プロ野球中継およびテレビ局低迷の歴史

12
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

映像機器の進歩があれば、いい映像が取れるのは間違いない! いえいえ、そんな事はないのです。 少し話はそれるが、皆はベータ派?VHS派? 実はこの話、テレビ局内部では物凄く面白い話ができる。

2020-11-13 21:32:04
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

テレビ局は、明確に、ベータ派でした。 これは少なくとも、1997年ごろまで本当の話。 VTRの収録はベータ系「ビデオテープ」の「BetaCAM」。これはほぼ統一規格と言われるまで徹底しての話。 だから、皆がその当時思い浮かべる報道カメラに入ってた録画用カセットもベータ系です。

2020-11-13 21:35:55
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

なぜ97年ごろまでかというと、 98年の長野五輪で一斉に「デジタル化」へ向けて動き出すからです。 この頃の地上波デジタル化が上がります。 で、このデジタル競争で日本のテレビ局は新機材導入と、新社屋建設に一気に動き出します。

2020-11-13 21:39:15
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

この時、テレビ局は真っ二つに割れます。 松下が開発したデジタルテープ「DVC-PRO」これは家庭用に先行して流通した「家庭用デジタルテープDVC」の業務用の位置づけで、生産ラインも近いため比較的安価。 そしてソニー様が開発した「Digital Beta」。 DVCのソニー版で、色々といじくったもの。

2020-11-13 21:42:45
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

でまぁ、これが大揉めに揉めて、2004年頃では新社屋完成やデジタル放送併設(完全デジタル化は受像機含め間に合わないと政府判断)も迫っているのにまだ決着ついてません。 そんな中で、デジタル化弊害というのが生まれていきます。

2020-11-13 21:44:44
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

まずアホな事になっていたのは、 デジタルビデオテープがまだ揉めているのに、デジタルテープから、バイナリデータへのエンコードが等速(収録時間=取り込み時間)でした。 2002年頃まで、マジな話です。

2020-11-13 21:46:43
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

だから報道マンは、ビデオテープを何本か持って収録に張り付き、で取材したものを帰って取り込み。 取り込んだものを編集して、編集したものを書き出し、リアルタイムかけてデジタルテープへ。 それでオンライン(放送タイムライン)のビデオラックに乗せるわけです。 これがVTR番組。

2020-11-13 21:49:58
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

報道ではこのビデオテープに戻すという馬鹿らしい作業を「コスト」だと考え、ビデオテープからの早期脱却を画策していました。 これは、プロ野球も同様です。 編集して、それを流すのに、9時24分終わりだと、どうしても、深夜か翌朝が最初の報道VTRになってしまう。

2020-11-13 21:51:56
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

実際に現場で「ビデオ「テープ」カメラ」で一律揃った(中のカセットは違う)報道の末期、最期の方は、 2003年末、埼玉県知事土屋氏の長女、市川桃子氏の出待ち報道がこの頃と言われています。

2020-11-13 21:54:52
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

2003年、そして2004年 ソニーでも松下でもない、業界第三位と呼ばれてきた報道カメラ(ENGカメラ)の雄、 「IKEGAMI(イケガミ)」がHDD記録型報道カメラを本格的に流通に排出し始めます 例年11月ごろに日本の幕張メッセで 「世界放送機器展(interbee)」が開催されていますので諸氏は記憶にあるかと

2020-11-13 21:57:49
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

これは画期的でした。マジで活気的。 だって、取り込み(実時間)が要らなくなるんですもの。 ソニーは対抗策として家庭用ビデオカメラや自社デジカメに採用していた半導体メモリースティックを搭載した報道カメラを出しますが、 コストの面でイケガミちゃんの方が敷居は低かったのです。

2020-11-13 22:00:43
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

ソニーがダメだったのは、もう一つ、戦線を構えていた事です。 自社デジカメに採用していた半導体「メモリースティック」 これの本来の競争相手は、東芝・松下・サンディスクの共同開発していた「SDカード」でした。

