【装束小ネタ】古代の女袍についてのメモ

正倉院蔵女布袍など、女性の袍について
82
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、白拍子の水干は烏帽子と太刀もあるので半男装の向きなのは間違いないと思うけど、盤領または袍が男性のものになっていったのはいつなのかなあ。高松塚古墳壁画群像の官人男女は袍の仕立てはほぼ同じに見えるけど……。

2020-11-21 16:35:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

官人男女では、本格的に唐制の盤領袍が官服として定められていく過程で女性も唐制に倣って袍を着なくなったことは想像できるけど、市井にもその流れがあったとして、女袍はいつぐらいまで残っていたんだろう。

2020-11-21 16:39:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

細長には盤領のものもあるんだよね。五節童女の。

2020-11-21 16:44:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

正倉院蔵の女布袍と法隆寺五重塔々本塑像からの想像図。大きさ比較で笛吹袍も。 左衽(左前)盤領で、左右裾脇部分に襠(まち)がつけられている。笛吹袍に比べて丈も裾も短い。塑像の衣服表現の着丈参考に、一応童女にも着せてみた。 pic.twitter.com/14cYxbHv5U

2020-11-21 22:23:41
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

塑像は不鮮明な白黒写真しか見られなかったので(群像の他のものは別タイプの衣服を着ている)ちょっと読み取りがあやふやかもしれません…。

2020-11-21 22:34:53

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

唐では女性が盤領袍を着て袴とブーツを履く男装ファッションが流行り、官女も男装で描かれていたりします。ただ、流行もかなり長かったようなので、もしかしたら最初の頃よりは異性装というニュアンスは薄れていたかも知れません。 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-11-21 23:01:11
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領のはなしの装束ご紹介】(9)胡服で男装した女性 唐代の女性には胡服を着ることも流行。盤領の衿を返して(翻領)ズボンにブーツで颯爽と馬を走らせた…そうだが、中には旦那さんの官服を借りて着ていた奥様もいたらしい。→ pic.twitter.com/P3Wlx0aTq3

2019-02-28 21:39:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領のはなしの装束ご紹介】(9)胡服で男装した女性 唐代の女性には胡服を着ることも流行。盤領の衿を返して(翻領)ズボンにブーツで颯爽と馬を走らせた…そうだが、中には旦那さんの官服を借りて着ていた奥様もいたらしい。→ pic.twitter.com/P3Wlx0aTq3

2019-02-28 21:39:35
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【装束小ネタ】領(えり)のはなし~中国篇 - Togetter togetter.com/li/1323959 togetterにもまとめました。 @togetter_jpさんから

2019-03-01 00:20:37

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ、日本での女袍は、古墳時代からの流れでは、異性装ではなかったと思われます。正倉院蔵女布袍が裾に襠がついてフレアになっているのは帯をするか着流すかで、裾をたくし込むためじゃないと思うし、袴じゃなく裳のままみたいだし…。 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-11-21 23:05:30
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領(えり)のはなし】古代女性装束篇ダイジェスト(4) 御存知高松塚古墳壁画女性群像から。 藤原京時代の女官朝服の袍とされる。 襟首は詰まっている。胸の紐で留め、腰のかなり低い位置で帯を結ぶ。裳裾のフリルは裾飾りか下裳の裾。参考:「奈良朝服飾の研究」(関根真隆/吉川弘文館)など pic.twitter.com/Zy0bdrNjUA

2020-08-15 19:57:16
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領(えり)のはなし】古代女性装束篇ダイジェスト(4) 御存知高松塚古墳壁画女性群像から。 藤原京時代の女官朝服の袍とされる。 襟首は詰まっている。胸の紐で留め、腰のかなり低い位置で帯を結ぶ。裳裾のフリルは裾飾りか下裳の裾。参考:「奈良朝服飾の研究」(関根真隆/吉川弘文館)など pic.twitter.com/Zy0bdrNjUA

