テレビアニメーション業界セミナー第一回「変わりゆくテレビアニメ ―いままでと、これから。―」レポート

業界セミナー「変わりゆくテレビアニメ」(フジテレビ山本幸治) http://animeanime.jp/release/archives/2011/06/post_830.html コロスケ=ノイタミナ編集長 山本幸治氏(@koji8782)司会はサンキュータツオ氏。 【関連】ノイタミナ業界セミナーレポ  山本P「今後2クール物が増えるかもしれない 10月からは地方でもノイタミナが見られるよう努力している」|やらおん! http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2764.html
56
hajime @pianoteabread

アニメビジネスは実写ビジネスに比べ、行政(スポンサーや社内の政治力的ニュアンス)が介入する余地が少なく、足腰が強い印象とのこと。実写で制作会社主導で作品を作ることはできないけど、アニメならありうるとのこと。

2011-07-10 22:51:49
hajime @pianoteabread

DVDに関しては、5万本以上売れる作品はたまにでるものの、コンスタントに1万本売れる作品の数が少なくなっている印象とのこと。昔からコンテンツビジネスは水モノといわれていたけど、さらにボラティリティの高いビジネスになっているということかな。

2011-07-10 22:53:39
hajime @pianoteabread

これからはDVDの販売の数字が上下することに関わらず、魔女の宅急便におけるヤマトのように販売の数字以外の部分に価値を見いだしてくれるスポンサーを見つけられる様なブランドを作らなければならないとのこと。おそらく国内ではジブリのみかな、ノイタミナもそうなりたいということだろうね。

2011-07-10 22:59:13
hajime @pianoteabread

現時点のノイタミナでは、劇場版を単独でやるレベルのブランド力がないのでできない。やるとしたら作品の力でひっぱらないと。

2011-07-10 23:01:56
hajime @pianoteabread

今はドラマに感情移入や現実感を感じることが出来る人も少なくなっていると思う一方で、アニメに感情移入や現実感を感じることが出来る人は徐々に増えていると思うとのこと。だからという訳でもないだろうけど、ノイタミナはオタクと一般の混ざり合う微妙なバランスをすごく意識している。

2011-07-10 23:03:41
hajime @pianoteabread

だからグッズ売り場が秋葉原でなく、渋谷のパルコであるという部分もある様子。今後はブランディングを意識しているためなのか、シリーズものや2クールものなんかも考えていきたいとのこと。ただ、それは当たったからシリーズにするというのではなく、当初からコンセプトを意識して作らないとダメ。

2011-07-10 23:05:31
hajime @pianoteabread

小説、マンガだけでなく、ゲームとのコラボレーションに関しても意識しており、いくつか水面下で動いているモノもあるとのこと。ただ、アニメに比べて、ゲームの予算の方が大きいため、ゲーム側がアニメを宣伝という意識で捉えがちになってしまうそうです。あとはスピード感の違いなんかもネックに。

2011-07-10 23:08:04
hajime @pianoteabread

全体としては、経済環境が悪化していることやテレビの絶対的視聴量も現象している中で、単純にプロダクト販売と従来のテレビ広告収入だけでは厳しい時代になってきたので、モノ作りのコンセプトなんかに共感してくれるパトロン的なスポンサーが必要になってきたと言いたいのかなと感じた。

2011-07-10 23:15:40
hajime @pianoteabread

でそういったコンセプトが強い作品を作り出すためにはプロダクションなり、その放送枠なりにブランド力が必要で、おそらく国内でそのブランド力があるのはジブリくらい。ノイタミナのブランド力ももっと強化していかなければならないということなのかなと。

2011-07-10 23:17:49
hajime @pianoteabread

ブランドビジネスという方向性に持っていくというのは理解出来る一方で、パトロン的なスポンサーが必要となるビジネスモデルて昔の芸術の世界と同じ印象があって、それはエンターテイメントのビジネスモデルとしていいのかなぁという疑問はちょっと感じた。

2011-07-10 23:21:43
hajime @pianoteabread

あとDVDの本数ということでいうと、2ちゃんなんかに貼られている売上の数倍のこともあるよと言っていました。墓場鬼太郎なんかだと、ゲゲゲの女房効果で販売から結構経過した後に売上がまたあがったりもしているしとのこと。ちなみに、コンプラ上、2ちゃんも結構見ているとのことでした。

2011-07-10 23:29:12
hajime @pianoteabread

アニメ業界の今後のビジネスモデルに関しては、パトロン型というのも一つの選択肢としてありうるのだろうけど、それは相当なブランド力や作品のコンセプトのこだわりがある組織にしか可能ではないだろうなとは思うし、それを日本人は意識的に実現出来るのかなという疑問もある。

2011-07-10 23:33:45
hajime @pianoteabread

パトロンビジネスが出来る組織が少ないだろうなというのは単純にそれだけの力がある組織が少ないということに加え、芸術の世界は日本人が考えている以上にコンテンツの力よりもコンテキストを意識したコンテンツが重要視されるから。 芸術起業論 http://bit.ly/pBVJcI

2011-07-10 23:38:29
hajime @pianoteabread

アニメのパトロンになってくれる組織がそこまでのコンテキストを求めるかは分からないけど、ただコンセプトのあるものを作っていれば誰かついてくるという発想ではダメなんだろうなというのは村上さんの本を読んで感じた。それで成功する人もいるんだろうけど、それは本当に運の良い人なんだろうな。

2011-07-10 23:40:43
hajime @pianoteabread

一方で、アニメが本当にそこまで芸術と近いビジネスモデルなのかと言われるとそれとも違う気はするから、もしかしたらアートの側面とプロダクトの側面を併せ持つ欧米のラグジュアリーブランドのブランドの構成の仕方なんかを意識すべきなのかもしれないけどね。

2011-07-10 23:42:51
hajime @pianoteabread

アニメとゲームとのコラボの可能性については、制作のスピード感や予算の大きさの違いで難しいケースが少なくないとのことだったんだけど、ゲーム開発のハードルが低下し、ユーザーの二次創作が活発化していくようなことになれば、また新たな可能性がうまれるのかもしれないよね。

2011-07-10 23:47:49