真珠湾 開戦前 ハルノート拒否通告 遅延関連資料

7
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
数学史研究者 @redqueenbee1

わたしたちと同じように,海軍の電報も日本がマレーの英国植民地を攻撃することはないだろうと推測していた」 12月7日9時40分,Roosevelt大統領が昭和天皇宛に親電を発することを国務省が新聞に発表

2018-04-06 01:16:04
数学史研究者 @redqueenbee1

7日10時頃,ハル国務長官は,駐日グルー大使宛に第817号電で「親電の内容を含む貴下宛の重要な電報が,今暗号化されつつある」と打電した.同時刻に国務省の発表としてRoosevelt大統領が昭和天皇宛に親電を発することを,AP・UP電が伝えた.グルー大使はこのラジオを聴いたが親電の内容・伝達方法

2018-04-06 01:20:37
数学史研究者 @redqueenbee1

までは伝わっていない. 7日10時頃,吉田寿一電信官補証言 「八時ごろですが,奥村書記官が顔をだして『寺崎さんの送別会があるから一緒に行かないか』といったんです.われわれもまったく食事をしないで,この仕事に打ちこんでいましたから腹ペコでした.それで連れていってもらうことにしたんです」

2018-04-06 01:23:06
数学史研究者 @redqueenbee1

これとは別に、中華料理屋チャイニーズ・ランターンで夕食会が開催され,井口貞夫・松平康東・外交官補藤山楢一・八木正男らが出席した. 外交官補藤山楢一証言 「井口参事官が部屋に入ってきて,「忙しいだろうが,ひとまずメシにしよう.たまには皆で食事がしたいよ」と言い出した.突然では

2018-04-06 01:26:02
数学史研究者 @redqueenbee1

あったがそれぞれ声をかけあい,行きつけの中華料理屋「チャイニーズ・ランターン」(ユニオン・ステーションの近くにあり,私たちは「チャンラン」と呼んでいた)に一室を確保したのである」,「電信関係者も誘ってみたが,おびただしい電信のヤマに,今夜は夕食に出かける余裕もないようだった.奥村

2018-04-06 01:26:55
数学史研究者 @redqueenbee1

,結城両書記官の姿は見当たらなかったが,今から考えると多分大使公邸の野村,来栖両大使の傍らにいて続々と到着する電信について協議していたのであろう」. 三等書記官八木正男 「六日の夜は,寺崎さんを囲んで会食をしたのは事実です.チャイニーズ・ランターンは,大使館から車で十五分ほどの

2018-04-06 01:27:35
数学史研究者 @redqueenbee1

ところです.書記官や官補たち六,七人で,ふたりの大使や若杉公使は参加していなかったですね.若杉さんは,そのときはもう身体がわるくて寝たきりでした.われわれもこの店にはそんなにいなかった.午後九時半には,家に帰っていましたから……」

2018-04-06 01:27:50
数学史研究者 @redqueenbee1

7日10時頃,朝日新聞NY特派員の森恭三はワシントン支局に連絡を取った. 「APのニュースが天皇に対するルーズベルト大統領の親電を報じてきたときである.記憶はさだかでないが,午後八時頃ではなかったかと思う.親電の内容は,「日本艦隊が東シナ海(仏印沖)を南下しつつある.天皇の力によって

2018-04-06 01:29:10
数学史研究者 @redqueenbee1

これを停めてほしい」という趣旨のものであった.この親電に対しては,政府も何とか返事せねばなるまいが,イエスの返事が来ることはあるまい,ノーであれば戦争だ,と直感したからである.そういう意味のコメントを本社に打電したのち,私は「朝日」のワシントン支局を電話で呼び出した.中村正吾記者

2018-04-06 01:29:24
数学史研究者 @redqueenbee1

(後に,朝日新聞西部本社代表)がいて,「日本大使館へ様子を見に行き,いま帰って来たところだ」と言う.その話によると,東京から重要電報らしいものがぞくぞく到着しつつあるようだ.ところが,大使館に詰めているのは奥村一等書記官(勝蔵,後に,外務次官,特命全権大使)だけで,他の館員は全部

2018-04-06 01:29:35
数学史研究者 @redqueenbee1

中南米へ転勤して行くだれかの送別会出席のため,出払っており,奥村書記官一人がタイプをたたいている,というのである.私たちは,変だなあと話しあった」 野村吉三郎大使証言 「最初の十二通は前の晩の夜中までかゝつて來て,最後の一通が追つて打つてよこすことになつてをつた.その追つて

2018-04-06 01:30:34
数学史研究者 @redqueenbee1

よこすといふ肝心の電報が來てゐるかゐないか,それが最も主要なる回答たることはよくわかつてゐたにも拘らず,あの前の晩に若い館員が轉任するといふので,大使館の連中はいづれも支那料理屋へ飯を食ひに行つてゐて,電報が來てゐるかどうかも知ることが出來ない.私は武官を呼ぶのに自分で電話を

