漢字の筆順と文部省

11
ふらっと♭ @FlatLanguage

@kokutikun 「筆順指導の手引き」–– 文部省 pic.twitter.com/mTzuJW5Eqp

2020-06-25 18:01:11
拡大
拡大
拡大
Haruhiko Okumura @h_okumura

筆順教育の典拠らしい文部省『筆順指導の手びき』 amazon.co.jp/dp/B000JAU3SA 入手不能。国会図書館デジタルコレクションも著作権上の理由でインターネット公開せず dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 60年前の文部省著作物でも著作権あり?

2018-07-22 12:40:58
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@h_okumura 久米 公 漢字指導の手引き―学習指導要領準拠 第8版 2017/12/1 amazon.co.jp/dp/4316804707/ という形で引き継がれているのかもしれません。著者の久米公氏は書育推進協議会(平成27年12月25日解散)の会長だったりしたそうですが jwima.org/shoiku/

2018-07-22 12:52:39
Haruhiko Okumura @h_okumura

@h_okumura 新小学校学習指導要領解説 mext.go.jp/a_menu/shotou/… 国語p.55には「点画の始筆から送筆,さらに,終筆(とめ,はね,はらい)までを確実に書き,筆順に従って……」などと書いてある

2018-07-22 14:28:39
Haruhiko Okumura @h_okumura

@h_okumura ちなみに,iOSの無料アプリ「常用漢字筆順辞典【広告付き】」は便利。広告も目立たない itunes.apple.com/jp/app/id45341…

2018-07-22 15:07:08
Tsukasa #01 @a4lg

文部省の「筆順指導の手びき」(1959 年の 15 版) のスキャンを公開します。手早く確認しやすいよう、PDF 版も用意しました。なお、この版は著作権の保護期間を満了しているものと推測しています。 a4lg.com/downloads/libr… pic.twitter.com/kp0FG9LYiK

2019-04-14 21:06:27
拡大
拡大
Tsukasa #01 @a4lg

この本、とっくの昔にデジタル画像が出てるものだと思ったが、ざっと探した限りでは――無かった。正直こういうレベルのものなら他の誰かがやってて欲しいんだけど……。

2019-04-14 21:09:07
Tsukasa #01 @a4lg

さて、二値化を雑に入れると原本でちゃんと見えてる部分でも不鮮明になる部分があるね。まぁ今回に関しては、二値化によって PDF のファイルサイズを扱いやすいレベルに抑えたかったという思惑があったからだし、問題があるようならカラー画像を使ってください、ハイ。

2019-04-14 21:47:33
Tsukasa #01 @a4lg

この本は1958年の初版の翌年に印刷された15版だが…時期と数を考えると、おそらくこのn版はn刷みたいな感じのものだろう。

2019-04-15 00:04:57
Tsukasa #01 @a4lg

文部省の「筆順指導の手びき」 (a4lg.com/downloads/libr…) 、手元の著作権切れ書籍の中で重要度が高く、なおかつページ数がそれなりに少なかったから公開したけど、反応が良くて何より。現時点までで 670 回ダウンロードされてます。

2019-04-20 08:21:14
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 松本仁志「楷書筆順の規範形成に関する歴史的研究: 要約資料」ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3…

2018-03-27 21:31:57
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 文部省『筆順指導の手びき』1958年 の一部が、押木秀樹氏の作成したPDFに抜粋されているshosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/jyugyo/…。なぜか一年前の日付をもつ同名の資料もあるらしいwalk41.exblog.jp/18343404/

2018-03-27 22:29:52
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 文部省『筆順指導の手びき』1958年 からの抜粋はこれkakijun.jp/main/hitusjuns…が見やすい。

2018-03-27 22:35:37
リンク 漢字の正しい書き順(筆順) 「筆順指導の手びき」(「本書のねらい」等を引用) | 漢字の正しい書き順(筆順) 「筆順指導の手びき」(「本書のねらい」等を引用) | 文字の美しい書き方の基本の一つが筆順(書き順)です。一般的で自然な筆運びをアニメーションで分かりやすく紹介します。 1 user 1

筆順指導の経緯

天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 三宅武郎『新字体の筆順』1953年 の情報はウェブ上には存在しないようだ。 赤池誠章議員と馳浩大臣が干渉する前の文科省の漢字指導についての見解は、 書家のうどよし氏の質問に文化庁国語課が回答したものを参照したいudoyoshi.com/blog/?p=7845

2018-03-27 22:46:08
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 神永曉は【「筆順」の話】(2015年10月12日)で、【「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによ」るという検定基準】があることを述べるjapanknowledge.com/articles/blogn…。義務教育諸学校教科用図書検定基準(平成29年8月10日文部科学省告示第105号)mext.go.jp/a_menu/shotou/…pic.twitter.com/pC6o4cStXZ

2018-03-27 23:05:05
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 松本仁志『筆順のはなし』(2012年)について。 d.hatena.ne.jp/higonosuke/201… researchmap.jp/jooe0jot7-4564… 後者から孫引きする。上の【漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること】という一節は1946年から存在。

2018-03-27 23:37:52
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 ただしこれには何らかの誤りが含まれる可能性が高い。当時、「義務教育諸学校教科書用図書検定基準」「国語科(書写)」なるテキストは存在しないようだ。なぜなら当時の官報は「教科用図書檢定基準」と称しているから。第1章第5節・中学校国語科習字の検定基準を見るdl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2018-03-28 00:15:24
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 この文書は教科書検定のうち最初のものと思われるdl.ndl.go.jp/search/searchR…。この節の絶対条件のなかに【文字の筆順、字形などについて、正しい知識を与えるに適しているか】という項目がある。これは国語科習字の指導目標の一つと謳われる。ほかにローマ字が一つの節になっているのも興味深い。 pic.twitter.com/0xMkc9Fku2

2018-03-28 00:21:52
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 松本仁志氏の博士論文要約資料によると検定基準に【一般に通用している常識的なもの】が入ったのは1977年のことだそうだ。松本はこれが『書順指導の手びき』が公式に失効させたこと、にも関わらず現場の指導では今でも規範として通用していることを述べている。

2018-03-28 13:26:17
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 実際に検定規準を確認したのだが、1977年にはまだ【手本、作例などの字体及び筆順は適切であること。】(昭和52年文部省告示第183号、画像1)とある。検定基準に【一般に通用している常識的なもの】が入るのは次の1989年検定基準(平成元年文部省告示第43号、画像2)になってからではないだろうか。 pic.twitter.com/IPlpxP48W3

2018-03-30 22:24:41
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 官報データベースを検索しても、1977年には上に出した以外の検定基準は見つからないのですが、松本仁志氏は何を見て1977年に筆順の基準が【一般に通用している常識的なもの】に変ったといっているのだろうか。検定基準に訂正や追完があるのかもしれないが、松本氏は法令の固有番号を示さない。

2018-03-30 22:32:13
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 1977年検定基準と1989年検定基準のうち、国語(書写)のところをおいておきますdrive.google.com/open?id=1QvAdd…。法令施行に詳しい方がおしえてくださると助かります。

2018-03-30 22:37:56
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#書写 現行の公文書で字体に許容範囲があることを明記しているものをいくつかリストアップ。URLはいくつかの方法で記録されている。 文部科学省(2008)『小学校学習指導要領解説 国語編』 mext.go.jp/component/a_me… 文部科学省(2017)『小学校学習指導要領解説 国語編』 mext.go.jp/component/a_me…

2018-03-31 20:06:11