なろう小説に見る現代社会の闇(おまけ付き)

まとめました。
10
前へ 1 ・・ 3 4
こつよせ @be_wormholed

大手ゲームメディアkotakuのライター、バレットを引き合いに政治演説。 "「善人なんだろうが連中は自覚なき共犯者だ。そういう連中の意識を変える必要がある」" "バレットはこのあと反省するがこの発言は正しい。急進的な見方でなく資本主義の仕組み。フィクションとはいえ神羅社員は殺人に協力してる" pic.twitter.com/VhX19HNybP

2020-04-22 22:33:34
拡大
拡大
拡大
こつよせ @be_wormholed

件のシーンはこちら。私なりの解釈では当初からバレットの考えは肯定的に描かれていないと読める。 pic.twitter.com/vjtNgAU04I

2020-04-22 22:35:13
こつよせ @be_wormholed

そもそも、フィクションの解釈を通してそのまま現実社会を語る素朴な社会反映論が好きになれない。 反映の機序が曖昧な上に、このライターのように物語の文脈から切り取ってなんでも好きなこと言えてしまう。単純な虚構の社会を見て現実を分かったつもりになるのは幼稚だし危険でしょうね。

2020-04-22 22:35:14
こつよせ @be_wormholed

昔なら文芸批評や映画批評やってたようなタイプの輩が、アメリカではゲームやアニメを扱うメディアにまで侵食してるんだろう。 日本にもアニメ・ゲーム批評で社会語りたがりボーイ&ガールがいるがここまで露骨に政治的ではないでしょ。

2020-04-22 22:35:14
はばキツ @foxnumber6

観て中身の話をするより表面撫でて「社会が反映されとるね」って言うのは一億倍簡単なことだが表面撫でて「社会が反映されとるね」って言う方が頭良くて良いこと言ってる風に見られるというすばらしい仕組みがあり、その流れで最近は差別とかの話をするのが流行っている。

2020-06-22 11:05:38
八作🐳㌠ @brikix

「自分の観測範囲が「全体」におよんでいるという過信」+「無警戒にあてがう社会反映論」というのは、やっぱりいい結果を産まないよなあと思う。

2020-10-02 18:19:38
ふじみち @fujimiti_W

メタファーと社会反映論はいくらでもこじつけられるからその時点で眉唾じゃ。

2020-10-03 05:48:12
skerenmi @skerenmi

社会反映論みたいなのが嫌いなのって、読書をつまらなくするからなんだよな、結局

2020-10-13 12:20:18
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

鬼滅の刃社会反映論、大ヒット作品の宿命とは言えどんどん酷くなるな…

2020-10-17 21:16:38
”本物の音楽” @tanami_t

オリエンタリズムの昔から、ともかく人類というやつは奇妙に見える文化を「野蛮な人間が低俗な欲望を満たすためのもの」と理解しがちで、そゆバイアスを無視して語られる社会反映論にはかけらほどの価値もない。

2020-10-24 15:58:09
イヌノオー@ @inunohibi

「鬼滅の刃」大ヒットに、「現代の若者たちに、この作品に込められたメッセージが響いて…」みたいな解説をする人もいるんだが、そういうベタな社会反映論(ヒット作は現代の世相を表している、といった立論)には慎重になっておこう。 (つづく)

2020-10-26 21:43:20
イヌノオー@ @inunohibi

(ちょうどNHKニュースで、アニメ評論家の氷川竜介がそういうことを言ってたんだが、氷川氏をディするつもりではないよ~。) 何度か行ってきたように、いったんヒットすると「ヒットしているから見てみよう」というミーハーだったり野次馬的な層も加わってヒットがヒットを呼ぶし、 (つづく)

2020-10-26 21:44:04
イヌノオー@ @inunohibi

特にSNS隆盛の現在、「自分のSNSアカで話題にするため、ヒット作を見てみる」という心理だって働くだろう。(いや、ほかならぬ俺が、そういう話題作に便乗してバズり稼ぎしたいタイプなんだワ)

2020-10-26 21:44:43
投擲装置 @Thuruya

案の定というか、鬼滅を素朴な社会反映論で読むような話が売れ筋商品としてヒョイヒョイ出てきてて、まぁそれはそれで面白いんだけど、なんかね

2020-11-01 10:53:49
投擲装置 @Thuruya

いかにも反映論っぽく読めそうな感じがするのも鬼滅の商品価値の一部ということなのかもな

2020-11-01 10:57:41
荒木優太 @arishima_takeo

反映論は本当に強くなった。書き手の側だけでなく読み手の側もそういうところに落とし込まないと物語を読む甲斐がないと感じてしまう。私にはまるで理解できない感性なのでつらい時代が続きそうだ。

2020-11-03 09:46:56
荒木優太 @arishima_takeo

反映論に対して常々思うのは、物語をわざわざ読むんじゃなく端的に社会学とか政治学とかやりゃあいいんじゃね?ってことに尽きる。なんでワンクッション余計なものを挟むのかが分からん。

2020-11-03 09:49:52
荒木優太 @arishima_takeo

虚構を相手取る限り、虚構が主で社会が従という建前を崩してはならない。これは単に私の趣味判断みたいなことではなく、虚構を論じる形式性そのものに関わっている。

2020-11-03 09:53:41
荒木優太 @arishima_takeo

「虚構を論じる形式性」が不要だ、という立場はありうる。それを採る場合、虚構の作品は社会を知るためのただのサンプル、関心を引き付けるためのフック、教師が自分の授業に興味をもってもらうための冗談みたいなものに堕すだろう。それでよいと開き直る筋は確かにある。

2020-11-03 10:00:02
Aimer(エメ) @krkrft3337

反映論は5年に1回くらい個人的にやればいい

2020-11-06 20:46:43
Aimer(エメ) @krkrft3337

反映論を主体として語る(この作品こそ俺の鏡と思う)のはいいと思うんだが、反映論を客体として語る人は、単純にもはや語りたい立場へのフックがないからこじつけてるだけの人だと思うぞ。大概対象への偏見が酷いしな。

2020-11-06 20:49:58
Aimer(エメ) @krkrft3337

@junefeefee なぜブームになったかとどうやったら一発当たるかはほぼイコールですし、深い専門性を持たないままだと、何とかして大衆を単純化して考えようってところに着地するのがオチなので、あんま素人は立ち入って考えない方がいいやつだと思う

2020-11-06 20:54:04
前へ 1 ・・ 3 4