プロ野球中継およびテレビ局低迷の歴史

12
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

極めつけは、CA(カメラアシスタント)の短期化です。 主戦を張れなくなってきたプロ野球は、それ自体がコストカットの対象にもなりました。 ベテランカメラマンが減り、技術が消えていきました。 ベテランが配属されたのは、スタジオのシネカメラです。 これは2004年には始まっています。

2020-11-13 22:34:57
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

わたな… どこかの偉い人は、どこかでずっと怒っていたそうです。 曰く、盟友の誰それの病床で巨人戦報道を案じたとか… まぁ、このどこかの偉い人についての話は「噂話」でソースはないんですけれど。

2020-11-13 22:37:25
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

これらの迷走の結果、 2007年にはプロ野球放送は、とても地上波の視聴率競争に使えるものではなくなってしまいました。 (最後まで奮戦していた巨人戦ですらも) ヘイトによる人気低下だけでなく 局主導による自滅行為も結構あったわけです。

2020-11-13 22:51:48
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

これは、桂華院瑠奈お嬢様のお話でもこの後語られるであろう「テレビ局」と その親会社「報道新聞社」の関係が劇的に変わっていったことで、 テレビ局が「プロ野球中継に対して損切」をかけた事が大きい (実際、いち早くドラマ路線に切り替えたテレビ朝日系列は高視聴率シリーズをいくつも抱えます)

2020-11-13 22:54:25
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

まぁ、これら大本の切っ掛けが 「ダウンタウン降板騒動」で、テレビ局がプロ野球だけじゃ駄目だと楔を打たれた事だといえば、それまでで。 視聴率低下→支出拡大→コストカット→さらに視聴率低下 という、時代の流れが絡み合った結果ともいえるであろうの。

2020-11-13 22:58:48
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

DigitalBeta→DVCAM こっそり修正。ワシの秘密基地にまだ、灰色のDVCAMがあったはず。

2020-11-14 04:13:53

デジタル迷走話

うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

テレビ局首脳部のデジタル迷走話 という切り口ならば、 ここから脱線してもう一つ、2002年〜2008年辺りで、もう一つ一応ある。 なぜYouTubeやニコニコに対してテレビ局は出遅れたのか、に繋がるお話。 まぁ、これはワシよりも宇治軍団さんみたいな古参のネット動画編集者の方が詳しいとは思うが

2020-11-14 14:30:23
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

ちなみに、これはどう考えても 桂華院瑠奈お嬢様に繋げにくいが… 多分Twitterに歴史の生き証人が大量に居る。 例えば、winmxやwinnyにも多少触れる話。

2020-11-14 14:37:58
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

もう半ば決まりつつあるアンケートについて展開する前に 余談A. シネカメラ・ENGカメラについて この二つについて、まぁアレですね、 皆さん頭に思い浮かべるのが難しいか。 なぜ、球場にシネカメラが減ると、迫力が落ちる事につながるのか。

2020-11-14 18:01:01
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

じゃ、この二つがどういうものか。 件のikegamiさんのサイトから。 まずはシネカメラ。今ではこういう言い方は消えて スタジオシステムカメラなどと言っているようです。 ikegami.co.jp/archives/menu1…

2020-11-14 18:08:34
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

この筒形のカメラ。ニュース番組やバラエティ番組などで見たことあるでしょう。 これ、カメラ機能以外、全部コントロールルームや中継車に丸投げするカメラで、 バッテリー・露光調整などもありません。 これに凄い点は、とにかく「左右上下」「ズーム」と「ピント」に特化した子なのです。

2020-11-14 18:14:26
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

だから白球や選手の体を追いかけるのにすごく適しています。 他にもドラマ・スタジオのひな壇芸人など。 スタンバイ・持ち運び・使用環境は、もう劣悪の極まりなんえすけど。

2020-11-14 18:16:53
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

続いて、ENGカメラです。 テレビの報道スタッフといえばこれ。肩に担いだカメラマンが、レポーターに張り付いて登場!みたいな、ザ・テレビカメラ。 ikegami.co.jp/archives/menu1… その昔、8mmフィルムカメラが報道で使われていた時代が35年ほど前、これの登場で全部一斉に変わります。

2020-11-14 18:20:03
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

これの登場以来、感光し易いフィルムカメラは一気に消えて、カセットテープビデオカメラが標準規格へ。 すごいですねー。フィルム感光しない。これだけで画期的。 バッテリーを携行すればどこでも撮影と収録ができる。

2020-11-14 18:23:16
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

ただ収音機能はおまけ程度、 ズームも露光調整も色温度調整も「写真カメラ」と同じ程度なため、 電気カメラとして、これでもかなり不便です。 球場では肩に担がない場合は固定して中継設備に調整を任せるか、 録画記録用としてサブカメラとして使っていました。

2020-11-14 18:25:38
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

お察しの通り、ENGカメラは、他の現場で流用ができます。 そのため、中継車で三脚とカメラを積んで移動ができるわけです。 そのため、球場にシネカメラを運用する設備があっても…という事が増えていきます。 まして視聴率が下がっていけば…。

2020-11-14 18:29:09
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

余談 B なんでikegamiが「録画ボタンを押す前から録画する機能」を付けれて、他が出遅れたの? 簡単な事です。半導体記録の容量よりHDDの容量の方が圧倒的に多かったからです。 半導体記録が32GBだ64GBだと言っているときに HDD記録では512GBや1024GBの話ができたからに他なりません。

2020-11-14 18:36:50
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

「録画ボタンを押す前から録画する機能」 これはビデオカメラに映る映像を 常時「一時記録」をさせておいて、録画ボタンを押した時にその一時記録をそのまま録画領域につなげてしまうからです 一時記録(数秒)データ量で500MBや1GB使用するので その領域の占有は、半導体メディアでは死活問題でした

2020-11-14 18:40:36
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

HDDディスクをENGカメラに搭載できたIKEGAMIだからこそ、発想を飛ばせたわけですね。 勿論利点だけでなく、HDDは電力を結構食うので バッテリーの消耗度などでは、半導体ディスクカメラに劣る訳ですが… 中継設備から給電されれば問題がない範疇です。

2020-11-14 18:42:31
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

さて、じゃあ始めるとするかの。 日本のテレビ局の、デジタル迷走話。 (※あくまで私見もそこそこ入ってます。)

2020-11-14 22:01:41
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

ここからのツイートは完全に 「桂華院瑠奈お嬢様」から逸脱したお話です。 ただ、日本の映像コンテンツ史の一側面として読んでいただければ幸い。

2020-11-14 22:05:31
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

IKEGAMIやソニーの話を通じて、最終的に 「SDカード」がビデオカメラの次期主力メディアに決まったことはお話をしました。 ですが、なぜ、ビデオテープは世の中から消えなければならなかったのか。 まず少しそこをお話ししなければなりません。

2020-11-14 22:07:26
うっさこ仙人@sibausa 逢瀬たぬき @sibuusa_ussako

実はすべて消えたわけではなく、一部、テープメディアが残っています。ただ、ごく少数です。 これはデジタルメディアが本来と「異なる」利点で大きく評価をされたからです。 最大の利点は「ランダムアクセス」です。

2020-11-14 22:09:53
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