ドルガバの香水で学ぶ論理演算→これができれば、いわゆる文系の疑似理論に引っ掛かる人が劇的に減るんだけどなあ……。

13
リンク Wikipedia 論理学 論理学(ろんりがく、英: logic)とは、「論理」を成り立たせる論証の構成やその体系を研究する学問である。 ここでいう論理とは、思考の形式及び法則である。これに加えて、思考のつながり、推理の仕方や論証のつながりを指す。よく言われる「論理的に話す、書く」という言葉は、つながりを明確にし、論証を過不足なく行うということである。 論理学は、伝統的には哲学の一分野である。数学的演算の導入により、数理論理学(記号論理学)という分野ができた。現在では、数理論理学は数学と論理学のどちらであるとも(時にどちらでないとも 50 users 25
リンク Wikipedia 論理回路 論理回路(ろんりかいろ、英: logic circuit)の記事では、ディジタルな( → デジタル回路 )電子回路による、論理演算や記憶を行う回路について説明する。 真理値の「真」と「偽」、あるいは二進法の「0」と「1」を、電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスなどの時間の長短、などで表現し、論理素子などで論理演算を実装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを「H(ハイ)」「L(ロー)」等という。基本的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状 28 users 10
リンク Wikipedia 論理演算 論理演算(ろんりえんざん、logical operation)は、論理式において、論理演算子などで表現される論理関数(ブール関数)を評価し(正確には、関数適用を評価し)、変数(変項)さらには論理式全体の値を求める演算である。 非古典論理など他にも多くの論理の体系があるが、ここでは古典論理のうちの命題論理、特にそれを形式化したブール論理に話を絞る。従って対象がとる値は真理値の2値のみに限られる。また、その真理値の集合(真理値集合)と演算(演算子)はブール代数を構成する。 コンピュータのプロセッサやプログラミ 25 users 34
宮元一賢⌬Miyamol @38mo1

みなさんありがとうございます。勉強の一助になればと思いますが、論理が専門なわけではない一介の化学教師です😂 ぶら下げることもないので、普段はこういうツイートや、#Twitter鹿児島マラソン #岐阜グルメ 、教育や理科に関する話題をツイートしています👍 twitter.com/38mo1/status/1…

2020-10-25 20:53:43
リンク WWW.DOLCEGABBANA.COM Clothing for men & women | Dolce&Gabbana Online Store Dolce & Gabbana Online Store, shop on the official store exclusive clothing and accessories for men and women. Worldwide delivery. 66 users 2590
Yayoi @wyayoi

@KoalaEnglish180 素晴らしい発想! でも、NANDとNORの左右を入れ替えたくなる。

2020-12-05 11:53:57
こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180

英語を楽しく学べるイラストを毎日投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨 pic.twitter.com/T61s7FkOQX

2020-12-05 13:02:43
拡大
拡大
拡大
拡大
低浮上選手 @F96403008

@38mo1 @KoalaEnglish180 最初、すぐにこれを思い出しました。

2020-12-05 13:06:25
鳥山仁 @toriyamazine

これができれば、いわゆる文系の疑似理論に引っ掛かる人が劇的に減るんだけどなあ……。 twitter.com/KoalaEnglish18…

2020-12-05 13:11:21
リンク Wikipedia 疑似科学 疑似科学(ぎじかがく、英: pseudoscience、英: pseudo-science)とは、表面だけの科学や、誤った科学のことであり、科学的方法に基づいていると誤って考えられたり、あるいは科学的事実だと(間違って)位置付けられた、一連の信念のことである。 疑似科学(pseudoscience)という言葉は、科学哲学で伝統的に用いられてきた。科学の手法とは、実験結果が再現でき、他者が間主観的に検証可能であるということ(Intersubjective verifiability)である。科学とはあくまで 125 users 189
24⋈589 @24_589

@toriyamazine 真・対偶・逆・裏 といった論理学の基礎すら理解できてない人が大半なので、論理演算の理解は絶望的ですね・・・。

2020-12-05 13:13:16
リンク Wikipedia 対偶 (論理学) 対偶(たいぐう、英: Contraposition)とは、ある命題が成立する場合に、その命題の仮定と結論の両方を否定した命題も成立するという命題同士の関係性の事を言う。 命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」である。 論理記号を用いて説明すると、命題「A ⇒ B」の対偶は「¬B⇒ ¬A」(¬A は命題 A の否定)である。 通常の数学では、命題「AならばB」の真偽とその対偶「BでないならAでない」の真偽とは必ず一致する(すなわち真理値が等しい)。 数学では、元の命題「AならばB」の証明が難しく 28 users 35
電気屋 @thedenkiya

その前に同一律・矛盾律・排中律ってな古代Lvであかん人達ががが。彼らにはベン図は高度すぎるんや。 twitter.com/toriyamazine/s…

2020-12-05 13:16:05
リンク Wikipedia 同一性 同一性(どういつせい)とは、英単語の「identity」を翻訳した語であり、一言で説明すれば、英語文法におけるコピュラ(be動詞)の概念のこと。日本語に即して説明すれば、ひとくちに同一性といっても二種類の意味があり、「Aは何者なのか」という意味での同一性と、「AとBは同じだ」という意味での同一性がある。さらに以下のように細分化して言い換えられる。 この記事では、上記すべてをひっくるめて扱う。なお、同一性の対概念としては、差異性(コピュラの否定、be not)および実存("I am here" や "the 21 users 3
リンク Wikipedia 無矛盾律 無矛盾律(むむじゅんりつ、英: Law of noncontradiction)は、論理学の法則であり、アリストテレスによれば「ある事物について同じ観点でかつ同時に、それを肯定しつつ否定することはできない」こと。矛盾律(むじゅんりつ、英: Law of contradiction)とも。命題論理で表すと、次のようになる。 同一律、排中律と共に、アリストテレスの3つの思考の法則の1つとされている。 アラン・ブルームによれば、「哲学の前提であり理性的会話の基盤でもある矛盾律を明記した最初の例」はプラトンの『国 4 users
リンク Wikipedia 排中律 排中律(はいちゅうりつ、英: Law of excluded middle、仏: Principe du tiers exclu)とは、論理学において、任意の命題 P に対し"P ∨ ¬P"(P であるか、または P でない)が成り立つことを主張する法則である。これは、論理の古典的体系では基本的な属性であり、同一律、無矛盾律とともに、(古典的な)思考の三原則のひとつに数えられる。しかし、論理体系によっては若干異なる法則となっている場合もあり、場合によっては排中律が全く成り立たないこともある(例えば直観論理 20 users
1 ・・ 4 次へ