哲也の小文を参照せよ。次のツイで現代の教科書に戻ります。

2018-04-01 19:16:52
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 池田哲也「書方・習字教科書」『近代日本の教科書のあゆみ―明治期から現代まで』滋賀大学附属図書館編 滋賀、サンライズ出版、2006年、30-34ページ。 libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/handle/… 戦前は、甲種と乙種の二つの書方手本があった。どちらも毛筆のみだが、指導書は硬筆に言及するものあり。

2018-03-23 20:33:47
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 ちなみに戦前の硬筆では「六」や「宮」などの第一画は現代の硬筆手本とあまり変わりません。笠井(1935:157)を。 さて、最近の教科書検定基準は【書写される漢字の字体については…「とめ」、「はね」などに関して活字とは異なった書写の便宜上行われている形のあることを理解させる】と規定。 pic.twitter.com/QLLRwGxQtX

2018-04-01 19:29:30
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 「夜」の第一画twitter.com/JapaneseSchool…が【まっすぐ】でないような字形でもあやまりとは言えないとはっきり述べている教科書ばかりではないのですが、4社の最新版5年生用教科書で検定規準のこの規定に対応する箇所を見つけました。 教出39頁は「はってん」として行書を説明。硬筆と毛筆です。 pic.twitter.com/hv9vwb99Pi

2018-04-01 19:51:56
nana @JapaneseSchool

昨日の「夜」で10点減点された話ですが、「普通はまっすぐだろ」というリプもあったので、文化庁が出している「常用漢字の字体、字形に関する指針」を紹介。この指針では点の方向はどちらでも良いと明記されています。 pic.twitter.com/rLAC9DQCW2

2018-03-19 16:36:36
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 光村36頁は「資料」として【速く書く必要がある場面】で許容される書き方を列挙。 同社2005年の五年生書写は裏見返しで硬筆毛筆について行書と【かい書のほかの書き方】を説明していました。 pic.twitter.com/q7G1JIQ0FH

2018-04-01 19:59:07
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 東書13頁は【こんな書き方もあるんだね。】という書き出しで様々な硬筆文字を列挙。「字」と「文」が【画の方向を変えてもよ[く]】、かつ画を【はなしてもよい】例に該当する。この記述は見返しにある目次によると【付録】である。 pic.twitter.com/KSOLJfZScj

2018-04-01 20:05:44
拡大
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 日文26,7頁は【書く速さを考えて書こう】という箇所。27頁に【手書き文字では、このように書いてもまちがいではないよ。】とされる例に集、清、終の手書き文字を提示。目次によればこの箇所は正式な教科書本文です。なお、裏見返しで毛筆の行書に言及。中学の指導箇所だとして。 pic.twitter.com/ucqJhrfjQT

2018-04-01 20:10:27
拡大
拡大
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 なお、教出は最新版2015年の書写4年生に「筆文字をさがそう」という記述を持つ。いくつかの毛筆の例のなかに「京都市学校歴史博物館」の【かん板】が挙げられる。「京」の第一画は左傾している。 pic.twitter.com/yJPRiJRpCI

2018-04-01 20:16:46
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

現代の最新の #書写 教科書の傾向をまとめます。硬筆における短縦画はオコシのついた直立した縦棒。これは戦前から変らない。毛筆における短縦画も直立した縦棒。これは戦前とは異なる。当時も直立型の亀頭点が存在したものの、起筆部が大きく左に膨らんでいた。現代毛筆の短縦画の起源は不明ながら、

2018-04-01 20:34:15
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 毛筆の書写を硬筆の書写能力の基礎と謳う教科書検定基準twitter.com/temmusu_n/stat…に影響されている可能性があります。つまり、いつの頃からか硬筆の標準が毛筆のそれを規定するようになったのではないかと考えることができます。また過半数の教科書が、字体の許容範囲について説明をしています。

2018-04-01 20:38:11
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 以上のように教科書の現状とそれを指定する文科省側の公式文書を検討すると、参議院文教科学委員会(2016年3月10日)kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangii…における赤池誠章議員と馳浩文科大臣のやりとりは、かなり問題を含んでいるように見える。

2018-04-01 20:59:44
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 まずは赤池氏の弁論について。氏は【同じ文科省ですから、文化庁と初等中等の教育局がきちっと連携取れていたのか】と文化庁(2016)を教育政策に混乱を持ち込むものと批判。しかし1989年等の検定基準やtwitter.com/temmusu_n/stat…のとおり、手書き文字には許容範囲があることは、従前の方針である。

2018-04-02 22:58:01
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 資料の紹介 藤原宏編『漢字書き順字典』増補版 東京、第一法規出版、1983年。 初版は1979年。増補は1981年に常用漢字表が制定され、学校教育で扱う漢字が20字程度増えたため。以下での議論を左右する変更点は存在しない。藤原は「まえがき」で筆順の許容範囲を認めつつ筆順教育の重要性を強調。 pic.twitter.com/HGVb5McQAc

2018-04-02 22:24:51
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 細かいことを言えば「天」が【二本の横画は上下どちらが長くても誤りではない】ことで、笠井(1935:158)に見るように戦前から規範である下が長い形態を許容することができる。氏は次の馳氏の答弁に答えて更に【是非、十分、今まで以上に連携強化をお願いをしたいと思いますし】と批判を維持。 pic.twitter.com/li8x7iA8u2

2018-04-02 23:07:58
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 次は馳氏の弁論について。この文書によって従来の方針は変わらないとしつつ【従来どおり、いわゆる教科書体を標準として指導を行うことを求めていく】と答弁。教科書体は長期的に見て少しずつ変っており、決定方針、決定者がこの場で議論されないのは残念。

2018-04-02 23:13:19