川越通り大山道その2(入間川街道)

川越通り大山道その2をまとめました。 その1は、4年前の2016年に鴻巣通り川越道を歩きましたが、川越道だけど大山道道標が数多くあり、落ち着いて考えると同じルートでもこれは大山道だろうということで、川越通り大山道 その1となりました。 熊谷通りも川越通りも、大山道としてはあまり歩く旅人が少ないレアな街道で、予習は大変ですが楽しい道中でした。 行程は、交通機関だと東武東上線川越駅から西武池袋線入間市駅まで。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
とらぞう @torashikiqururu

狭山八幡神社の次は慈眼寺にお参り。本堂の裏のお堂に地蔵道標が置かれているというので行ったら、ない! スゴい探しちゃった。結局本堂の前のお香台に。時間が…。お地蔵さまの台座に左江戸道と刻まれています😭 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/HSQr45A5Ex

2020-11-22 15:20:46
拡大

元禄15年(1702)製のお地蔵さまで、台座に「右 藤沢道/左 江戸道」と刻まれています。本堂と地蔵堂を行ったり来たり、20分くらい彷徨っちゃった。(^-^;

とらぞう @torashikiqururu

今日の道中で画像のリサイズアプリがフリーズしてしまってキャプチャーした地図画像をアップできなかったけど、ようやくDLし直して設定が終わった。面倒くさかった。これからまたアップします。 😵

2020-11-22 20:47:35

入間川の河岸丘を上る石無坂(いしなざか/いしんざか)にちょっとだけ旧道が残っています。

とらぞう @torashikiqururu

狭山市立博物館で観音道標とアケボノゾウ。このツーショットは珍しいでしょ(笑)。資料には2基あるはずだけど館内には1基のみ。中の人によると教委が持っているのかも?とか。大山道道標なので今日会えなくて残念。😭 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/WLaGAQXaVB

2020-11-22 16:08:29
拡大

観音道標というのは間違いで、正しくは地蔵道標。 元禄14年(1701)製。注目すべきは、「右は扇町屋通」「左は藤沢通」と、「道」じゃなくて「通(り)」と刻まれているのが珍しいですね。

狭山市立博物館入口にある西武池袋線稲荷山公園駅を過ぎると、入間駅前プラザ団地の手前の名前のない交差点で、入間市に入ります。

とらぞう @torashikiqururu

旧道は住宅地造成で消滅。入間駅前プラザ団地を突っ切りたいところだけど、通り抜け禁止となっているので、車道を迂回します。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/T31SG2mtEI

2020-11-22 16:33:00
拡大
とらぞう @torashikiqururu

ようやく日光千人同心街道じゃなくて、八王子通り大山道と合流しました。こんなに時間かかると思わなかった。日没ちょっと過ぎて悔しい(笑)。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/IRCYh9y4pZ

2020-11-22 16:46:18
拡大
拡大

中山道鴻巣宿起点の川越通り大山道は、同じく中山道熊谷宿起点の八王子通り大山道と合流して、大山へと向かいます。ということで、川越通り大山道はこの追分でおしまい。
八王子通り大山道では大山道の道標を見かけなかったのに、入間市に入ってから急に大山道道標が増えるのは、こうして川越からの大山参りが増えるからなんでしょうね。ガッテン!ガッテン!

とらぞう @torashikiqururu

3年前に歩いた八王子通り大山道では気がつかなかった老舗に寄りました。嘉永元年(1848)創業の亀屋さん。6代目のご主人に尋ねたら川越の亀屋さんとは関係がないそう。お菓子を買ったのであとはとら丼にお任せ(笑)。 pic.twitter.com/2HDopZTyJi

2020-11-22 17:50:48
拡大
とらぞう @torashikiqururu

今日はついてなくて、完歩いするのにイイなと思ったお店が、また日曜日でお休み。居酒屋は敷居が高いので、安定のガストでようやく完歩〜い。疲れたけど楽しかった〜。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/UUIz7eOcYv

2020-11-22 18:10:29
拡大
拡大
とら丼 @tanukijirushi

ガスト入間市駅前店で晩ご飯。ファミレスでハンバーグといえば目玉焼き付きが王道。ライスが多いので次からは小にしよう。😵 pic.twitter.com/3uoofjo9hg

2020-11-22 19:19:05
拡大
とらぞう @torashikiqururu

昨日歩いた川越通り大山道(入間川街道)の3D再生です。Googlマップばかり見ていると気がつかないけど、街道が平らな河岸丘の上を通っていて歩きやすかったですね。最後はその河岸丘を一段上に登るので大変でした。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道#スーパー地形 pic.twitter.com/nwzDO1uoTn

2020-11-23 18:43:31

狭山市立博物館の道標情報です。

とらぞう @torashikiqururu

狭山市立博物館で観音道標とアケボノゾウ。このツーショットは珍しいでしょ(笑)。資料には2基あるはずだけど館内には1基のみ。中の人によると教委が持っているのかも?とか。大山道道標なので今日会えなくて残念。😭 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/WLaGAQXaVB

2020-11-22 16:08:29
拡大
とらぞう @torashikiqururu

狭山市立博物館に道標が2基あるはずが1基のみの件。中の人が教委が持っているのかも?というので、市に問い合わせました。回答は、何と!2基とも博物館に! 地蔵の近くですというので、写真を確認したら地蔵道標の後ろに! 博物館のスタッフが文化財の在庫を知らないなんてどうなの?🤔 pic.twitter.com/QoXI1JuqSd

2020-11-27 23:10:25
拡大
とらぞう @torashikiqururu

地蔵道標の写真を撮るのに左右と後ろに文字があるか?確かめるのに後ろに回ったのに、もうひとつの道標は思っていたより背が低くて、まったく気が付きませんでした。しかし、指定文化財じゃないにせよ、いわゆる野立ての文化財といえる石造物の扱いが雑すぎる。再訪するのでまた報告します。😔

2020-11-27 23:15:48

道標調査でお世話になっているサイト「近世以前の土木遺産」に道標2基が狭山市立博物館に移設と載っています。置かれているのが館内なのか?館外なのか?問い合わせようと思っていたのに、つい忘れて気がつくと閉館時間を過ぎてしまい、問い合わせが当日ランチの時になってしまったのは反省。あらかじめ問い合わせていたら当日無事に2基の道標の写真が撮れていたのに…。(+_+)

ということで、狭山市立博物館を再訪しました。

前へ 1 ・・ 3 4 次へ