「自分の分野の粗は気になっちゃう」最後の最後の泣きのシーンで気になるところが…映画において『考証』が必要だと思った話

100
みうらさぶろう @miura_saburou

映画とかの考証ってものが本当に必要だと思ったのは「男たちの大和」最後の最後の泣きのシーンで、田んぼが田植え機で植えた田んぼだった。米農家で演劇もやってたうちの親父は「いろんな考証は大事にされるのに、農業考証は大事にされないよなぁ」って嘆いてた。オレも初見でそこ見た瞬間に引いた。

2020-11-16 23:33:32
🇺🇦ナポリーノ・ナポリーニ @napolino_napoli

@miura_saburou 同じく「男たちの大和」で仲代達也演じる老漁師が漁船の上で心臓発作を起すシーン。鈴木京香が薬を水で飲ませるんですが、ニトロ系の薬は舌下錠なので水で飲ませてはいけないんです。そう言うのも一瞬にして現実に戻されますね。誰も気付かなかったのかと。

2020-11-17 20:34:51
きーぼー @keyboar

@miura_saburou こちらは考証どうこう以前に費用がなさそうなパターンです。 mobile.twitter.com/keyboar/status…

2020-11-17 20:32:14
きーぼー @keyboar

「ドラマスペシャル 二十四の瞳」2013年テレビ朝日・松下奈緒 主演 ボンネットバスは舞台の小豆島の「二十四の瞳映画村」送迎用に運行されていて、元・四国交通 いすゞBXD30型 1966年式 富士重工ボディとの事(時代設定には合わないが) ameblo.jp/tad55kawasaki/… i-hakobu.jp/blog/detail.ht… pic.twitter.com/KQHGp5HwSO

2020-11-13 19:55:59
きーぼー @keyboar

@3rd_coach_16 船の知識がないので大した事は言えませんが、「平成」にしか見えない情景です。本来はこういうのが出るべきのようです。 twitter.com/hinatanococo/s…

2020-11-17 21:06:03
IORI @3rd_coach_16

@keyboar 本来はそうなんですよね。 ただまぁバス以上に弾がなさそう

2020-11-17 21:09:15
きーぼー @keyboar

@3rd_coach_16 それっぽい船の用意よりCGが楽でしょうねえ。 市川崑監督「細雪」(1983)レベルの大作であっても、大阪駅を東京へ発車する「燕」?は、大井川鉄道でナンバープレートを付け替えて、大阪駅っぽい柱を用意するのが限界だったり。でもC53を大阪駅に持って来いとは言えない・・・ twitter.com/_nobuyama_/sta…

2020-11-17 21:24:39
延生山 @_nobuyama_

現在、午前十時の映画祭でやってる市川崑監督の「細雪」のこいつ、プレートにC5345ってあるけど大井川鉄道のC5644だから。惑わされないように。決して3気筒蒸機などではありません。 pic.twitter.com/vuZrNCHhhl

2014-08-26 16:50:01
desumos @desumos

@miura_saburou @himakane1 学校2だったかな感動の場面で雪の中、エゾセンニュウの鳴き声が使われていたので一気に興醒めした。 エゾセンニュウは夏鳥

2020-11-17 21:58:13
北長六功 @kitanagarokukou

@miura_saburou それ、私も感じました。うちの母は、女の子が色物のセーター着たのに引いてました。『あるわけない、(あの時代は)国防色一色だもの』。それ以前にあの映画、原作の良さをまったく生かしていない時点で駄作だと思います。

2020-11-17 22:21:15
北長六功 @kitanagarokukou

@miura_saburou 人様のところで失礼。予想以上の反応に感激です。映画「男たちの大和」は、映画「タイタニック」で後年ヒロインが沈没を再現したCGを見て、『私の経験したのはこんなものじゃない』と言った、その『違う』箇所にこだわった映画だと思います。私はあれを『オタクたちの大和」と呼んでいます。

