「いい発電?わるい発電!?持続可能な再生可能エネルギーの選び方を考える」オンラインセミナー視聴報告2020.11.21

自分と自分の住んでいる地域が幸せになる電気の買い方を学ぼう。 〈主催〉 認定NPO法人環境市民 〈協力〉 一般社団法人市民エネルギー京都 続きを読む
2
くうのる @kuunoru

伊東氏>村に賃借料を払い、村の施設を使って発電事業をならコープが行う協定。安心して住み続けられる村へ。人口890人ほど。買い物支援など。クラウドファンディングを通じて関係人口を増やす。118人から3000万。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 14:57:23
くうのる @kuunoru

伊東氏>この取り組みで、ならコープでんきに新たに200人加入。三重県に近い位置だが市街地まで車で小一時間。村民の買い物実態についてアンケート実施中。お店か配達かなど検討。見学ツアーはコロナで自粛、小規模見学会は実施、村外の人も来てもらってよい。動画も作成中。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 14:59:57
くうのる @kuunoru

伊東氏>いい電気わるい電気とは。地域の方が所有して進め、地域に分配される。コミュニティパワーの三原則。あちこちで頓挫している地域もたくさんある。それだけの事業リスクを地域が背負うのは難しい決断。そこで生協などの組織が肩代わりしても、できるだけ三原則に沿うように #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:02:08
くうのる @kuunoru

伊東氏>さらに地域の人がどこまで汗をかいて寄与するかという物語の力。技術的側面では、自然環境と開発の問題。川をせき止めるなら魚の遡上が阻害される。既存の砂防堰堤や取水堰堤の活用。伏流水しか流れていない河の上流部の活用。取水地点の直下に別の河の流入あり等。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:04:56
くうのる @kuunoru

伊東氏>その他、発電事業者が生態系維持の取り組みをしている事例も。こういったことも電力会社を選ぶ参考にできるだろう。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:05:42
くうのる @kuunoru

司会>共感や応援をしてもらうことが大事。地域の課題を再エネを使って解決していく発送が必要。新しいいろいろな方が加わって地域の依頼を思い描けると地域力が高まるだろう。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:06:42
くうのる @kuunoru

セッション3 「再生可能エネルギー、私たち市民はどうやって選ぶ?」 吉田明子氏(パワーシフト・キャンペーン運営委員会事務局 / 認定NPO法人 FoE Japan) #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:07:32
くうのる @kuunoru

吉田氏>パワーシフトキャンペーンは複数のNPOと共同で実施。 1.日本のエネルギーと電気の現状。311から10年だが、未だに石炭火力と原発推進。菅首相が「2050年CO2実質ゼロ」宣言。しかし、石炭火力推進が維持になっただけ、原発も再稼働や優遇策、最終処分検討。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:10:18
くうのる @kuunoru

吉田氏>最終処分場の議論はまったく見通しは立っていない。CCUS(カーボンリサイクル)推進というが技術の目途はなくコストも高く日本では場所がない。水素は化石燃料由来。原発は次世代炉開発、実現可能性が低い。これではエネルギー政策は不十分。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:11:57
くうのる @kuunoru

吉田氏>日本でも変化する現実。今11月は玄海原発1基しか動いていない。5%程度だが電力不足にはなっていない。火力発電に頼ってしまっている。石炭火力発電は大規模高効率発電所がさらに建設中16基。小規模非効率のものの廃止が進むかどうかすら不透明。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:13:48
くうのる @kuunoru

吉田氏>原発の再稼働は9基。日本のバイオマス発電はごみ発電中心だったが、FIT制度により木質バイオマスが急増。今年は上半期約20%。バイオマス発電の内容は、大半が木質ペレットやPKSなど輸入燃料。パーム油が多い(2017年度に問題発覚、新たな基準により進めにくく)。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:16:41
くうのる @kuunoru

吉田氏>PKS(インドネシア、マレーシア)、木質ペレット(ロシア、カナダ)は今後も増えていく見込み。大森林の伐採。残念な方向。再エネの割合はようやく2割弱にはなったが。大規模ソーラーで自然破壊など。環境アセスメントで歯止めはこれからかかるが。持続可能に進められるか #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:18:51
くうのる @kuunoru