2020-08-15 19:57:16
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領(えり)のはなし】古代女性装束篇ダイジェスト(3) 群馬県出土(東博所蔵)盛装女性埴輪。 胸と腰に結び紐が付く曲領の上衣には鱗文様。腰裳(裙)、裳、下裳をつけ、アクセサリーもいっぱい。髪型は「古墳島田」と呼ばれるもの。 pic.twitter.com/mb3eKgIFlw

2020-08-15 19:53:46
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領(えり)のはなし~古墳壁画・埴輪に見る女性装束篇】※過去ツイート再掲 ブログ元記事: depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/183/ pic.twitter.com/vVOXhaUiMg

2020-08-15 19:51:05
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

高松塚古墳壁画の衣服についてただけ、過去に分けてまとめていました。(男性の衣服についても追記有り) 高松塚古墳壁画の衣服について - Togetter togetter.com/li/1486004

2020-08-15 20:08:53

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

すみません、この前、五節童女の盤領の細長が…と書いてたのですが(このスレッドのいくつか前で)五節童女の装束は汗衫の誤りでした。盤領の細長の例はこちら、産着の細長。構造は以前のツイートを参照。 twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/s1G00cIT0U

2020-11-23 23:32:35
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

【産着・幼児服としての衵と細長】 衵…方領で両襟に紐が付き、下身頃の紐を身八ツ口から背後に回して結ぶ。 細長…盤領で水干に似た襟紐がつき、丈長に仕立て、恐らく帯などは絞めずに着流したものと思われる ※いずれも、産着として『も』着たもので、童装束としての名称ではない pic.twitter.com/sZJ1S70uq2

2019-01-14 06:58:20
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【産着・幼児服としての衵と細長】 衵…方領で両襟に紐が付き、下身頃の紐を身八ツ口から背後に回して結ぶ。 細長…盤領で水干に似た襟紐がつき、丈長に仕立て、恐らく帯などは絞めずに着流したものと思われる ※いずれも、産着として『も』着たもので、童装束としての名称ではない pic.twitter.com/sZJ1S70uq2

2019-01-14 06:58:20
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

細長を着せられるような嬰児は上流の子に限られたのではないかと思われる。 衵の方は扇面法華経(平安-12世紀)から前田菊姫肖像(天正頃)などでほぼ同様の形で散見される。

2019-01-14 07:06:39

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

らくがき。童女の汗衫(盤領、盛儀)垂領(開襟)したうえ、唐衣みたいに?折り返してる。髪は襟に入れてしまい裾から出す。あげくびに着てるとちょっと御引直衣みたいだね pic.twitter.com/l2UcVVHpkH

2013-10-10 22:59:33
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

前に描いたこれが荒いので描き直したいなあと思って。 盛儀と常の料でこれだけ形も違うと、名前が同じ(同源)なだけっていう気もしてくるなあ。そもそも『汗衫』の意義が(女児用に限らず)広いし… pic.twitter.com/TF8dfzS7IJ

2013-10-10 23:14:40
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【雅亮装束抄】より童女の装束(1) 童の装束、参りの夜は、いかさまにも躑躅の汗衫、表綾、表袴(うへのはかま)、表徒衣(ただぎぬ)白く張りて、瑩して濃き打裏を付く。衵蘇芳ふたつ、青き単衣、濃き打衣、濃き張袴なり。 (中略)

2013-11-23 19:06:34
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【雅亮装束抄】より童女の装束(2) (髪につける)物忌は紅の薄様を、ひろさ三分ばかり重ねながら切りて、中の耳の前ほどの髪を摘み分けて(イ上げて)、(前髪の)分け目より二寸ばかり下げて、その下より引き通して(略)片鉤に結ぶ。(後略)

2013-11-23 19:06:58
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考:風俗博物館HPより 【公家女房、裙帯比礼の物具装束】 iz2.or.jp/fukushoku/f_di… 【汗袗を着けた公家童女晴れ姿】 iz2.or.jp/fukushoku/f_di… 【闕腋袍束帯小忌衣の奏任官】※但し明治期のもの iz2.or.jp/fukushoku/f_di…

2013-11-23 19:35:15