
大覚寺【薄緑(膝丸)結縁法会】レポ―― 推しの部屋の壁になったオタク / 修行僧「イケメン埋まってる!」
-
sayonosuke
- 16107
- 241
- 1
- 0
薄緑結縁プロジェクトとは
大覚寺所蔵の太刀「薄緑(別名・膝丸)」(重要文化財)。
近年は、ゲーム「刀剣乱舞」に登場する「刀剣男士」の一振・「膝丸」のモチーフとなった太刀として、人気を集めています。
その「薄緑」ですが、経年劣化した白鞘、刀箱、ハバキ等を新調しようと、勧進(寄付募集)がされることなりました。それが、「薄緑結縁プロジェクト」です。
↓公式サイト
https://www.daikakuji.jp/
3万円の寄進者(人数限定)は刀箱に名前が揮毫され、「結縁法会」に招待されました。
3千円の寄進者(人数無制限)は巻子に名前が揮毫され、巻子は薄緑とともに刀箱に納められます。
10月12日~13日、大覚寺において、結縁法会が4座(4回)に分けて行われました。これはそのレポです。
また、2020年10月16日(金)~12月6日(月)まで、大覚寺で「太刀『薄緑(膝丸)』結縁プロジェクト完成披露展」が開催されます。
「薄緑(膝丸)」をはじめ、新調された刀箱・白鞘・?(はばき)・刀箱覆・押形が一般公開されますので、興味のある方は是非!

大覚寺結縁法会、参りました。 フォロワーさんもいらっしゃるかな? pic.twitter.com/gZEnJNKuTn
2020-10-12 13:01:17


結縁法会、私の座は、全員女性でした(もし男性がいらしたらすみません)。 着物の方も6人ほどいらして、華やか~。50人中6人はけっこうな割合。 しかも、グリーン系のお着物が多い! まさに薄緑! 帯や帯留め・髪留めなどの小物も凝っていて、観ているだけで幸せ。眼福でした。
2020-10-14 17:41:21薄緑(膝丸)、初の撮影会!

大覚寺さんの「薄緑(膝丸)」結縁プロジェクト 結縁法会に参加しました。 薄緑のお写真撮影可! カメラロールに薄緑がいる幸せ! 写真の腕がダメすぎてライトの写り込みを克服できなかったので、動画でどうぞ! pic.twitter.com/bH24d7vRyD
2020-10-13 17:08:22
そしてこれが、みんなの力で新調された薄緑の白鞘! 通称「膝丸のお寝間着」だー! 年を経て飴色に変色した鞘しか見たことがなかったので、「白鞘ってほんとに白いんだ……」と謎の感心をしました。 pic.twitter.com/fflptj1W3s
2020-10-13 17:13:14ご本人のご許可をいただいたので、兄者しか勝たん(ハナタ)さんのツイートもまとめさせていただきます。
お写真がめちゃくちゃ美しいいい!!! 愛です!
(薄緑、平置きで、しかも人が密集していて全体を納めにくい上に、天井・御簾・覗き込む人の顔がバリバリ映り込むので、きれいなお写真を撮るのが難しかったのです。私は早々に諦めましたが、ちゃんと美麗写真をアップされている方々、すごい。私の努力が足りなかった……と頭を垂れています。)

大覚寺 薄緑(膝丸)結縁プロジェクト 結縁法会にて、膝丸のお写真を撮らせて頂きました。貴重なご縁を結んで頂き身に余る光栄でした。 写真、めちゃくちゃ頑張ったので是非見て下さい… pic.twitter.com/QcRirL3jMt
2020-10-13 16:15:44




直接お名前の入ったお箱は省略するとして、こちらも新調された膝丸くんのお箱です!この落ち着きと品のある美しい布を纏って眠る膝くん…良かった…力になれて本当に光栄です この布池の授与品も始まっているので…要チェックです…!!しおりが使用する部分で少しずつ柄が違って楽しく選びました pic.twitter.com/zCZrqhnRi1
2020-10-13 16:23:50


推しの部屋の壁になったオタク

こちらが新調された薄緑の刀箱、通称「膝丸のベッド」です! 勧進者の名前は99%が女性名かとお見受けしました。審神者の(重い)愛に包まれて眠る薄緑。ごめん、ちょっと寝苦しいかもしれないけれど、君が末永く大切に保存されることを心から願っています。 pic.twitter.com/DH1bUfy8nj
2020-10-13 17:39:40