吉田氏>ゼロカーボンに向けてどうするか非常に難しい。まずは省エネルギー。そしてコミュニティパワーで創エネ。電力自由は進んできたが、巻き返しの動きも。電力システム改革、2015年、2016年小売り全面自由化、2020年第3段階へ。送配電部門の法的分離。不十分。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:21:25
くうのる @kuunoru

吉田氏>大手電力による独占。総括原価方式で安く販売。だからこそ再エネの電力会社を選ぶことを進めないと太刀打ちできない。原発を支えてきた総括原価方式は終わるが、新電力にも賠償費用や廃炉費用を上乗せする制度が今秋から始まり40年続く。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:23:31
くうのる @kuunoru

吉田氏>今年導入が決まった容量市場の仕組みが2024年度から開始。発電を小売り電気事業者が支える。古い発電所を維持する費用を小売り電力会社に負担させる。大きな反対の声。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:24:56
くうのる @kuunoru

吉田氏>非化石価値取引市場、非化石証書、大手電力にお金の入る仕組み。電源構成に加えて、表示して、それによって電気を販売する仕組み。グレー電気。電源構成より「証書重視」の方向へ。再エネを謳わないCO2ゼロエミ電気をとりあえず買う動きが起こると思われる。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:27:30
くうのる @kuunoru

吉田氏>グレー電気+再エネ証書が増えるという懸念も。証書はグレーな制度。もともとの電源構成を見て、証書も中身をしっかり見ないといけない。市民側から求めていかないと。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:28:40
くうのる @kuunoru

吉田氏>電力はきちんと中身で選ばないとおかしなことになる。暮らしのエネルギーは半分が電気。パワーシフトキャンペーンではHPにておすすめ電力会社を紹介。一般家庭だけでなく企業や事業所の選択も大事。RE100の中には再エネの中身にこだわらない会社もある。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:30:19
くうのる @kuunoru

吉田氏>パワーシフトキャンペーンでは、中身にこだわった選択をする事業者を紹介している。乗り換えが進まない消費者のこころの壁も問題。正確な情報と後押しする機会が必要。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:31:31
くうのる @kuunoru

吉田氏>エシカルで持続可能な再エネを選ぶには。●CO2ゼロエミ:グレー。原子力かも。●持続可能でない再エネ:パーム油等。●実質再エネ:FIT証書とか? ●既存大規模水力:アクアプレミアム。減価償却の終わった安い電気、付加価値ゼロ、再エネ増加に貢献しない。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:33:26
くうのる @kuunoru

吉田氏>安い再エネはグレー電気になってしまう。中身にこだわった、地域重視のエネルギーを選ばねば。選び方ポイント1。電力会社を選ぶことはお金の流れを変えること。地域の中で人のつながりを充実させるものに。電力の民主主義を。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:34:46
くうのる @kuunoru

司会>PKSとは、パームやし種子核のこと。大手会社と話しているとアクアプレミアムへの認識が低いと感じる。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:37:29
くうのる @kuunoru

質問>発電設備の問題は? もっともグリーンと注目する電気は? 気候ネットワーク田浦健朗氏>太陽光パネルは長期間保つ。しかし再エネでも環境負荷ゼロではない。それぞれ長所短所がある。太陽光風力小水力がメイン、適材適所で組み合わせて。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:41:55
くうのる @kuunoru

田浦氏>再エネが増えることで社会の負荷が減るため選ぶのが大事。 伊東氏>京都府八幡市の太陽光パネルのリサイクル工場でガラスが再利用できる。ガラスに含まれる発がん物質を無害化。しかしできるだけ長寿命にするのが大事。 #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:44:40
くうのる @kuunoru

司会>長崎で40年以上使われている例がある。登壇者同士では何かあるか? 森本氏>原発が近所にある。あれも植民地。原発によって一定の生活が保障される。経済的支配で思考回路が停止する。それでいい人もたくさんいる。立地地としては非難は一概にできないが側面を知ってほしい #いい発電わるい発電

2020-11-21 15:46:52