和こよみ・火山たん・教会暦たんのハロウィン京都道中

「和こよみ*旧暦たん」、「火山たん」、「教会暦たん†カレン・キルヒェ」の三人による、2020年10/31-11/1・ハロウィンの夜をまたいだ京都旅行日記です。
8
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 21 次へ
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

#地味ハロウィン 修論締め切り間際の徹夜準備で買い出しに向かうも街が謎の華やかさなので速攻で立ち去る院生 pic.twitter.com/vpyJypj4D8

2020-10-31 23:28:36
拡大

泉涌寺塔頭群

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@kalen_kirche というわけで、おはこよです(*・ヮ・)ノ 昨日は泉涌寺塔頭群と東福寺の特別拝観を観てきました!

2020-11-01 09:09:37
リンク Wikipedia 塔頭 塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれたこと、あるいは、門徒らが塔のほとり(=「頭」)で守ったことから塔頭と呼ばれたなどの説がある。 塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)とも。 やがて禅宗以外の宗派でも塔頭に類する塔台を建立するようになったり、後に改宗や廃絶したものの塔が残ったりなど現存例は混然としている。 中国の禅寺 2 users 9
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

お宿の回りにも随所に史跡があります! さすが洛中! pic.twitter.com/FnNF6gtmdk

2020-11-01 09:19:35
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia 伊藤若冲 伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、近世日本の画家の一人。江戸時代中期の京にて活躍した絵師。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)。初めは春教(しゅんきょう)と号したという記事があるが、その使用例は見出されていない。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)、心遠館(しんえんかん)、錦街居士とも号す。写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。正徳6年(1716年)、京・ 77
リンク Wikipedia 円山応挙 円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧、享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))は、江戸時代中期~後期の絵師。 近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。 諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている。本姓は藤原、後に源、姓は円山、名は岩次郎、後に主水。夏雲、雪汀、一嘯、仙嶺、僊斎、星聚館、鴨水漁史、攘雲、洛陽仙人と号す。石田幽汀の門人。享保18年(1733年)、丹波国 12 users 14
リンク Wikipedia 佐賀藩 佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島家が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)に置いた。 藩主ははじめ龍造寺家、後に鍋島家。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。 鍋島家は龍造寺の家臣であったが、龍造寺隆信の戦死後、鍋島直茂が領地を継承して成立した。藩の成立後もしばしば残存する龍造寺分家との対立がおきた( 5 users 2
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

まずは、泉涌寺の総門の手前に建つ即成院です! 一見小さな普通のお寺なのですが… pic.twitter.com/Dn2L5iOK46

2020-11-01 09:22:03
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク 現世極楽浄土 即成院 現世極楽浄土 即成院 京都市東山区の寺院『即成院(そくじょういん)』のホームページです。一千年の祈り 京都東山 即成院は 「現世でも極楽、来世でも極楽」を叶えるお寺です。真言宗泉涌寺派総本山「御寺泉涌寺」の塔頭(たっちゅう)寺院。山号は光明山。 山内には那須与一の墓があります。 1 user 185
リンク Wikipedia 即成院 即成院(そくじょういん)は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。山号は光明山。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、山内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。泉山七福神巡り第1番(福禄寿)札所。 即成院は明治時代以降は泉涌寺山内にあるが、創建当初は伏見桃山(現・伏見区桃山)にあった。近世の地誌には正暦3年(992年)、恵心僧都源信によって建立された光明院を始まりとするとあるが、これは伝承の域を出ない。実際の創立者は藤 1 user
リンク kyotofukoh.jp 即成院〔泉涌寺〕,Sokujo-in Temple,Kyotofukoh 京都の即成院を案内しています。
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

平等院のご本尊の造像を手掛けた平安時代を代表する名仏師・定朝の作の阿弥陀如来と二十五菩薩の像が…! 圧巻です!o(*・_・*)o pic.twitter.com/KnsL1hdgUT

2020-11-01 09:28:48
拡大

こちらはあくまで「伝・定朝作」らしいです。

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「圧巻!現世極楽!」 疫病退散のお符もありました! pic.twitter.com/OjHl7VrYVv

2020-11-01 09:31:46
拡大
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「二十五菩薩お練り供養」っていう、仏さまコスプレ大会も行われます。 まさに現世極楽!✨ pic.twitter.com/3yyY9q0HkN

2020-11-01 10:15:28
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

また、ここは那須与一のゆかりのお寺でもあり… 裏手に那須与一のお墓が…! お寺の紋章も日の丸扇です! pic.twitter.com/Sudy1hs6Zl

2020-11-01 10:19:09
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia 那須与一 那須 与一(なす の よいち)は、平安時代末期の武将・御家人。系図上は那須氏二代当主と伝えられる。一般的に宗隆と紹介されることも多いが、家督を相続した後は資隆と名乗ったと伝えられる(この項目での呼称は「与一」で統一する)。 与一は十あまる一、つまり十一男を示す通称である。なお、与一を称した同時代人としては佐奈田義忠・浅利義遠がいる。彼らと那須与一を合わせて「源氏の三与一」と呼ばれる。 『吾妻鏡』など、同時代の史料には那須与一の名は見えないため、与一の事跡は軍記物である『平家物語』や『源平盛衰記』に伝えると 13 users 39
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「願いが的へ!」🎯 与一にあやかった授与品の数々 絵馬を扉に仕込んだ木製扉の御朱印帳が斬新な発想です! pic.twitter.com/uXnUdvbeJ1

2020-11-01 10:24:03
拡大
拡大
拡大
拡大
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

@yamatokoyomi このお寺さん、境内に謎のオブジェがたくさんあるんだよね… pic.twitter.com/iVQVJlsRGc

2020-11-01 15:21:11
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そしてお隣には、「丈六さん」こと戒光寺! こちらも一見小さな普通のお寺なのですが… 通称の由来となったご本尊・釈迦如来像は身の丈1丈6尺=約5.4mの巨像! 鎌倉時代の名仏師、運慶・湛慶親子の合作です! pic.twitter.com/0AaiejEgxu

2020-11-01 15:12:54
拡大
拡大

こちらもあくまで「伝・運慶、湛慶作」

リンク 丈六 戒光寺 トップページ - 丈六 戒光寺 御身代わり丈六釈迦如来をご本尊とする戒光寺は、皇室の菩提所である真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭です。 1 user 840
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 21 次へ