Oracle Javaのライセンス変更に振り回された人々の回顧録2020

今更ながらまとめましたが、実態としては次のいずれかの記事が端的で分かりやすいと思います。 https://qiita.com/to-lz1/items/898421e5050cae90ec20 https://news.mynavi.jp/article/imajava-2/ 影響は大きかったですが、さすがに2年以上前(2018年9月のOracle JDK 11以降)や1年半以上前(2019年4月のOracle JDK/JRE 8u211以降)の話なので、落ち着いたと思ってたんですけどね… 「作者のオススメ」に設定したまとめもよろしければ参照ください。 ★Oracle JDK 17から再度ライセンスが変更され、3年程度は商用でも限定的に無償利用できるようになりました。https://togetter.com/li/1778216
16
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Takahiro YAMADA @yamadamn

@koduki @nagise @matu0079 なるほど。確かにGoやNode.jsは作り直すなら、よい選択だと思います。

2020-11-26 08:23:23

nodamushi @nodamushi

私「OracleのJREのインストールですら分からない人多いのに、OracleのJREが無くなったら説明無理。共有サーバーの容量カツカツで同梱とかも無理。デスクトップのJavaは死んだ」 twitter.com/yamadamn/statu…

2020-11-26 22:27:18
Takahiro YAMADA @yamadamn

Oracle Java SE (Oracle JDK/JRE) のライセンス変更、いわゆるJava有償化事件は、しばらく語り継がれるんだろうなぁ。 今更ながらだが界隈の流れを追ってきたものとして、主にTwitterでどんな反応があったか思い起こしながら語っておくか。 ※過剰・適当な表現が含まれますのでご注意ください。

2020-11-25 22:11:20
Takahiro YAMADA @yamadamn

@nodamushi ご認識でしょうがJava SE Desktop Subscriptionは、かなりお安いですよ。 また、Java 11以降もJavaFX/OpenJFXをバンドルするディストリビューションもあります。Web Startの代替もOpenWebStartがあるので、デスクトップ用途でも使えるとは思います。 自動更新とアプレットはOracle JRE 8のみですね。

2020-11-29 10:07:34
nodamushi @nodamushi

@yamadamn 他部署にまでお金払ってね、とは言えないですし、「Open…?分からんし、何とかしろ」と言われるのが目に見えたので、当時はC++17に移行しました もうJVMを使ってないので現状は全く知らないですが、公式に無料での推奨がないのは、一般人には難しいなぁと思います

2020-11-29 14:29:30
Takahiro YAMADA @yamadamn

@nodamushi なるほど、ありがとうございます 公式とはOracleのサイトでしょうが、jdk.java.net で示すOracle OpenJDKにはリンクされてますね。 ただ、これ以外のサードパーティ製ビルドを推奨するのはビジネス的にも難しいのかとは思います。 以前からOpenJDKはあったけど難しくはなりましたね。

2020-11-29 14:35:16

Solarisよ…

ゆたちん@運の話は運のいい人には理解不能 @yutachinthe1st

昨年夏、MySQLの無料研修受けにOracle社に行った時、入り口にデカデカとした筐体のサーバ置いてあり、SUNのロゴが入ってた。 それ見て「Sunに敬意払ってるのかな」と感じました。 Sunのメンバーが多数残っているということなので、その勘は確信に今変わりました。 twitter.com/yamadamn/statu…

2020-11-26 09:46:10
Takahiro YAMADA @yamadamn

O社は邪悪だと信じて疑わない人々「OracleがJavaを有償化した。Sunならこんなことはしなかったのに!」「もうJavaは終わった。別の言語に移行するわ!」 Sunの頃のメンバーは多数残っており、OpenJDKコミッターは今もOracleが多数。(旧BEAの人達も) Sun時代は10年前なので思い出補正が強すぎな感。

2020-11-25 22:11:20
Takahiro YAMADA @yamadamn

@yutachinthe1st Solarisはもう残念ながら色々とアレなんですけどね・・・ ソフトウェア製品としてJavaやMySQLは今までもこれからも当面はOracleが元Sunメンバーを中心に頑張って、進化させていくとは思います。

2020-11-26 09:51:09
ゆたちん@運の話は運のいい人には理解不能 @yutachinthe1st

@yamadamn Solaris仕事でも自宅でもあまり使ったことないのですが、厳しんですか。。 20年近く前、Solaris 8 for Intelが6000円くらいで発売された時「やったー!」って喜び勇んで買ってPCにインストールして勉強した記憶があるので、残念です。。 Java・MySQLは引き続き期待したいですね。

