和こよみ・火山たん・教会暦たんのハロウィン京都道中

「和こよみ*旧暦たん」、「火山たん」、「教会暦たん†カレン・キルヒェ」の三人による、2020年10/31-11/1・ハロウィンの夜をまたいだ京都旅行日記です。
8
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 21 次へ
リンク Wikipedia 戒光寺 戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派準別格本山の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、丈六さんとも称される。正式名称は戒光律寺。本尊は釈迦如来。京都十三仏霊場第3番札所。泉山七福神巡り第2番(弁財天)札所。 鎌倉時代の安貞2年(1228年)、南宋から帰朝した浄業曇照が大宮八条の東堀川の西に戒光寺を創建すると、運慶・湛慶父子の合作である丈六の釈迦如来立像を本尊として迎え、後堀河天皇の勅願所となった。応仁の乱によって堂宇を焼失するが、かろうじて焼け残った釈迦如来像を一条戻橋の東に移し、
リンク kyotofukoh.jp 戒光寺〔泉涌寺〕,Kaiko-ji Temple,Kyotofukoh 京都の戒光寺を案内しています。
リンク Wikipedia 運慶 運慶(うんけい、生年不詳 - )は、平安時代末期、鎌倉時代 初期に活動した仏師 運慶は興福寺を拠点に活動していた奈良仏師康慶の子であるが詳しい生い立ちは分かっていない。円成寺大日如来像造像銘中に「大仏師康慶実弟子運慶」とあり、この「実弟子」は「実子である弟子」の意と解釈されている。長男湛慶が承安3年(1173年)生まれであることが、京都市・妙法院蓮華王院本堂(三十三間堂)本尊の台座銘から知られ、その父である運慶は12世紀半ば頃の生まれと推測される。 運慶の現存最古作は、安元2年(1176年)に完成した奈良 8 users 13
リンク Wikipedia 湛慶 湛慶(たんけい、承安3年(1173年) - 建長8年5月19日(1256年6月13日))は、鎌倉時代の慶派仏師。運慶のもうけた男子、次男康運、三男康弁、四男康勝など皆、仏師になったが、なかでも嫡男の湛慶は、運慶、快慶とならぶ大家として知られる。 ほぼ60年の長期に渡って活躍しているが、その活動はおよそ3つの期間に分けられる。第1期は貞応2年(1223年)、快慶と共に醍醐寺閻魔堂の造仏をした頃までで、この年は運慶の没年にも当たる。この時期は、父・運慶や慶派の有力仏師と共同し、主に東大寺を中心とする奈良で活動 1 user
リンク コトバンク 丈六とは - コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 丈六の用語解説 - 仏像の背丈 (丈量 ) の一基準。仏は身長が1丈6尺 (約 4.85m) あるといわれることから仏像も丈六を基準とし,その5倍,10倍,また2分の1などに造像された。坐像の場合の丈六像は半分の約8尺 (2.43m) ,半丈六像は約8尺の立像。
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

運慶・湛慶の「慶派」と来たら、さらに有名なのは… 快慶! 作の宝冠阿弥陀如来坐像が特別公開の悲田院(画像は↓記事から引用) asahi.com/articles/photo… 泉涌寺は塔頭だけでもこのものすごさです…! pic.twitter.com/80hfkVj20o

2020-11-01 15:32:49
拡大

こちらは快慶の真作

リンク Wikipedia 慶派 慶派(けいは)は、平安時代末期から江戸時代の仏師の一派。定朝の孫頼助に始まる奈良仏師の傍系出身だが、七条仏所を形成、主流派をなす。 名に「慶」のつく仏師を多数輩出したことから。ただし、その正系は南北朝時代以降「康」の字を用いることが多くなる。 13
リンク Wikipedia 快慶 快慶(かいけい、生没年不詳)は、鎌倉時代に活動した仏師。運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人である。この流派の仏師は多く名前に慶の字を用いるところから慶派と呼ばれる。快慶は安阿弥陀仏とも称し、その理知的、絵画的で繊細な作風は「安阿弥様」(あんなみよう)と呼ばれる。三尺前後の阿弥陀如来像の作例が多く、在銘の現存作も多い。 快慶の生没年や出自は明らかでない。史料上の初見は寿永2年(1183年)の「運慶願経」である。「運慶願経」とは、仏師運慶が願主となって制作された法華経で、全8巻のうち巻一は亡失、巻二から 2 users 9
リンク 朝日新聞デジタル 【写真・図版】悲田院の快慶作の宝冠阿弥陀如来坐像=2020年7月7日午後、京都市東山区、筋野健太撮影 【画像2/2枚】快慶作の阿弥陀如来像も 秋の京都特別公開9~12月に:朝日新聞デジタル
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「悲田院」とは、もともと総合福祉施設的な意味… その名を受け継ぐお寺さんです。 ほんと、一見小さな普通のお寺に、とてつもない歴史と文化財がある京都です…!o(*・_・*)o pic.twitter.com/94UTQGtszx

