学歴と育ちについて

terrakeiさんとyutakiokaさんの、家庭の経済状態を考慮した上で教育の機会均等を図るべきだという議論を読んで、自分なりに考えたことなど。 〈関連まとめ〉 条件の平等化なくして、機会の平等は成立せず、そこには自由競争もない http://togetter.com/li/45929
14
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07

去年に @yutakioka くんと議論した際の結論では「学歴による待遇差は差別的な性質を多分に含んでいる」ということだった。学力や学歴は、(本人の努力とは無関係な)先天的な環境要因の比重が高まりつつあるからだ、というのがその論拠。

2011-07-18 08:40:16
Spica @CasseCool

だから環境に恵まれつつ高い学歴を得なかった人は徹底的にバカにしていい RT @terrakei @yutakioka くんと議論した際の結論では「学歴による待遇差は差別的な性質を多分に含んでいる」ということだった。学力や学歴は先天的な環境要因の比重が高まりつつあるからだという論拠

2011-07-18 08:51:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

どちらか言えばそういうことになりますね。と、借金まみれの貧乏生まれの私は実感しますね。多少貧乏人の僻みですが、富裕な家庭との違いはいつも感じてましたねw。RT @Kelangdbn だから環境に恵まれつつ高い学歴を得なかった人は徹底的にバカにしていい 

2011-07-18 08:58:28
Spica @CasseCool

@yutakioka 貧しくて高学歴を得られなかった(が中学歴は得た)人を評価するならばその一方で金持ちで高学歴を得なかった人を蔑まねばならない 

2011-07-18 09:01:36
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、その点は同感です。ただ、できることならば、どちらも蔑みたくないというのが私の考えです。RT @Kelangdbn 貧しくて高学歴を得られなかった(が中学歴は得た)人を評価するならばその一方で金持ちで高学歴を得なかった人を蔑まねばならない 

2011-07-18 09:04:42
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

環境要因「だけ」とは言ってませんよ、纏めをもう一度よくご覧になって下さい。RT @night_wizard  学歴を絶対視する必要はないと思うけど、環境要因だけと言われると「じゃあマジメに勉強した人の価値って?」とも思う。あくまでも一つの実績として評価すべきではないかと。

2011-07-18 09:01:37
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

これです→http://t.co/MwVRS17 RT @night_wizard 申し訳ありませんが結論のツイートだけがRTされて来ていたので、まとめのURL教えていただけますでしょうか?

2011-07-18 09:12:04
ヨートゥーン @jotun82

ふーむ、なるほど。世帯収入をある程度勘案するのはアリかも。ただ米は日本より面接の比重が高く、そこで環境の豊かさが大きく寄与するという話も聞いたことが。総合的に見て日本とどちらが「平等」なんだろう? / .@terrak.. http://togetter.com/li/45929

2011-07-18 09:17:43
ヨートゥーン @jotun82

瑣末な問題かもしれんけど、モチベーションの維持という点では貧しい家庭の方が「恵まれている」と思うけど、どうだろう?…いや、総合的に見て不利だとは思うんだけどさ。環境に恵まれているがゆえにモチベーションの維持が絶望的に難しい状況ってのもあるとは思う。

2011-07-18 09:03:02
鹿 @StarChildTheBot

環境が悪い家の子は勝ち慣れてない故の不安定さがあると思う。

2011-07-18 09:04:30
ヨートゥーン @jotun82

成功者(成り上がり)の子供(2代目)がボンクラになりがちなのは、成功者が「豊かさの負の側面」に無知で、育て方を間違えるからだと思う。ただ「豊かでも上手くモチベーションを維持する」技術というのもあるので、2代目がそれに気づけば、家が豊かなままだとしても、3代目はまともに育てられる。