2020-11-26 09:54:52
Takahiro YAMADA @yamadamn

@yutachinthe1st Solaris 11は2034年まではメンテナンスされて使えるのですけど、Java 14からはSolaris用のコードを非推奨にして、Java 15でOpenJDKからは削除してしまったんですよね… (Oracle JDKでどうしていくかは、まだ分かりません) もう商用UNIXは、だいぶLinuxに駆逐されてしまった感はありますね。。

2020-11-26 09:59:36
ゆたちん@運の話は運のいい人には理解不能 @yutachinthe1st

@yamadamn Java対応もなかなか複雑ですね。。 Solarisというよりも、Linux攻勢による商用Unix劣勢でしたか。なるほど!

2020-11-26 10:02:08
nekora2520 @nekora2520

JDKも7までは、今は亡きSunやOracleが無償で商用サポートしてくれていたという怪情報が…そんな馬鹿な。

2020-11-26 10:08:06
Takahiro YAMADA @yamadamn

@nekora2520 Solarisだと無償で商用サポートするというデマはあったようななかったような…

2020-11-26 10:31:42

無償で商用可能なLTSがはっきりしなかったことへの不安

YujiSoftware @YujiSoftware

Java は無償で使えるよ! でも、Oracle からは OpenJDK で LTS は出さないよ!っていうのが最初にあって、それに対してどうしろと?という反応が大きかったような…。

2020-11-26 21:38:33
YujiSoftware @YujiSoftware

もちろん、Linux ディストリビューション各社の OpenJDK とかは LTS だし使えたんですが…。 Oracle JDK 以外を使ったことがない、もしくは使ってたのは OpenJDK だけど Oracle JDK と区別できてない人がかなり多かったんだなーという印象でした。

2020-11-26 21:38:34
YujiSoftware @YujiSoftware

そういう人でも、Cent OS 使ってたりするから不思議…。 twitter.com/YujiSoftware/s…

2020-11-26 21:41:12
YujiSoftware @YujiSoftware

Java は CentOS と同じ形態になるってだけ。CentOS は普通に無償で使ってますよね…。 -------- RedHat Enterprise Linux / Oracle JDK RedHat/Oracle がビルドしたやつ。 有償でサポート付き。 CentOS / OpenJDK 上記をコミュニティがビルドしたやつ。 無償でサポートなし。

2019-03-11 20:55:26
Takahiro YAMADA @yamadamn

@YujiSoftware そのRed HatがJava有償化の危機を救ったんですけどねぇ (Adoptや Correttoの無償配布の役割は大きいけど) OpenJDKが何か分かってない人が多かった感じがありますねw

2020-11-26 21:48:42
YujiSoftware @YujiSoftware

@yamadamn かなり率先して OpenJDK の長期サポートを表明してましたね。OSS 関連で本当に RedHat は頼りになります…。

2020-11-26 21:52:57
Takahiro YAMADA @yamadamn

@YujiSoftware だからこそ、Oracle も思い切ったリリースモデルの変更という名のビジネスモデル変更に踏み込めたんだろうなと思います。 OpenJDK 6/7での長期メンテナンスの実績が既にありましたし。(Azulも昔からあったんだけど、知名度低かったなぁ…)

2020-11-26 21:56:17
なぎせ ゆうき @nagise

@yamadamn @YujiSoftware あの辺、Oracleも一貫した態度ではなくて、世論を見て反応決めた風でしたよね。 噂では営業側と技術側で社内に対立があったとかなんとか

2020-11-26 21:59:37
Takahiro YAMADA @yamadamn

@nagise @YujiSoftware 内情はわからんのですけどMarkさんもOracle OpenJDKでも3年くらいのLTSを出すとか戦った感じはありましたね。この辺りでしょうか。 publickey1.jp/blog/18/java_1…

2020-11-26 22:14:57
リンク www.publickey1.jp 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり) 2017年9月に「Java 9」が登場したばかりですが、いまから1カ月後の2018年3月には早くもJavaの新バージョン「Java 10」がリリースされます。そしてその6カ月後の9月にはさらに次の「Java 11」がリリース予定です。 Ja... 600 users 30

前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