2020-11-01 15:38:24
拡大
拡大
リンク Wikipedia 悲田院 (京都市東山区) 悲田院(ひでんいん)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り6番(毘沙門天)札所。 悲田院とは身寄りのない子供や老人・貧しい人を収容する福祉施設であるが、平安京にはその悲田院が東西の二つあった。しかし、やがて両方とも消滅してしまった。 延慶元年(1308年)、無人如導が一条安居院に天台・真言・禅・浄土の四宗兼学の寺を創建する。そこにかつての福祉施設であった西悲田院の名跡を引き継いで寺院名を悲田院とした。 室町時代になると後花園天皇は悲田院を勅願寺
リンク Wikipedia 悲田院 悲田院(ひでんいん)は、仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設。 聖徳太子が隋にならい、大阪の四天王寺に四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承があり、敬老の日の由来の俗説の一つである(四箇院とは悲田院に敬田院・施薬院・療病院を合せたものである)。 中国では唐代に設置されたものが、日本同様に社会福祉のはしりとして紹介される場合がある(収容型施設のはしりであることには間違いない)。 日本では養老7年(723年)、皇太子妃時代の光明皇后が興福寺に施薬院と悲田院を設置した 8 users 2
リンク kyotofukoh.jp 悲田院〔泉涌寺〕,Hiden-in Temple,Kyotofukoh 京都の悲田院を案内しています。 9
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

泉涌寺本家の方は時間が押してて行けなかったのですが… 泉涌寺は現在真言宗泉涌寺派総本山ですが、鎌倉時代に入宋(中国留学)した中興開山・月輪大師俊芿以来、真言、天台、禅、浄土、そして律宗の五宗兼学というちょっと特殊なお寺でした! なので、伽藍も宋風、つまり禅寺っぽいのです! pic.twitter.com/tIzaY5tfSv

2020-11-01 18:55:29
拡大
リンク Wikipedia 泉涌寺 泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町(やまのうちちょう)にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 平安時代の草創と伝わるが、実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)である。東山三十六峰の一峰である月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以降幕末の孝明天皇に至る歴代天皇・皇族の陵墓があり、皇室の菩提寺として御寺(みてら)と呼ばれている。 7 users 29
リンク Wikipedia 俊芿 俊芿(しゅんじょう、仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日))は、鎌倉時代前期の僧。出自については不詳である。肥後国飽田郡の出身。字は我禅。号は不可棄。勅号は大興正法国師。一般には、月輪大師 (がちりんだいし)と呼ばれることが多い。真言宗泉涌寺派の宗祖とされる。 1183年(寿永3年)18歳の時に出家剃髪し、翌1184年(元暦元年)大宰府観世音寺で具足戒を受けた。戒律の重要性を痛感し1199年(正治元年)中国(宋)に渡った。径山の蒙庵元総に禅を、四明山の如庵了
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

戒光寺開山の曇照忍律上人もその門下で、入宋僧… なので、頂相(ちんぞう)もこの椅子に座って衣をだらーんと垂らしてるのが、真言宗らしからず「宋風」(禅宗っぽい)のです。 (1枚目は↓から引用) kaikouji.com/hondo/ pic.twitter.com/mQjeBuiErS

2020-11-01 19:13:13
拡大
拡大
リンク 丈六 戒光寺 本堂・境内 - 丈六 戒光寺 御身代わり丈六釈迦如来をご本尊とする戒光寺は、皇室の菩提所である真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭です。 59
リンク Wikipedia 頂相 頂相(ちんぞう/ちんそう/ちょうそう)または頂像は、禅僧の肖像画、または肖像彫刻のこと。 頂相は字義的には「頭部(頂)の相貌」という意味であるが、元々は三十二相の一つ無見頂相(頂髻相)に基づき、決して覗き見ることのできない崇高な如来の頭頂部の有様を示す。転じて師や祖師の顔姿も尊いとの考えからその肖像を表す用語となった。頂相の語は北宋末から南宋時代(12世紀~13世紀)の文献に散見され、これが日本にも伝わったと考えられる。 禅宗では言葉や仏典に拠らず、人と人との交流の中で直感的に悟りに至ることを重視しており
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

あっ、そいえば泉涌寺といえば、江戸時代の後水尾天皇以降、幕末の孝明天皇に至る歴代天皇・皇族の陵墓があって、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と呼ばれることでも知られますね!

2020-11-01 20:41:05

くそでか東福寺

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

さて…ちっちゃなお寺巡りのあとは、くそでか… 臨済宗東福寺派大本山・東福寺です! この地図の範囲がぜ~んぶ元境内! もはや都市です! pic.twitter.com/W8IfLtcxh6

2020-11-01 19:17:27
拡大
拡大
リンク www.tofukuji.jp 臨済宗大本山 東福寺 -日本最古の最大級の伽藍- 東福寺(とうふくじ)は臨済宗の東福寺派大本山。嘉禎年間に、摂政関白九條道家によって創建され、円爾弁円(聖一国師)により開山しました。山号を慧日山(えにちさん)と号し、京都五山の一つに数えられる、三百六十余ヶ寺を統括する大伽藍です。 8 users 636
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 21 次へ