-
enjoy_enjo_
- 120195
- 530
- 404
- 1036

特定外来宇宙人です。

攻撃的機械学習 Adversarial Machine Learning (AML)なんて用語が出来ていたのか。そしてAMLに対抗すべくCounter-AML AIが導入されているという。「敵は海賊」の世界はもう現実になっていたんだな。
2020-12-05 03:51:06
AMLの一例。人間の目には左も右も同じパンダの画像に見えるけれど、右の画像には人間の視覚では認識しづらい恣意的なノイズが重ねられていて、無防備なAIはノイズ上の情報に誘導されて「gibbon(テナガザル)です(キリッ)」と断言してしまっている。このノイズパターンを作り出すのがAML。 pic.twitter.com/geIc3aRePN
2020-12-05 03:56:33

類似の例。「あなたはヤギね!」ならぬ、スクールバスもピラミッドもカマキリも「あなたはダチョウね!」と誤認識させるAML攻撃の例。 pic.twitter.com/rQDt9YEEbL
2020-12-05 03:58:27

これだけだと「へー、こんなのでAIって騙されるんだ使い物にならないじゃん」とか「この程度の誤認識が何だっていうの?」という極論になりそうで、具体的にこれがどういう脅威になるのかはわかりにくい。たぶん僕も完全には理解していない。
2020-12-05 04:01:42
例えば顔面認証に使う写真をデジタル画像で提出して、それが登録される過程で誰かが他人の顔をAMLでインポーズしていたら?AIの応用が広がるほどにそういう危険は増えてゆく。しかも厄介なことに、AMLは人間による検証がとても難しい。
2020-12-05 04:04:23
なのでAMLに対抗するのもマシンラーニングAIということになって、しかしそのMLがAMLに汚染されていないことは誰がどうやって検証するんだという、古典SFみたいな話が現実になっている。たーのしー!これが21世紀だぜ!
2020-12-05 04:06:35
「敵は海賊」では、海賊船カーリー・ドゥルガーが軍艦として建造されたとき、艦内システム各所に「一見無意味な冗長コード」を仕込んで、あるトリガーを与えられると海賊船として覚醒するという設定が与えられていた。海賊・匋冥はスーパーコンピュータを駆使して脆弱性を仕込んだと語る。
2020-12-05 04:24:02
「敵は海賊」上梓は1981年、「第五世代コンピュータ開発計画」ICOT始動の1前年で、そのICOTは人工知能を述語論理による推論の連鎖として定義していた。経済原則を1つ1つ教えてゆけば、そこから「風が吹けば桶屋が儲かる」答えを出すみたいな話だ。
2020-12-05 04:27:36
僕は1987年の卒業研究で曲りなりにも当時の人工知能研究に関わったので、マスコミの騒ぎっぷりと現場の泥臭さのギャップを覚えている。推論エンジンの仕組みを理解しているほどに、「敵は海賊」で書かれたAMLみたいな仕組みは思いつかないと思う。優れた作家の洞察力は恐ろしいものだ。
2020-12-05 04:33:49
すごいなこれ こういう発想は全くなかったなー 同じ画像にみえるけど、画像認識上は別画像。 暗号文みたいだ。 twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 17:28:05
へー、画像を誤認識させる技術か。 これも技術開発で乗り越えていくんだろうけど、今もセキュリティが甘いサイトやPCがあるように攻撃はある程度成功するんだろう。 twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-06 22:34:23
AIを騙すというか、AIを利用した仕組みの穴をつくってことかな。 面白いねぇ twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-10 18:32:27
人が認識しづらい部分でAIが判断間違うってところがヒントですよね。 どうやって人と注視する部分を合わせていくか。 人と同じようにやって欲しい場合と、人より正確にやって欲しい場合があるかな。 面白い話だなー twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 12:23:48
これ面白いな、活用例はよくわからないけど、セキュリティとウイルスのいたちごっこみたいな構造が画像認識周りでも発生し始めてるのか twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 16:29:58
GoogleのCaptchaとかである画像を選ぶのも、これ使われてるのかな。 結構判別されそうだと思ってたけどこういうのがあるのか twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 12:10:14
日本語だと「敵対的」の語が使われることが多いかな。画像の例は入力画像に対する勾配を使った単純な例だけど、最近のやつは何してんだろ。 MLの予測が人間とずれた時、それが「新たな発見」なのか、ただ本質的でないノイズの影響なのかはよく見分けないといけない。現状ほとんど後者だろうけど。 twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 14:48:14
素朴な疑問なのだけど、このノイズってどうやって作るんだろのだ。 学習結果を把握してないと作れなさそうだけどなーのだ。既に学習済みで公開されてるサービスに対する攻撃なのかなのだ。 twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 11:57:32
虹彩認証を騙すコンタクトレンズに顔認証を騙すマスクに指紋認証を騙す手袋のはびこる時代がすぐそこにあるのか!!😅😅😅💦 twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-05 11:57:13
人が認識出来ないノイズで 結果の認識を変えることが出来るなら、 空港にAI認識の犯罪者識別装置なんて物が出来たとしても、 犯罪者は、ノイズの様なメイクをして 他人に成りすますことが出来るのかも。 twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-06 16:09:31
テロリストとかがこれで街頭カメラや出入国管理の監視カメラをやり過ごす話とか 映画やドラマに出てきそう twitter.com/uchujin17/stat…
2020-12-10 15:12:01