-
marlboro1day20
- 16891
- 20
- 19
- 152

今の地形図って工場や採石地の記号ってないんですよね… pic.twitter.com/zj3A60pOtk
2020-12-28 07:47:58
[引用] 2002年に「博物館」と「図書館」の地図記号が追加され、2006年1月に「老人ホーム」、「風力発電用風車」の記号が小中学生を対象にした公募を経て決定され追加された。反対に「銀行」や「電報・電話局」、「古戦場」などの記号は現在では使われなくなっている。2013年11月以降に発行される地形図では、「工場」「桑畑」の記号が廃止され、2019年に「自然災害伝承碑」の地図記号が制定された。(Wikipediaより)

@Drizzle_momochi @pikatyou (二万五千分の一地形図で)使われなくなった記号ですね。他の縮尺では使ってたりするんじゃないかしら。
2020-12-28 13:01:35
銀行の地図記号、小学生の頃(昭和50〜60年代)に習った気がするんだけど、昭和30年から使われてなかったの!? あ、もしかして「2万5千分の1地形図で使われなくなっただけで他の縮尺の地図では使われてる」っていうことかしら? twitter.com/Drizzle_momoch…
2020-12-28 12:26:29
桑畑とか工場とかその他諸々ももう無くなってるのか... 時代っすねぇ...(高3) twitter.com/Drizzle_momoch…
2020-12-28 12:58:38
桑畑なくなってるやん。いまだに見たことないから実在しないのかもな桑畑。 twitter.com/Drizzle_momoch…
2020-12-28 11:54:19
こ、マ!? ワイ、グンマー。養蚕の盛んだった土地柄ゆえ、社会のテストでは桑畑の地図記号は絶対案件だった。 桑畑、なくなってたのかー。知らんかった。 twitter.com/Drizzle_momoch…
2020-12-28 12:48:16
へぇ。桑畑があるってことはこの土地は水捌け良いのかな、的なことを読み取れなくなくなる意味では情報が削られることにはならんのかな。まあ今の時代桑畑は消えつつあるし大体段丘上とかにあるからわかる話か。 twitter.com/Drizzle_momoch…
2020-12-28 11:16:42