2020-11-13 22:02:49
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

さあ、そろそろ本筋に戻しますね。 テレビ局がやったことは、以下の通り ・順々に報道カメラをテープから脱却する。 ・編集したデジタルデータをテープにするという悪癖を辞めればコストカット(人件費含む)になる ・最終データをHDDデータで一本化しよう。 これは凄い効果を生みました。

2020-11-13 22:05:45
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

例えば、既に2003年、2004年頃、 日本テレビ放送網は、自社カメラマンを抱えていません。 皆、自社出資の子会社やOB関連会社に放り投げています。 ヌーベルバーグや日報、テクノマックスという名前をスタッフロールで見たことあるかもしれませんが これは、AD等ではなく、技術スタッフの派遣です。

2020-11-13 22:08:15
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

コストを下げるために従業員を子会社に分け その子会社の従業時間を下げるために、急激に「ツール改革」を始めたわけですね。 で、馬鹿みたいにお金を回しています。どこの局も。 当時1Tや2TのHDDサーバーの末端価格は1千万単位です。 それをほぼ毎年更新してます。当たり前です。受け皿が小さい。

2020-11-13 22:11:12
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

最終的に落ち着いたのは2006年。 「SDカード搭載型・業務用報道ビデオカメラ」 これの実用化、量産化です。 最期に勝ったのは、テレビではなく、携帯電話への搭載と量産に目途をつけた松下系の「半導体」でした。 最終的には、HDDすら使わず、このSDカードに完全集約していきます。

2020-11-13 22:14:42
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

ただ、ここでIKEGAMIさん、面白くないわけですよ。 「うちが完全デジタル化では先駆けなのに」 そこで、カメラの機能や性能で抵抗をします。 「このビデオカメラ、録画ボタンを押した時に数秒「前」から録画を開始するんです。」

2020-11-13 22:16:59
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

これ、物凄く受けたんですよ、機能として。 「プロ野球報道界隈」に。 だってそうでしょう。いつホームランが出るかわからない打撃戦、その1本が録画ボタンを押していないときや、カセットの入れ替えの時に起こったら。 野球好きには夢の機能です。だって撮り逃しがない! 読売の超大物さんも大喜び

2020-11-13 22:19:25
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

で、この機能は報道カメラ(ハンディにも一部)、ガンガン入れられて、プロ野球中継に必須のカメラになります。 もう何となくわかるでしょう。何が起こったか。

2020-11-13 22:20:51
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

画角がね、どうも緊張感がないんですよ。 白球が画面の端にあったり、選手の一瞬の表情が追いきれてない。 これ、視聴者に気付かれてます。 当然です。だって素人が持ってるから、カメラ。

2020-11-13 22:22:56
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

子会社に、人数にとコスト削減した結果 「技術で先行投資すれば、現場は最小限でも大丈夫」なんて皮算用が始まってました。 飲み屋のオッサンたちは、プロ野球を見る目はあったのです。

2020-11-13 22:25:06
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

例えば、カメラの場合。 カセットテープ、もっと言えばその前はフィルムを回してたわけですが これの差し替え時間は必死ですし、一人ではできません。 必ずカメラアシスタント(CA)として、見習いとベテランのセットで、配属されます。

2020-11-13 22:26:41
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

報道用カメラ(ENGカメラ)のほかにも、 プロ野球中継で使用されていたカメラとしてシネカメラ(スタジオ用カメラ)がありますが、 こちらには巨大ウナギのような長いコードが中継車から引っ張られます。 勿論これも、その誘導のため、アシスタントがついていました。

2020-11-13 22:28:40
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

報道用カメラの改革によって、録画残量をその場で制御できるHDDやSDカードカメラが普及しました。 このため、まず「プロ野球 珍プレイ好プレイ」の番組制作が不可能になりました。取れ高不足です。 不要な録画データが現場で消去される例もあったそうです。

2020-11-13 22:30:39
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

また、持ち運びセッティングが大型になるシネカメラ(スタジオ用カメラ)が現場から消えていき、光学・デジタルズーム併用のENGカメラの設置台数が増えました。 このため、遠近感のない「拡大縮小」を併用した映像も増えました。

2020-11-13 22:32:52
前へ 1 2 ・・ 7 次へ