2018-04-06 01:30:50
数学史研究者 @redqueenbee1

しなければならない始末.これが日米開戰前の日本大使館の状況であつた」 ここで言及された駐米海軍武官横山一郎は、大使館電信課で夕刻迄に解読できた電報を野村大使から見せられたという. 駐米海軍武官輔佐官寺井義守証言 「大使館の事務室で夜遅くまで書類の整理をしていた.海軍武官事務室は,

2018-04-06 01:32:51
数学史研究者 @redqueenbee1

大使館事務室の二階端にあって,大使の寝室とは中庭をへだてて向きあっていた.土曜日の夜のこととて,館内に人気はなかった.野村大使はあれやこれやを思い悩んで,寝つかれなかったのではなかろうか.そのとき,私の部屋の灯火をもとめて,二階廊下伝いに私の部屋に足を運ばれたのであろう.部屋に

2018-04-06 01:33:09
数学史研究者 @redqueenbee1

はいると,いきなり私に,「寺井君,日本は如何しようとしているのかね」と 質問を発せられた.私は即座に,「まさかアメリカに戦争を仕掛けることはありますまい.日本軍の南仏印等の進出から,万一,アメリカ側から戦端を開くようなことも考慮して,ここ数日来の動きをしているのではないで

2018-04-06 01:33:30
数学史研究者 @redqueenbee1

しょうか」と答えた.これを黙って聞いておられたが,そのままなにも言わずに,また,来た道を通って帰っていかれた.私もその夜は,そのまま宿舎に帰って寝た」

2018-04-06 01:34:32
数学史研究者 @redqueenbee1

7日,外務省課長加瀬俊一が「七日朝登省すると間もなく,APとUPが,国務省公表として,ルーズヴェルト大統領が天皇陛下宛親電を出した,と報道したことを耳にした.そこで早速宮内省に連絡すると共に,ワシントン大使館に急電を打って真相を照会した.これは行き違いになって,間もなく野村大使からも

2018-04-06 01:35:31
数学史研究者 @redqueenbee1

国務省公表を報せて来た.ただし,内容不明ということだった.親電ともあれば致し方あるまい」 朝日新聞の外務省担当の粕谷照記者 「玄関を入ってすぐの記者クラブをのぞこうとしたが,休日ではドアも開いてなく,もちろんだれひとり来ていない.ともかく勝手知った省内を,大臣室,次官室,情報部…

2018-04-06 01:37:25
数学史研究者 @redqueenbee1

…とひとめぐり.どこも人影は見当たらず,これといって変わった様子はない.アメリカ局まで来かかると,珍しくアメリカ第一課入口の廊下には空っぽのどんぶりが散らばっている.前夜おそくまで執務していた形跡がありありと見える.しかし,その作業も一段落したようで,ドアの向こうはひっそりと

2018-04-06 01:37:45
数学史研究者 @redqueenbee1

している.廊下を幾曲がりして,奥まったところに電信課がある.ここまで来て私の足は止まった.どやどやと足音が高い.打ち終わった電文らしいものを読んでいる人,書類をかたづけている人.その群れのなかに,すらりとして,貴族的な顔立ちをした大臣秘書官,友田二郎の姿がまじっていた.「やあ」と

2018-04-06 01:38:02
数学史研究者 @redqueenbee1

声をかけて近づこうとしたとたん,額がはげあがって小柄な電信課長亀山一二がつっと出てきて「今は困るんです」というなり,ぴしゃりとドアを閉めてしまった.取りつくシマもない.ちらと見えた部屋の中で,赤い公用けい紙に書かれた書類の束に取り組んでいたのはアメリカ一課の人々.外務省の職員

2018-04-06 01:38:17
数学史研究者 @redqueenbee1

ばかりではなくて逓信省(今の郵政省)分室の電信官もいる様子.本省で海外電報を扱っている主任事務官白尾干城の姿もあったようだ.在外公館向けの,普通の訓電にしては量が多すぎる.ドアの外で耳を澄まし,私はいつもと違うあわただしさをなんとかかぎあてたかった.電信を受ける相手が,ワシントン

2018-04-06 01:38:30
数学史研究者 @redqueenbee1

のわが大使館であることはほぼ疑いない.しかし,日米交渉がしんぼう強く続けられていると,前日のレクチャーでも聞いたばかりだ」,「長たらしい訓電が必要になるというのはよほど緊急な重大事態が起きたことを示している.アメリカ局へ引き返した.局長山本熊一は部屋にいたが,アメリカ第一課長

2018-04-06 01:38:45
数学史研究者 @redqueenbee1

加瀬俊一と額を寄せ合ってひそひそ話しの最中.とても気軽に立ち入れる空気ではなかった.私は待つことに決め,予備室に入った.山本も加瀬も折目正しい官僚タイプで,口が堅いのは定評がある.とくに山本は東亜局とこの局が兼務になったばかりで,勝手がわからないせいか,必要以上に新聞記者を

2018-04-06 01:39:14
数学史研究者 @redqueenbee1

避けていた」,「山本,加瀬の密議は延々と続く.それにしても課員たちの出入りの静かなこと.ここにいてもらちがあかぬ.ならば別の手を使って突き止めるか.私は守衛室の電話を使って社の車を呼んだ」・・・・・

2018-04-06 01:39:28
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