オタクはよく「推しの部屋の壁になりたい」「天井になりたい」と言いますが、薄緑(膝丸)結縁プロジェクトでそれが叶いました! 刀箱(3万円勧進)には約200人、巻子(3千円勧進)には約2300人のお名前があるそうです。 約2500人(の名前)が壁や天井やインテリアになって推しを見守る世界。So Happy. pic.twitter.com/sHFmpZVjiv
2020-10-13 18:42:45


勧進の人数について、お詫びして訂正します。 「約2300人」は、総勧進者の数でした。正しいデータは巻子に記載がありました。以下のとおりです。 (勧進総括) ・刀箱 267名 計 801万円 ・巻子 2088名 計 653万2000円 ・法人 1社 計 10万円 ・結縁者数 2355名+1社 ・浄財総額 1464万2000円
2020-10-14 21:10:59
なお、私は推しの部屋の壁になりました。 巻子にも名前があるので、インテリアにもなりました(巻子は刀箱に納められる)。 刀剣乱舞は、推しに課金して、推しに寝室(刀箱)やパジャマ(白鞘)を買ってあげることができて、推しの部屋の壁にもなれる、いいジャンル。
2020-10-13 18:47:03
刀箱には、巻子を納める場所もきちんと作られていました。 巻子の写しは、霊宝館に掲示。五十音順のリストもあり、自分の名前の記載場所が調べられます。 今回残念ながら結縁法会に参加されなかった寄進者の皆様も、薄緑と縁を結んでいます! そのお名前はずっとずっと薄緑に寄り添い続けるのです。
2020-10-14 17:29:24
勧進者だけでなく、薄緑を観に行く方は、皆さん薄緑とご縁を結ぶことになると思いますし、大覚寺さんのグッズを購入すれば、その収益は薄緑と大覚寺さんの助けになります。
2020-10-14 17:32:00
薄緑結縁プロジェクトでは、多くの寄進があったおかげで、剰余金が出て、大覚寺の他の文化財(台風21号で破損した襖絵や建具)の修復にも使われるそうです。 我らの寄進で薄緑のお家がきれいに立派になって、文化財の保護にも貢献できる! 刀剣乱舞はよいジャンル。
2020-10-14 17:34:23
刀箱にもお名前がある、篤志寄付をされたプレミコさんは、お財布やカードケースなどの刀剣乱舞の博多織グッズを作られている会社ですね! 私もカードケースは愛用しています。絹のとてもきれいなキレです。 pic.twitter.com/3GkHz2Zlfd
2020-10-14 17:52:05
古い鞘の貼紙は進駐軍の鑑定を受けたときのもの!

薄緑結縁法会では、古い鞘も展示されていました。 1946年5月に進駐軍の鑑定を受けたときの英字の貼り紙は、北野天満宮の鬼切丸のものとそっくり。筆跡も同じに見えます。 実は、私の同人誌「【考察】GHQと京都刀剣」でこの貼り紙の意味がわかったと、当日は大覚寺の方からお礼をいただきました。 pic.twitter.com/0Pr8qO1tOj
2020-10-13 18:00:11




進駐軍第25師団は、自宅保管を許可された京都の刀剣約600振を一斉鑑定しました。この貼り紙はその鑑定のときのもの。 その際に出された所持許可証(儀式用刀剣証明書)には、1946年5月の日付があります。
2020-10-13 20:08:47
結縁法会の受付で、「あ、刀のことを調べて本を書かれた方ですね!」と言われ、(なんでバレているのだ!?)と焦っていると、横からすっと大覚寺の管財課の課長のお坊様(法衣がもう立派)が現れて、ご挨拶されました。 推しの実家に認知を頂いて、嬉しいやら恥ずかしいやら。
2020-10-13 18:21:17
大覚寺さんでも、儀式用刀剣証明書は「何だろうこれ??」状態だったのが、私の本で意味がわかったと、丁寧にお礼を頂きました。 結縁法会でも「審神者さんが、戦後の歴史を調べて小冊子にまとめていらっしゃる」と同人誌に言及され、ありがたいことでございます。 ecs.toranoana.jp/joshi/ec/item/…
2020-10-13 18:25:35
大覚寺さんが結縁法会でご紹介下さった「小冊子」こと、「【考察】GHQと京都刀剣」、増刷することにしました。 再販のご希望を下さった方々、ありがとうございます。 薄緑の鞘の貼り紙や今回展示されている「儀式用刀剣証明書」の意味がわかります。 ecs.toranoana.jp/joshi/ec/item/…
2020-10-15 18:55:56