Webを使った地理データの公開方法

Webを使った地理データの公開方法についての論議のまとめ。
5
hfu @_hfu_

voluntary, private, public というセクタ整理にあてはめると、open source は基本 voluntary、open standard は基本 public でしょうか。いいえ、誰でも。

2011-07-10 22:32:01
まげぱX @Magepa

@_hfu_ ライセンス的にクリアできれば技術的に難しい物ではないので、あった方が幸せですよね。

2011-07-10 22:35:29
hfu @_hfu_

@wata909 @magepa そこまでの意味でのコントロールは重要である場合は少ないかな思います。むしろ、災害的状況において一秒前の人と受けるサービスの質が異なることを避けるといったもの。内容の保証は経路の問題とは全く独立の問題だと思います。経路の品質の問題のみが、絡んでくる

2011-07-10 22:36:45
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ @babayoshihiko @vec2ras パターンランゲージとして地図を概観する視点の一方で,Cramptonの”Critical Cartography”のような視点も気になるところです.記号化される故の問題か.http://bit.ly/qtKum8

2011-07-10 22:37:07
hfu @_hfu_

@wata909 @magepa 課金するために偽物を原本と同一視できるか議論する問題と違って、例えばミラーして配られているものが古い暫定成果ではないことを表現する問題については、意外と簡単な方法があるかなあと。慣れさえすれば難しくないソリューションがありそうにおもいます。

2011-07-10 22:41:27
Kozo Kamada @geo80k

@_hfu_ @wata909 @magepa よこから怠惰に眺めていただけですが、地理空間情報も一般の報道情報のような取り扱いに向かっていくのかもなぁ、と思いました。品質保証なし、実質的に利用自由→デマかどうかは自己責任で判断、というあたりが・・・・

2011-07-10 22:44:08
hfu @_hfu_

@Magepa これはライセンスと技術が一体となった問題であって、ライセンス交渉で強い立場にあり、ベクトルタイル配信によりタイルをコンパクトにできていて、iOSに供給していないフィーチャーを開発するモチベーションがあったgoogleが一番近い位置にいたのだろうなと。

2011-07-10 22:44:44
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ 基本的にVPPPに異論はありませんが,partnershipについて最近思うのが,地図や地理情報を巡って,人びとの立ち位置が入れ替わる事もままあることもあるというのが私の考えです.情報の生産者と利用者,さらに設計側すらも時に入れかわる循環系のような.

2011-07-10 22:45:15
まげぱX @Magepa

@geo80k デジタルの土俵に載った段階で向かうというか、既にそうなっているのにちょっと背伸びしてがまんしてる + 改変する側の技術と作業量が追いついていないだけのように見えていて、時間の問題かとおもっていました。

2011-07-10 22:46:14
hfu @_hfu_

@Magepa 逆にいうと、openstreetmap を使った openlayers にはそれをできる技術的余地はあったはずなのに、サーバをクライアント側におくという方法を除いては、やっていないのではないでしょうか。VPPP必要論に続く。

2011-07-10 22:46:34
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 開発力が全く追いついていない、というのが眺めてる者の感想です。

2011-07-10 22:47:52
Kozo Kamada @geo80k

@Magepa なるほどね。そうなったらまずいのかも、とやせ我慢していたのは私からあまり遠くない人達だけだったのかもよ、ということですね。

2011-07-10 22:48:28
hfu @_hfu_

@tosseto @babayoshihiko @vec2ras ありがとうございます。こちらについては一二編の論文を読んだ程度しかやっていませんが、記号化された時点で既に制度的なバイアスがかかっているというものでしたでしょうか。確かに記号の複合と記号の下の両方で考えてこそと思料

2011-07-10 22:50:40
まげぱX @Magepa

@geo80k いえ、実際欲してる側はデータ持ってないか買うしかないので、負け犬の遠吠えというか、既得権限とかの言葉が出てしまうのはそのへんかなーと。解決案みたいなものはまるで持っていないです。すみません。

2011-07-10 22:52:42
Kozo Kamada @geo80k

@_hfu_ VPPP って、ビジネスモデルになりうるのかな。お金が絡み始めた瞬間に、参加者のベクトルが揃わなくなるような気がします。目的の確認もなく、過去の経緯も押さえない人が沢山いる現状では、同床異夢のまま情緒的に動いている案件が多い気が・・・・(否定したい訳ではないですが)

2011-07-10 22:53:09
hfu @_hfu_

@geo80k @wata909 @magepa 無謬神話を健康な形で否定した上で、voluntary, private, public (VPP) どのセクタからきた情報も、それぞれの資源の許す限りにおけるベストエフォートの結果であるとシンプルに理解できる状況に移行できないかと

2011-07-10 22:56:30
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ TLで展開されていた議論をすっ飛ばしていました.制度的なバイアスは,視覚技術としての限界もさることながら,何を敢えて表示「しないか」を巡って政治的な文脈も関わっているのではとも思います.この点またじっくり

2011-07-10 23:02:09
Kozo Kamada @geo80k

@_hfu_ @tosseto 客観的事実が存在しないというよりは、事実に主観性を持たせようと考える人が多すぎる、と言うことではないかというのが私の見解です。底が浅い私には理解できない主観が多い。何そのイデオロギー。

2011-07-10 23:03:27
hfu @_hfu_

@tosseto あと、現状において VPP は競合しているというよりは棲み分けており、競合している部分については優位が比較的明らか、のように思えます。うまく直交化したうえで協業できるような気もします。生産者と利用者が入れ替わるのは興味深くて、だからこそ協業できるのではとも。

2011-07-10 23:04:53
hfu @_hfu_

@Magepa 開発力を支えるモチベーションがないのではと思っておりであれば問題は技術ではなくて経済なのではないかと。Vにおいてもある意味のファイナンスが重要なのかなと。

2011-07-10 23:06:31
まげぱX @Magepa

@_hfu_ あちこちでいろいろ開発しすぎていて、レイヤー下の方見てる人があんまりいないような気がします。UI系は盛んですが。

2011-07-10 23:08:09
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@geo80k @_hfu_ @magepa 報道情報ってのはいい例えかもしれないと思います。ただ,例えば地価の情報みたいなもので,報道されてもそれに基づいて取引をする人はいないわけで。必要なところには,それなりに保証されたデータが供給される仕組みが必要だと思います。

2011-07-10 23:09:10
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@geo80k @_hfu_ @magepa ただ,全ての場合においてそういう精度のデータが必要でもないので,精度が必要な場合とそうじゃない場合で分けて考えればいいのではないかと思います。

2011-07-10 23:10:33
Kozo Kamada @geo80k

@wata909 「精度が必要な場合とそうじゃない場合で分けて考えればいい」これ、全面的に賛成です。精度不要ならば利用自由かつ免責。精度が必要ならば有償で内容証明を。分かり易いビジネスモデルですよね。 @_hfu_ @magepa

2011-07-10 23:13:23
Kozo Kamada @geo80k

@_hfu_ ベクトルが揃っていないようでも、個々のベクトルがその向きをとるのは理由があって。個人 x のベクトルを v(x) とした時に、v(x) = grad( f ) となるような f がどこかにあるのではないか、とか思ったり・・・・

2011-07-10 23:15:31