2011-07-18 09:12:19
タナカカナタ@ワタシハニンゲンダ @bandit1200fe

成功者は仕事ばかりしていて教育に熱心でないというパターンもあるね。 RT @jotun82: 成功者(成り上がり)の子供(2代目)がボンクラになりがちなのは、成功者が「豊かさの負の側面」に無知で、育て方を間違えるからだと思う。ただ「豊かでも上手くモチベーションを維持する」技術と

2011-07-18 09:15:19
ヨートゥーン @jotun82

その要因も大きいですね。あと子供の成長に本当に寄与するか微妙ですが、成功できなかった人間が教育に力を入れるという面も。 RT @bandit1200fe 成功者は仕事ばかりしていて教育に熱心でないというパターンもあるね。

2011-07-18 09:20:30
Nack 漫画アニメ規制反対派 @nack555

@jotun82 貧しさとモチ 確かにハングリーさではそうですね 貧しさからの諦観というケースもあるでしょうが

2011-07-18 09:32:17
大盛りアジフライ定食 @87_tomato

@jotun82 タイガー・マザーのインタビューにありましたね、それ。2世は裕福で安心するからスパルタで行く、と。でもスパルタの痛感している。http://t.co/bPZQ27r

2011-07-18 09:28:43
ヨートゥーン @jotun82

興味深い記事。読んでみます。情報どうも~^^ RT @87_tomato タイガー・マザーのインタビューにありましたね、それ。2世は裕福で安心するからスパルタで行く、と。でもスパルタの痛感している。 http://t.co/IserKaU

2011-07-18 09:42:51
ヨートゥーン @jotun82

まぁ入試に世帯収入を勘案すべきかは微妙だけど、返済義務のない奨学金(重複表現w)の枠は拡大すべきかと。今の水準は「本人が努力しさえすれば取れる」とは言い難い気がするので。

2011-07-18 09:26:55
koh_t @koh_t

@jotun82 正義を語ろう的な番組で話してましたね。世帯収入と入試得点に相関があったとしても、そこで重みをつけるよりも公共教育の拡充をはかり不平等の均衡を解消するほうが、日本では受け入れられそうですよね。出来るかどうかわかんないですが。

2011-07-18 09:31:58
ヨートゥーン @jotun82

.@koh_t 私もそういう印象がありますね…>公共教育の拡充…するほうが  財源が乏しいのだと思いますが、各国の教育の家計負担を比較すると明らかに日本は高いんで、強い要望の声が上がれば改善する可能性はあるんじゃないかと。 http://t.co/GjgrJsR

2011-07-18 09:48:18
koh_t @koh_t

"日本の高等教育は、家計負担の割合がきわめて高い。その大きな理由の一つは、私学が多いからである。" RT @jotun82: @koh_t 財源が乏しいのだと思いますが、各国の教育の家計負担を比較すると明らかに日本は高いんで… http://t.co/GjgrJsR

2011-07-18 09:57:17

関連ツイート

浅野 晃 / ASANO, Akira @akiraasano

【百四拾字再放送・国立大学】私が1年生の最初の講義で学生に尋ねること:「君たち国立大学生は、同世代人口の何%か?」学生はたいてい20とか30とか答えるのですが、正解は8%。「国立大学が国民からなじみが薄い」のは当たり前なのです。ちなみに幹部自衛官は自衛官全体の18%です。

2011-07-17 12:00:02

参考:畠山さん(と池田先生)の教育収益率のお話

畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

文献が古過ぎます。Hanushekが示したように現在では質をコントロールしないと教育と経済成長の関係は見えないというのが通説。RT @asumigasekikこのような意見は教育経済学から見てどうなのでしょう。 @ikedanob大学バブルhttp://bit.ly/gDH5X1

2011-02-15 15:21:15
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

池田先生は世銀の出版物に言及されていますが、世銀からこのような本も出ている→http://bit.ly/hle1Ih通り大学教育が無意味という一方的な見解は誤りです。RT @asumigasekik @ikedanob http://bit.ly/gDH5X1

2011-02-15 15:21:51