2020-11-19 00:12:57
ゴルハム @stormhunk_hk

@miura_saburou 軍関係の考証も最近適当ですよ。映画見てて、最近の生活に合わせて思いついた感じの場面が多いのです。😅

2020-11-18 07:42:22
Tar Sack @tar_sack

@miura_saburou 名作として誉れ高い「アマデウス」も、現代の視点から観ると、当時は古楽だった筈のオーケストラが、ずいぶん現代的な配置と奏法で演奏していて、クラシック好きとしては幾分違和感が残るんですよね。 それ以前の映画でも、当時の古楽奏法を取り入れた歴史物の映画は存在するので、詰めが甘いんです。

2020-11-18 08:02:46
大波コナミ(輩) @moja_cos

リボルバーから排莢したら、床から散弾の薬莢のプラスチック音がした時____ twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-19 16:01:30
アザラシ🏇 @BirdAries

これが時代劇だとリアルに拘ったら丁髷の頭頂部は剃刀負けであんなに綺麗に剃られてないし、馬も当時の日本馬はズングリムックリな体型だったし、リアリティーを疎かにすれば興ざめさせてしまうし、逆に追求しても興ざめさせてしまうこともあり表現って難しい。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-19 13:02:14
jumbo_yamazaki @jumbo_ozaki

魂は細部に宿る 作品の最後の数%を磨き上げていくのは苦しいものです twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-18 17:51:43
ぺんた3 @ppeennttaa33

すごく同感。ラストサムライで騎馬武者が大蘇鉄とシダばかりの森(ジャングル寄り…)を駆けて来た時は此処はどこの国の話かと冷めてしまった。 細かい考証をより詰める事で真実味や説得力はより増すのだ。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-18 16:19:01
小魚 @jaco_bin

まあ、難しいよね そこが本筋でないのに、そこまで検証する手間とお金掛けないし 時代劇の馬とかだって在来馬で揃えたりはなかなかできない訳で twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-18 15:26:24
芳村 毅 @DaihatsuP5

「Always三丁目の夕日3」ではエレキブームが描かれてて「加山雄三に憧れてエレキギターを…」と登場人物が言うシーンがあったけど、舞台となった1964年ではまだ若大将はエレキでなくアコギやジャズギターだった(本格的にエレキ持つのは翌年の「エレキの若大将」から)。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-18 12:13:34
@SugiShine

うちの母も時代劇で貧乏って娘がくすんでるけど染めの着物着てるの見て、考証どうなってんの?って言ってたな。自分の分野の粗はどうしても気になっちゃうもんだ。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-17 13:27:31
カラサワ @cxp02120

カルト映画として有名な『九十九本目の生娘』(59)を一緒に見ていた山口県のド田舎出身の女性が「山道に自動車のタイヤの跡がある! こんな‘’秘境‘’があるか!」と怒ってましたね(笑)。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-18 10:27:56
Ishigaminami 石神南 @ishigaminami

「のぼうの城」観に行った人(林業系研究者)が、「いい映画だったけど、切り株がチェーンソーなのが惜しかった」と言ってたなあ… twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-17 12:42:14
どろあし @miomaru

最近の時代物映画で冷めちゃったのは、山中の峠のシーンで、木々が整列して植えられた杉だったとき。 ああ現代と思ってダメだった。 ハリウッド大作とかだったら、がっつりCGで書き換えちゃうところだろう。 というか、もうちょっとロケハンちゃんとしてっていうか。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-18 00:10:33
エスパイ長者☭Fuka Minh🌱🇻🇳🎸🐇🍫🍞🌲🌹🦒🍅 @cccp_miruky

現役世代がたくさんいるであろう『太平洋の嵐 ハワイ・ミッドウェイ大海空戦』でも飛龍が日本機に攻撃されちゃうし、『青島要塞爆撃命令』の若宮丸は謎の内航船タイプの貨物船だ。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-17 22:15:56
わらびー @BPPhantomtw

トラクターを使うと表面がキレイすぎるので、人力で田起こし、代掻きをやる必要があります。地獄です。1反もやったら腰が死にます。昔の人はすごかった。 twitter.com/miura_saburou/…

2020-11-17 21:55:02